学校の様子
楽しみながらマスターしよう!
4月22日(火)4年生がICT支援員の小野先生にタブレットでのタイピングを指導していただきました。
「目がどんどん近くなってくるから、姿勢に気をつけてね。」「早さよりも正確にタイプすることが大切だよ。」小野先生にアドバイスをもらいながら、タイピングを楽しく学べるゲーム形式のソフトを使って、決められた指を使ってキーボードの操作に挑戦しました。
「これ、面白い!」「ノーミスでクリアしました。」子どもたちも目を
輝かせながら、いろんな課題に挑戦していきます。
4年生のみなさん、きっとブラインドタッチもマスターできますよ。これからも楽しく練習して下さいね!
おいし~い!
4月21日(月)本日より、1年生の給食が始まりました。
ナフキン、歯ブラシ・コップの準備の仕方や給食当番へのお礼の仕方などを習って給食時間を迎えました。初めての給食にみんなワクワクです。最初のメニューはコッペパンにスパゲッティ、サラダでした。1組も2組も配膳を待つ態度もバッチリ、みんなとても行儀よくマナーを守って食べることができました。
食べきれるように量を調節してもらってます。自分でしっかりと伝えていました。
「ストローはこんな風に片付けるよ。みんなできるかなあ。」
おいしい給食にみんな自然に笑顔がこぼれます。
1年生のみなさん、東海小学校の給食はとってもおいしいですよ。毎日の給食時間が楽しみですね~。モリモリたくさん食べて元気な体を作ろうね。
安全確認、しっかりと!
4月18日(金) 交通安全教室を行いました。
1・2年生の様子です。信号の見方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。1年生もお話をしっかり聞くことができていました。
みんなで横断歩道を渡る練習をしました。合い言葉は「右よし、左善し、前よし、後ろよし、信号よし」です。安全確認も上手にできています。
3・4年生では自転車の乗り方、降り方を教えていただき、練習しました。ヘルメット姿もきまってます! 右後ろをしっかりと確認します。
5・6年生は自転車の点検の仕方を習いました。合い言葉は「ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ」です。何の頭文字か分かりますか?
本日、学習したことをしっかりと生かして、これからも安全に道路を歩いたり、自転車に乗ったりしてほしいです。指導して下さった交通安全協会の皆様、ありがとうございました。
新しい仲間、待ってたよー!
4月11日(金)入学式を行いました。
今年度は43名のピッカピカの1年生が東海小学校に入学しました。担任の先生に名前を呼ばれて返事をすることや、校長先生などの話を静かに聞くことなど、みんなとてもがんばっていて、とっても立派な1年生でした。式中のみんなの横顔をみていると、「これから、がんばるぞ。」という気持ちが伝わってくるようでした。
お友達をたくさん作って、楽しい学校生活を過ごせるよう、職員や上級生みんなで1年生を見守っていきます。1年生のみなさん、東海小はとっても楽しいところですよ。一緒にがんばろうね!
令和7年度スタート!
4月7日(月)始業式を行いました。
5年生の代表児童が作文を発表してくれました。目標は「流されずに行動する」「当たり前のことを当たり前に行う」「下級生をよい方向に引っ張る」の三つだそうです。堂々と話す姿から、しっかりと目標を達成しようとする強い気持ちが伝わってきました。
校長先生は東海小学校のめあてである「ともにがんばり うつくしい心で みずから学ぶ」を達成するために、「思いやりの心」「規範意識」「自主・自立」の三つに力を入れていくことを話されました。
いよいよ令和7年度がスタートしました。よりよい学校となるようにみんなで力を合わせて頑張ります! 東海小学校のみんなの活躍がとっても楽しみな春です。
祝!卒業!
本日、第125回 卒業証書授与式が行われ、46名の6年生が卒業しました。式には、卒業生の保護者の皆様、PTA会長、学校運営協議会委員の皆様、そして、在校生代表の5年生が参加し、温かな雰囲気の中、式が執り行われました。
校長先生から卒業証書を手渡された子どもたち。何かいつもよりも大人びた表情と堂々とした態度に成長を感じた時間でした。「別れの言葉」では、5年生から卒業生へのバトンの受け渡しが行われました。5年生からは卒業生に向けて思い出と感謝の言葉、「大切なもの」の歌が贈られました。5年生のはきはきとした言葉に「受け継いでいく」という気持ちを感じることができました。卒業生は、保護者や地域の方々、先生方への感謝の気持ちを全員で伝え、「正解」を歌い上げました。保護者の方をはじめ、これまでお世話になった方々へ向け、一生懸命伝えてくれました!
この1年、学校のリーダーとして、学校を引っ張り続けてくれた6年生。最上級生らしい姿を背中で魅せてくれた6年生。最後まで大変立派でした!
保護者や運営協議会委員の皆様の温かい見守りと5年生、6年生の頑張りのおかげで、大変素晴らしい卒業式になりました。卒業生の皆さんのこれからの活躍を期待しています! 卒業、おめでとうございます!
東海小体育館がコンサート会場に!~メロディカ・プロジェクト~
2月16日(日)、東海小学校の体育館で「メロディカ・プロジェクト」が行われました。「メロディカ・プロジェクト」とは「鍵盤ハーモニカ奏者のぴあんぱさん」のコンサートを小学校の体育館で行うというイベントです。今回は、本校の吹奏楽部の子どもたちとのコラボもありました!
「鍵盤ハーモニカ」は、小学生が学校で音楽の時間に使っている楽器です。ぴあんぱさんの「鍵盤ハーモニカ」は少し長いものでしたが、息を吹き込み、鍵盤を弾いて音を鳴らすという作りは同じです。でも、ぴあんぱさんが演奏すると、楽しい曲は楽しい音色に、静かな曲は落ち着いた音色になります。小学校の体育館が、楽しく踊りたくなるような空間、静かにゆったりと時間の流れていく空間と、様々な空間に変化し、大変楽しい時間になりました。また、本校の吹奏楽部もぴあんぱさんたちと一緒に演奏、ダンスを楽しみ、盛り上げてくれました!
今回、この「メロディカ・プロジェクト」を数か月前から企画し、準備、運営していただいた方々に心より感謝いたします! ありがとうございました!
マザーサンタの読み聞かせ(3回目)
今日は、今年度最後のマザーサンタによる読み聞かせが行われました。学期に1回、PTA図書部の方を中心に読み聞かせを行っていただいています。今回は、保護者の方々が、それぞれ絵本や紙芝居など、工夫しながら読み聞かせをしてくださいました。おかげさまで、子どもたちは笑って楽しむところは声を出して笑い、静かに聴くところは静かに楽しむことが出来ています。子どもたちは、毎回楽しみにしていますので、次年度も続けていただけると有り難いです。マザーサンタの皆様、1年間、ありがとうございました!
東海再発見ウォーク
26日(日)に、東海地区青少年健全育成連絡協議会が主催する「東海再発見ウォーク」が行われ、東海地区の小中学生、保護者、地域の方々など、100名ほどの参加がありました。この日は東海小を出発し、龍泉寺の奥にある「男滝」を目指して約3kmを歩きました。途中、樫山や神社について、地区の歴史や文化について、本校の学校運営協議会の会長に説明していただき、地域について学びながら歩くことができました。
龍泉寺から山を登っていくと「男滝」があり、さらに奥に「女滝」があります。今回は「男滝」までのコースでした。「男滝」までは急で細い山道でしたが、「男滝」まで歩き、その後、龍泉寺まで降りて、ゴールの東海小まで元気に歩くことができました。
今回、最年少は3歳から最年長は85歳まで、たくさんの方が参加してくださり、幅広い世代交流ができた活動となりました。東海地区青少協の会長、事務局である東海中の教頭先生、そして、地域について説明してくださった学校運営協議会の会長、中心となって企画・運営していただいた皆様に感謝いたします。
また、東海中学校の生徒会の皆さんにも大変お世話になりました。開始式、解散式の進行、グループの先導、そして、おにぎりの配付など、いろんな場面で積極的に活動してくれました。また、東海中の先生方にも、中学生へサポートをしていただき、大変有り難かったです。
今回は「男滝」まで歩きましたが、その奥にある「女滝」は、さらに幻想的な景色のようですので、また別の機会に行ってみてほしいです。
地産地消の給食でした!
今日の給食の「魚の唐揚げ」には、地元の食材が使われた「地産地消」の一品でした。魚は延岡などで水揚げされた「ニベ」という魚で、ニベの唐揚げは、外はカラッと、中はフワッと揚がっていて大変美味しい一品でした。また、その唐揚げには、北浦産の「月の塩」が使われていて、さらに美味しくなっていたと思います。
子どもたちが食べている給食は、栄養教諭の先生や学校栄養職員の先生が、栄養のバランスを考えながら、体によい材料を使った献立を考えてくださっています。最近では、物価が上がり、給食の材料費も上がっている中、今日のように地元の美味しい食材を使った給食も作ってくださっています。これも、子どもたちに「美味しい給食を食べて、元気に過ごしてほしい」という先生方の思いが込められています。これからも、材料となる食材の命の恵み、給食に関わってくださる全ての方に感謝しながら食べてほしいです。