日誌
お知らせ
11月の清掃場所交替
11月に入り清掃場所交替がありました。新型コロナウイルス感染症対策で、南小の特色ある取組の一つである縦割り清掃はしていませんが、新しい場所に変わって、新鮮な気持ちになったのか、みんな無言で一生懸命清掃に取り組んでいました。
清掃の態度がいいのは、南小の子どもたちの自慢の一つです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1781/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1782/medium)
清掃の態度がいいのは、南小の子どもたちの自慢の一つです。
2年生の芋掘りを実施することができました。
今日は、天気も快晴。2年生は6月に植えた、さつまいも堀をしました。地域の方の全面協力のもと、今年は、豊作でたくさんのさつまいも収穫することができました。
また、地域の方の配慮で、一部に紫いもの苗も提供してくださっていたので、紫いもも収穫できました。
2年生、本当にすばらしい思い出を作ることができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1775/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1776/medium)
また、地域の方の配慮で、一部に紫いもの苗も提供してくださっていたので、紫いもも収穫できました。
2年生、本当にすばらしい思い出を作ることができました。
11月の目標
11月の目標は「本をたくさん読もう」です。10月の下旬には、下学年の選書会もありました。
南小の子どもたちは、結構本を読む方だと思います。ご家庭でも、県が推奨しているように子どもたちと一緒に「家読」をしてみては、いかがでしょうか。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1772/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1773/medium)
南小の子どもたちは、結構本を読む方だと思います。ご家庭でも、県が推奨しているように子どもたちと一緒に「家読」をしてみては、いかがでしょうか。
稲刈りがありました。
新型コロナウイルス感染症対策で、いろいろな行事が中止、内容の変更になる中、南小伝統の「米作り体験」については、地域の方やJA延岡支部の方の協力で、田植え、稲刈りを例年どおり実施することができました。
ふるさとの地での米つくり体験、秋の風景とともに生涯子どもの心に残るものだと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1769/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1770/medium)
ふるさとの地での米つくり体験、秋の風景とともに生涯子どもの心に残るものだと思います。
1年生の選書会
今日は1年生の選書会です。本が大好きな1年生、みんな思い思いにいろいろな本を見ながら、気に入った本を選んでいました。
本を選んだ後、夢中になって本を読んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1766/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1767/medium)
本を選んだ後、夢中になって本を読んでいました。
6年生の防犯教室がありました。
10月27日(火)に、6年生が「SNS」や「オンラインゲーム」の正しい利用の仕方や危険な面について、延岡警察書の方に来ていただき指導を受けました。
今の時代、スマートフォンやタブレットの使用を子どもたちにやめさせることはできません。
学校や保護者ができることは、正しい使い方やマナーを教えたり、利便性の裏には危険性が潜んでいることを伝えていくしかありません。
今や低学年から、ご家庭では使用しているところも少なくないと思います。スマートフォンやタブレットを与える時の指導、与えた後も繰り返し、繰り返し指導が必要だと思います。子どもたちが被害に遭わないようによろしくご指導をお願いいたします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1763/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1764/medium)
今の時代、スマートフォンやタブレットの使用を子どもたちにやめさせることはできません。
学校や保護者ができることは、正しい使い方やマナーを教えたり、利便性の裏には危険性が潜んでいることを伝えていくしかありません。
今や低学年から、ご家庭では使用しているところも少なくないと思います。スマートフォンやタブレットを与える時の指導、与えた後も繰り返し、繰り返し指導が必要だと思います。子どもたちが被害に遭わないようによろしくご指導をお願いいたします。
そらとぶ新たまねぎを植えました!
今年も、地域の方の畑をお借りして、JA延岡支部の方の支援を受けながら3年生がそらとぶ新たまねぎを植えました。
いつもお借りしている畑ではなく、片田町の道路近くの畑をお借りしての苗植えとなりました。
初めての体験で、少しドキドキしながら植えていました。2月頃の収穫が楽しみです。
地域の方、JA延岡支部の方、いつも南小の子どもたちにご支援とご協力本当にありがとうございます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1760/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1761/medium)
いつもお借りしている畑ではなく、片田町の道路近くの畑をお借りしての苗植えとなりました。
初めての体験で、少しドキドキしながら植えていました。2月頃の収穫が楽しみです。
地域の方、JA延岡支部の方、いつも南小の子どもたちにご支援とご協力本当にありがとうございます。
6年生の「南小ソーラン」の披露会
今年は、運動会が実施できなくて、南小の伝統の「南小ソーラン」を、1から4年生は見ることができませんでした。
この前の体育科学習発表会で実施した6年生の「南小ソーラン」を昼の時間に発表しました。
下級生の人たちは、6年生の凜とした姿をしっかりと目に焼き付けていました。6年生になったら、あんな上級生になりたいという意識をもつことができました。
6年生の皆さん、ありがとう!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1757/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1758/medium)
この前の体育科学習発表会で実施した6年生の「南小ソーラン」を昼の時間に発表しました。
下級生の人たちは、6年生の凜とした姿をしっかりと目に焼き付けていました。6年生になったら、あんな上級生になりたいという意識をもつことができました。
6年生の皆さん、ありがとう!
3年生の選書会
学校図書館に新しく購入する本を決める3年生の選書会がありました。新しい本を3冊選ぶことができます。選んだら好きな本を読む時間もありました。
子どものうちに、読書の習慣が付くと生涯、読書に親しむようになると言われています。将来、本を読むことを生活の中の楽しみの一つするような人になってほしいですね。
みんな楽しそうに真剣に本を選ぶことができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1754/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1755/medium)
子どものうちに、読書の習慣が付くと生涯、読書に親しむようになると言われています。将来、本を読むことを生活の中の楽しみの一つするような人になってほしいですね。
みんな楽しそうに真剣に本を選ぶことができました。
体育科学習発表会(高学年)
いよいよ今日は南小体育科学習発表会の5・6年生の部が実施されました。さすが、高学年、係の仕事も分担しながら、きびきびと行動していました。
特に、6年生にとっては、最後の運動会となるはずでしたが、今日の体育科学習発表会は、小学校生活の最後の学年を飾るすばらしいものでした。
5年生の「成長 ~南風にのせて~」は、自分たちで創作した身体活動を取り入れたものでした。高学年らしい創意工夫が見られました。
6年生は、南小伝統の下級生が憧れる「南小ソーラン」でした。期待に違わないすばらしい演技で、参観していた保護者の中には感動で涙を流される方もたくさんいました。
令和2年度の南小体育科学習発表会の最後にふさわしい発表会となりました。5、6年生の皆さん、ありがとう!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1742/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1743/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1744/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1745/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1746/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1747/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1748/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1749/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1750/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1751/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1707/wysiwyg/image/download/1/1752/medium)
特に、6年生にとっては、最後の運動会となるはずでしたが、今日の体育科学習発表会は、小学校生活の最後の学年を飾るすばらしいものでした。
5年生の「成長 ~南風にのせて~」は、自分たちで創作した身体活動を取り入れたものでした。高学年らしい創意工夫が見られました。
6年生は、南小伝統の下級生が憧れる「南小ソーラン」でした。期待に違わないすばらしい演技で、参観していた保護者の中には感動で涙を流される方もたくさんいました。
令和2年度の南小体育科学習発表会の最後にふさわしい発表会となりました。5、6年生の皆さん、ありがとう!
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 1 | 27   | 28   | 29   | 30 1 | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15 1 |
16   | 17 1 | 18 1 | 19 1 | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
6
2
4
3
0
5
延岡市立南小学校
宮崎県延岡市平原町2丁目825-1
電話番号
0982-33-2750
FAX
0982-33-2751
本Webページの著作権は、延岡市立南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。