やさしい子ども かしこい子ども たくましい子ども
笑顔いっぱい松尾小
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字松尾429番地
本Webページの著作権は、松尾小学校が有します。
金曜の朝は運動場でみんなでダンスを踊ります。寒さにも負けずに子どもたちは今日も明るく元気に過ごしています。
6月15日家庭教育学級の視察研修で、「熊本城復興見学、フードパル熊本見学」に行きました。コロナ禍のなかで、この数年、家庭教育学級での視察研修は実施していなかったので、数年ぶりの視察研修でした。参加された保護者の方からは「地震の被害から、あそこまで復興されていて感動した。元の城の構造に近づけるには、相当な努力があったんだろうと思った。」という声も聞かれました。大変よい学びの研修になりました。
先日収穫した梅を使って
梅ジュースの仕込みをしました。
講師は、本校の梅づくり名人。
おいしい梅ジュースができるといいな。
低学年の子ども達にとっては、
砂場での砂遊びは、魅力的な遊びです。
山を作ったり、トンネルを掘ったり、
川に水を流したり・・・。
時間を忘れて楽しんでいました。
全校児童せいぞろいでプール掃除をしました。
1年生も1年生なりにがんばってゴシゴシ!
プールがすっかりきれいになりました。
1年生はがんばったのでしょう。夕方は、
おつかれ気味。夜は、熟睡したことでしょう。
いよいよプールが始まります!
1年生が入学してはじめてタブレットを
使って、自分たちが育てているアサガオ
を撮影しました。
ベテランの2年生が1年生に撮影の仕方
を教えていました。
1・2年生は、輪になって「ひもひもねんど」
をしました。のばしてのばして、まるめてまる
めて、個性豊かな作品がたくさんうまれました。
地域の方と一緒にグラウンドゴルフをしました。
はじめは空振りなどをし、うまく当たらなかった
子ども達ですが、昼休みの自主練でどんどん上手
になりました。それでも地域の皆様の上手さには
勝てず、地域の方がホールインワンをすると、
「すごい!」と歓声があがっていました。
5月26日(金)に宮崎地方法務局延岡支局、
県人権擁護委員協議会の方々が来られて、
「人権の花」の贈呈式を行いました。
この贈呈式を契機に今後も人権教育の推進に
努めていきたいと思います。29日(月)は、
いただいたお花の移植を行いました。きれい
な花を咲かせたいです。
松尾小学校には梅の木が20本ほどあります。
毎年、保護者のご協力のもと、梅ちぎりをしています。
今年は、例年になく、たくさんの梅を収穫することが
できました。
その量、なんと84キロ!!
たくさんの梅ジュースや梅干しが各ご家庭できるの
でしょう。
椎茸のこま打ち体験をしました
クヌギの木に椎茸のこまをトントントン
昨年度も経験をしている子たちは慣れたもの
調子よく作業を進めていました
椎葉の小学校5校合同の宿泊学習。天候に恵まれ、子どもたちもたくさんの思い出ができたようです。これからも集合学習などの交流も予定されており、「椎葉はひとつ!」の思いが重なり、充実した学習が進められそうです。
キャンドルファイヤーをしました。
ろうそくの炎がとても幻想的でさした。
宿泊学習2日目。子どもたちが一番楽しみにしていた砂の造形。はじめて海遊びをしたと言う子もいて、思い出のこる活動になったようです。松尾小の4人もとっても元気です。
椎葉では一輪車は上手に乗れても、自転車に乗る機会は少ない子どもたち。はじめはおっかなびっくりでしたが、次第に上手に乗れるようになりました。サイクリング日和です。
ウォークラリーでぐったりのはずなのに、フライドポテトやゼリーをおかわりしています。疲れて、食べて、今夜はぐっすりかな。
真夏のような暑さですが、強風のため、体感温度はそれほどでもありません。楽しい三日間が始まりました。
朝から雲ひとつない快晴です。今日から三日間、青島青少年自然の家での宿泊学習に出発します。たくさんの思い出を作ることでしょう。
5年生は「ゆでいも」「ゆでたまご」「青菜のおひたし」
6年生は「やさいいため」「スクランブルエッグ」をつくりました。
とてもおいしくできました!
2年生は、説明文「たんぽぽのちえ」の学習をしています。そこで、実際に校庭でたんぽぽを探すことにしました。子ども達が「先生、ブランコの後ろにたくさんタンポポが咲いてるよ!」と言うので、行ってみると、確かにたくさんのタンポポが咲いていました。「運動場の掲示板の横にふきのとうが生えていました!」、「先生、ワラビが生えています!」と教えてくれるなど、すばらしい環境のなかで子ども達は日々学んでいます。生活そのものが学習になっています。
松尾小の運動場の横にあるブロックには、卒業生の顔の絵が描かれています。ずっと続いているようです。十数年前の絵は、ペンキも剥がれはじめ時の経過を感じます。逆に昨年度卒業した子の絵は、とても鮮やかです。今年の6年生は2人。一体どのような絵を残してくれるのでしょうか。下絵など、いろいろ思い悩みながら制作してくれるのでしょう。今から楽しみです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |