学校日誌

2023年2月の記事一覧

美術・図工 ブリキワールド・新聞紙ワールド

 1階廊下にたくさんのブリキの作品と新聞紙ゴミ袋が並んでいます。2月21日(火)の朝に地域の木村喜久生さんと甲斐勤子さんに子どもたちや保護者に見てほしいということで、持ってきていただきました。作品は、とてもブリキでできているとは思えない味わい深い作品です。新聞紙ゴミ袋は、子どもでも手軽にできるので、おすすめということです。

 

 

 「このブリキの作品は、わざと古びたようにつくっています。しかも、小物が入れられるようになっています。」「新聞紙でゴミ袋をつくるときは、普通の大人向けの新聞よりも子ども向けの新聞の方が丈夫でいいです。」お二人の話を伺っていると、工夫することを楽しみながら作品作りをしていることが分かります。それこそが、まさに物づくりの極意というところでしょうか。子どもたちにもぜひとも学んでほしい、仕事に対する姿勢ですね。

0

学校 今年度最後の参観日

 2月21日(火)と22日(水)の2日間は。今年度最後の参観日でした。授業参観後の学級懇談会では、CRT学力検査の結果が返ってきたり、PTA役員を決めたりと次年度に向けて大変慌ただしい内容となりました。

  

  

  

 授業参観は、どの学年も1年間の学習の成果が表れるような内容を工夫していました。1・2年生は、生活科で「できるようになったこと発表会」でした。自分が1年間学習してできるようになったなわとびの技や算数の計算など、お家の方の前で自信をもって発表できていました。3年生は、学級活動で「命のつながり」について考えました。命のつながりについて知らせ、命の大切さを考え、これからの自分の成長に関心をもたせるという深い内容でした。4年生は、総合的な学習の時間で「2分の1成人式」でした。体育館で厳かな雰囲気で証書を渡し、自分の将来についてしっかり考える時間となりました。5年生は、家庭科で「もったいないを考えよう」を栄養教諭とのTTで行いました。自分のこれまでの食について振り返り、今後どのようなことに気をつけていくのか、環境問題との関連も踏まえながら考えていきました。6年生は、国語で「今、わたしは、ぼくは」という学習でした。これまでの小学校での生活をふり返り、これからの自分を思い描き、今の自分の思いをクラスのみんなに伝えるスピーチをしていくという内容でした。

 こんなにも成長した姿を見られた保護者の皆さんは、我が子のことをさらに頼もしく思ったことでしょう。お家でも、これまでのことやこれからのことをどしどし話してみるとよいでしょう。

 

0

合格 表現集会~1年生の成長したすがた~

 今年度の表現集会の「おおとり」は、やはり、成長著しい1年生です。2月17日(金)の表現集会当日は、1年生のお友達はいつもより早く登校しての”朝練“をしていました。朝早くに、体育館からかわいらしく元気のよいかけ声や歌声が響いてきます。そうしているうちに、楽しみにしてこの日を待っていた1年生のお家の方々が、続々とスマホやビデオカメラを手にして体育館に集まってきました。

 1年生のプログラムは、

 ①詩の朗読「一年生のうた」

  ②オペレッタ「おおきなかぶ」(ロシア民話)

  ③鍵盤ハーモニカの演奏「きらきら星」   でした。

    

    

 1年生らしい息のそろった詩の朗読、大きなかぶをぬこうとみんなで協力した表現力豊かなオペレッタ、頭の中に星空が広がるような鍵盤ハーモニカの心地よい響き、どれをとっても、1年生の成長を十分に感じさせる表現でした。保護者の皆さんもきっと満足して出勤したり帰宅したりしたことでしょう。聴いていた他の学年のお友達からも、たくさんの感想が出て、すばらしい表現集会となりました。

0

学校 ワクワク 小学校の授業体験

 2月14日(火)~16日(木)は、「幼保小交流の日」とし、3日間に分けて新年度に入学する20名のお友達が1年生の19名のお友達と一緒に授業を体験しました。14日(火)は、こひつじ保育園1名、すみれ保育園5名、杉の子保育園2名、こすもす保育園1名の合計9名のお友達が来校しました。15日(水)は、認定子ども園カナリアから7名のお友達が来校しました。そして、最終日の16日(木)は、こばと保育園2名、さくらんぼ保育園1名、東海幼稚園1名の合計4名のお友達が来校しました。

  

  

 算数の授業の様子を参観したり、すごろくやまとあてゲームを1年生と一緒に楽しんだりしました。授業体験の後には、担任の飯村先生が準備した学校の1日の生活をまとめた動画を視聴しました。この動画で、来年度入学してくるお友達は、さらに入学してくる楽しみがふくらんだと思います。最後に、「入学してくるのを楽しみにしているよ。」などのメッセージが入った手作りメダルのプレゼントを1年生が渡しました。

 来年度入学してくるお友達もワクワクしてこの日を楽しむことができたと思います。また、迎える1年生もとってもワクワクして、いろいろと学校のことを教えていたようです。

0

お辞儀 3年生のあいさつ運動でみんな元気に

 2月6日(月)~10日(金)の期間は、元気いっぱい3年生のあいさつ運動です。朝一番、運動場や児童玄関、2階廊下に運営委員会のみんなと3年生の元気なあいさつの声が響いています。自然と元気がわいてきます。

  

 朝のあいさつ運動を担当している学年のお友達は、いつもより少し早めに登校してみんなにあいさつをするという伝統があります。これからも大切にしたい伝統ですね。3月は、2年生のあいさつ運動です。それが今年度最後のあいさつ運動になります。

0

2月の全校朝会~陣先生からのメッセージ~

 2月3日(金)の全校朝会は、書籍「友だちって何だろう?」(齋藤 孝 著)をもとにした、陣先生からのメッセージでした。きっと学校の仲間のことで悩んでいるお友達は、この本を手にとって読みたくなったことでしょう。

  

 この本には、気の合う友だちのつくり方として、2つのことが取り上げられています。一つ目は、「好きなもののつながりでできていく。」ということです。多くの場合は、こちらのように、共通の趣味だったり興味のあることだったりすることから友だちとなっていくということです。もう一つが、「いろいろな場面で気の合う友だちをつくる。」ということです。こちらは、なかなか難しいです。というのも、学校などの集団の中では、周囲が気の合う人ばかりではないからです。気の合わない人ともうまくつきあっていかなくてはいけません。そのためには、相手の立場を尊重していくことが大切です。そして、そのよう人ともうまくつきあっていくことで、成長していくことができるのです。

 そのことから考えると、「学校は、人づきあいの基礎を学ぶ場」ということができるのです。さらに、人づきあいこそが、社会に出て生きていく上でとても大切な「生きる」力であるとお話しを結んでいます。ぜひとも、この「友だちって何だろう?」の本をじっくり読んで、人づきあいについて考えていきたいと思いました。

 その後、「延岡ファイターズソフトボールクラブ」が延岡市の大会で優勝したので、表彰をしました。日頃から、仲間と協力して練習を頑張ってきた成果ですね。これからも、人づきあいを大切にしながら、活躍してほしいです。

 

0

花丸 3年生の一人一鉢

 2月に入って、各学年で一人一鉢の準備を進めています。技術員の甲斐先生が心を込めて育てた花や今津地区の林田さんからいただいた花を大事に鉢に植え替えていきます。今頃の時期は、パンジーやビオラ、キンギョソウがきれいに咲いています。2月1日(水)は3年生のお友達が、技術員の甲斐先生の指導で、手際よく作業に取り組み、パンジーやビオラを鉢に植えていきました。

  

  

 花を育てることで、子どもたちの優しい気持ちも育っていくことでしょう。

0

本 読み聞かせランド

朝の時間を利用して「読み聞かせランド」(先生達による読み聞かせ)を実施しました。

この「読み聞かせランド」のやり方は次のとおりです。

① 先生方が本を選ぶ。 ② 本の内容を子供達に紹介する。 ③ 子供達が聞きたいお話を選ぶ

④ 各教室に行って読み聞かせを聞く (読み聞かせ当日までどの先生なのかひみつです!)

  

各教室には、様々な学年の子供達が集まり、先生方から読み聞かせをしていただきました。

 

0

給食・食事 もちつきペッタンコ

 5年生が、6月20日(月)に田植えをし、10月20日(水)に稲刈りをしたもち米を学校近くにお住まいの佐野さんに脱穀・精米をしていただきました。そして、ついに1月25日(水)にもちつきをしました。5年生の保護者の方々や地域の「つくし会」の方々も招待してにぎやかにおこないました。

  

  

 もちつきといっても、もち米を前の日から洗って給水させる、蒸し器で蒸す、杵と臼を使ってつく、つき上がったもちを丸めるといったいくつもの工程を経て、ようやくおいしいおもちができます。

 「ペッタンコ、ペッタンコ」もちつきの小気味よい音が、学校中に響きました。そして、5年生のお友達、保護者の方々、「つくし会」の方々で協力して仕上げたおもちは、なめらかな口当たりともち米のやさしい味わいが広がる逸品に仕上がりました。ご協力に深く感謝します。

0

バス 路線バスに乗ってみよう

 1・2年生のみんなで、2月1日(水)に「バスの乗り方教室」に参加しました。38名(飯村先生、甲斐先生を入れると40名)のみんなで、2台の宮崎交通の大きなバスに乗って営農集会所を出発します。その前に、宮崎交通の方から、バス停の標識が表していることや車いすの方でも乗車できるようになっている仕組み(ノンステップ)などについて説明がありました。

  

 説明が終わると、いよいよポケモンのキャラクターが車体に描いてあるバスに乗って、「バス整備工場」に向かいました。川島小学校の前は、バス通りになっているので、毎日バスを見かけます。でも、そのバスが安全に走るためには、バスの整備工場で整備士の皆さんが修理・点検をしているということは知りません。

  

 整備工場では、大きなバスが宙づりになっていてみんなびっくりです。「リフト」というとっても力持ちの機械で、バスを持ち上げ、バスの修理や点検を下の方からするのです。バスの大事なところは、バスの下からしか確かめることはできないのです。

 バスの中でも、降りたいバス停に近づいたら車内にあるボタンを押すこと、料金の支払い方や両替の仕方などを分かりやすく説明していただきました。

 1・2年生のみんなは、今回のバスの乗り方教室で、みんなが安心してバスに乗るための工夫をたくさん学んだことと思います。そして、今後バスを利用する機会があったら、いろんな工夫や整備士の方々の仕事に感謝しながら利用することでしょう。

0