学校日誌

2022年12月の記事一覧

視聴覚 2学期終業式もGooglemeetで

 2学期の始業式はGooglemeetで行いました。2学期終業式もGooglemeetで行っています。九州にも寒波が押し寄せて、川島小の校庭にも霜が降りるほど寒い日が続きました。そんな中で、12月23日(金)の終業式で冷蔵庫のように寒い体育館に集まるのは、酷だとの判断です。

  

  

 「三本の木朗読」の指揮は、6年の中武涼太さん、児童作文発表の代表は、2年生の戸髙 直太郎さんでした。直太郎さんが2学期に頑張ったこととして、「かけ算」、「なわとび」、「そうじ」の3つをあげ、これから「下の学年に教えられるすごい2年生をめざす」ために大切なことをしっかり見つめていることが分かりました。画面越しの発表になりましたが、緊張しながらも、立派に自分の役目を果たすことができました。また、それぞれの教室で参加しているみんなも、きちんと席について礼儀正しくできていました。これから冬休みが始まります。クリスマスや大晦日、お正月などの楽しい行事がたくさんあります。しかも、今年は、17日間という長い冬休みになります。生活習慣を整え、学校からの課題をしっかりやり遂げて、楽しく充実した冬休みにしてほしいです。3年生以上のお友達は、「キュビナ」の問題で2学期までの復習がしっかりできるといいです。

 3学期にみんなの元気な顔が見られることを楽しみにしています。

0

家庭科・調理 調理実習での学び

 5・6年生の家庭科は、調理実習が特に人気があります。子どもたちは、食べることが大好きですから。そして、調理実習から学ぶことはたくさんあります。

 12月13日(火)に6年生のみんなは、栄養教諭の土井先生指導のもと、ドイツの郷土料理「ジャーマンポテト」に挑戦しました。

    

    

 土井先生の示した手順を確かめながら、グループのみんなで協力して、ジャガイモをゆでたりタマネギやベーコンを炒めたりして香りも味もよい、ジャーマンポテトを仕上げていました。さすがは6年生です。

 12月15日(木)には、5年生の「ご飯と味噌汁」の調理実習です。こちらも土井栄養教諭の専門的知識を生かすことができました。なんといっても、ご飯と味噌汁には、和食の基本が詰まっていますから。

    

    

 5年生のみんなは、土井先生の指示の下、お米を研いで吸水させたり、いりこだしをとりながら具材を切ったりと、協力しててきぱきと調理を進めます。時間を意識してご飯を炊く、だしをとる、具材を煮る、これが和食の基本中の基本です。

 調理実習で5・6年生のお友達は、たくさんのことを学ぶことができています。それは、家庭科で学ぶことができる料理の基本や調理の手順だけでなく、食への感謝の気持ちだったり、友達と協力することの大切さだったりします。調理実習は、実に奥が深いです。

0

? What do you want? I want pepper.

 4年生の外国語活動の様子をのぞきました。とてもありがたいことに、本校では、東海小学校の外国語専科の濵田先生と外国語のお勉強をしています。

    

 今日のめあては、[だれかのためにピザを作ろう]でした。お店の人とお客さんになって、「What do tou want?」「I want (  ).」というやりとりを使って、自分がだれかのために作りたいピザの材料をゲットしていくという学習活動でした。だれかというと、友達や兄弟やお家の人などを選んでいるようでした。

 みんなが活動を始めると、先生は活動の途中で、上手にコミュニケーションができているお友達を紹介し、よかった点を考えさせます。まず、気がついたのは、「体を動かしながら伝えている(ジェスチャー)。」ということでした。次に、「最後のあいさつまで、会話ができている。」ところでした。たしかに、お手本のお友達は「See you.」まで、丁寧に言っています。

 そして濵田先生が何よりも気付かせたかったのは、「目と目を合わせて話している(アイコンタクト)。」でした。その大切さに気付いたお友達は、写真でも分かるように、しっかりアイコンタクトを意識した活動ができていました。外国語に限らず、アイコンタクトはコミュニケーションの基本中の基本ですね。

0

会議・研修 教科の学習をより楽しく学ぶには~一部教科担任制~

 小学校では、通常、担任の先生が全教科を教えていきます。しかし、我々教師も人間ですので、正直なところ得手、不得手があります。そこで、一部教科担任制の取り組みが行われているところです。

 川島小学校の場合、単学級ですので、異学年での授業交換を実施しています。6年担任が5・6年生の体育科と書写を受け持ちます。5年担任が5・6年生の家庭科と音楽を受け持ちます。

 本日は、5年生の体育科を6年担任が指導しました。こちらは、初期研修の模範授業としても提供しました。

  

 5年生は、「体つくり運動」に取り組んでいました。柔らかさを高める運動として「リンポー」、力強さを高める運動として「壁倒立」、巧みな動きを高める運動として「両手ドリブル」、「カラーコーンタッチ」、「バンブーダンス」を友達との教え合いを大事にしながら進めていきます。5年生のみんなが進んで取り組むような場づくりの工夫や意欲を持続するための指導者の声かけのあり方などが、初期研修の先生には大いに参考になったことでしょう。5年生のみんなは計画表を見ながら、めあてをもってそれぞれの運動に取り組むことができました。

 6年生は、家庭科を5年担任が指導しました。こちらは、栄養教諭とのTTで行いました。

  

 6年生は、「献立を工夫して」の学習に取り組んでいました。5大栄養素(炭水化物・脂質・タンパク質・無機質・ビタミン)と、「主食」、「主菜」、「副菜」、「汁物、飲み物」との関係に着目しながら、献立を工夫していきます。そのため、5年生で学習した5大栄養素の働きと食品群を復習しなくてはなりません。タブレットを活用しながら、学習したことを確かめ、自分の考えを効果的に表していきます。栄養素の働きなどをより専門的に理解させるためには、学校栄養教諭の知識は大変有効です。例えば、同じ牛乳からできているのにバターは脂質の食品群、チーズは無機質の食品群に分類されます。その根拠を栄養教諭の先生は分かりやすく説明することができます。

 このように一部教科担任制による指導を導入することで、先生方の専門性を生かしながら、より質の高い授業を進めることが可能になります。また、そこにICT機器を活用したり、校内・校外の指導者をプラスしたりすることにより、子供たちの学びはさらに確かで深いものになり、学習も楽しいものになります。

0

「努力する」ということ

 12月2日の全校朝会は、4年担任の岩切先生のお話でした。先生ははじめに「球」という漢字をスクリーン画面に映し、みんなにイメージを問いました。それぞれ「野球」や「卓球」、「サッカー」などいろんな球技を連想します。先生は、いろんな球技がある中、「バスケットボール」、「ハンドボール」、「サッカー」の3つもの球技にかかわってきたのだそうです。「エー!!そんなに」当然、みんなの驚く声が上がります。

 その中でも、特にバスケットボールは、小学校から中学校までの長い間かかわり、練習や試合を熱心に頑張ってきたということです。

 

                   

 小学校の頃所属していたチームは、全国大会に出るほどの強いチームだったのですが、自分が4年生になりレギュラーで出場したときには、県でベスト8に入るものの、あこがれの先輩方のように全国大会への出場はかないません。でも先生は、これまでの頑張りに納得したため、悔しさは残らなかったそうです。

 小学校6年生になり、中心選手としてチームの誰よりも、熱心にパス練習やシュート練習に取り組みます。しかし、地区予選に敗退し、県の大会にも出ることができません。「すごく頑張ったのに・・・。」と落ち込んでいたら、先生個人が市の選抜チームの代表に選ばれます。先生は、頑張っていたら、「必ず誰かが見ていてくれる。」と確信したのだそうです。

 そして、市の優秀選手に選ばれるぐらい活躍します。ところが、県の選抜選手に選ばれないという悔しい思いをします。その後、西都市の選考会に参加するチャンスに恵まれます。このとき、県の選抜選手に選ばれて、さらに、「必ず頑張りを見ていてくれている人がいる」という思いが強くなります。

 先生は、中田英寿選手の「よいこともあった。よくないこともあった。でも、どんなことだってすべては未来への糧(自分の力)となるんだと、ぼくは思っています。」という言葉を引用し、「努力」して無駄なことはないとまとめました。そして、バスケットボールで培ったこの思いや考え方は教師になった今も生き続けているということです。

 この先生のお話を川島小学校の子供たちは、真剣に聞き、努力の大切さを深く学びとったことと思います。まさに自分の学びを他者へも拡げていくという、素晴らしいお話でした。

0