給食室から

2018年5月の記事一覧

今日の給食

【麦ご飯 さばのオーロラソースあえ 和風ミネストローネ 牛乳】
 今日は授業で八戸小学校に行っていたため、写真が撮れませんでした…
 

 今日の放送「一口メモ」はサバについてでした。
「さばをよむ」ということわざを聞いたことがありますか?これは、数をごまかすという意味です。市場でサバを数えながら箱に入れるとき、サバはくさりやすいのでて手早くを数えました。後で数えなおすと、数が合わないことが多かったようです。このように、数をごまかしてもうけるという意味に使われるようになりました。サバは漢字で魚へんに青いと書きます。サバやいわしのように、背中が青い魚は血液をサラサラにして病気になりにくくしてくれます。

緑色の秘密は??


【マヨネーズパン グリーンシチュー ドレッシングサラダ 牛乳】
 めったにないパンのなかでも米粉パンや黒糖パンはよくありますが、マヨネーズパンは1年に1回程しかありません。日之影町では、宮崎市から冷凍のパンを持ってきてもらい、一度温めて提供しています。マヨネーズパンのほかにはコッペパン、食パン、ミルクパン、チーズパン、黒糖パン、ハンバーガー用パン、米粉パン、いもっ粉パンなどがあります。子どもたちが好きな揚げパンは、実は給食室でコッペパンにきなこをつけて揚げて作っています。(知っていましたか?)今年は昨年使わなかった種類のパンも出してみようと思います。お楽しみに絵文字:キラキラ

 今日の放送「一口メモ」は、グリーンシチューについてでした。
グリーンシチューからクイズを出します。グリーンシチューのグリーンの食べものは何でしょうか。答えはグリンピースです。グリンピースは形からいえば豆ですが、栄養面からいうと野菜の仲間に分けられます。えんどうの未熟なものでビタミンや食物せんいがたっぷりです。缶づめや冷凍食品として1年中食べられますが、春から夏にかけてが旬なのでこれからが一番おいしい時期です。

きつねはどこでしょう?


【麦ご飯 筑前煮 きつね和え 牛乳】
 今日の小さいおかずはきつね和えでした。2年生教室で油揚げを指して「これなんでしょう?」ときいてみると、ほとんどの子が答えられませんでした。小さい頃はあまり自分が食べているものが何か分かりませんが、大きくなるにつれて少しずつ食べ物の名前や味、食感を覚えていきますよね。お家でも「今日の○○、シャキシャキしておいしいね」など声をかけてみるといいかもしれません。

 今日の放送「一口メモ」は好き嫌いについてでした。
 みなさんの中に好き嫌いをする人はいませんか?好き嫌いせず何でも食べる人と、好き嫌いする人では、長い人生でみると大きな差がでてきます。好き嫌いする人は、今は元気でも、ゆだんしていると手遅れになって、大きな病気になってしまうかもしれません。元気なうちに好き嫌いをなくして、一生健康で元気にくらせるようにしましょう。

今日の給食


【麦ご飯 いわしの梅煮 ブロッコリー 豆乳みそ汁 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」はブロッコリーについてでした。
 今日の給食のなかにはどんな野菜が入っていますか?大きいおかずを見てください。豆乳みそ汁には、大根、にんじん、白菜、かぼちゃ、ねぎが入っています。小さいおかずの添え野菜はブロッコリーですね。野菜には、根っこの部分を食べているもの、茎の部分を食べているもの、実の部分を食べているもの、花の部分を食べているものがあります。ここでクイズです!今日使われている野菜の中で、花の部分を食べているものは何でしょう?  …答えはブロッコリーです。ブロッコリーは、花野菜のひとつです。黄色の花が咲く前の、きれいな緑色の固いつぼみを食べます。ビタミンCたくさん入っており、ビタミンAのもとのカロテンや鉄分、食物せんいがはいっています。

バナナがつきました♪


【ビビンバ わかめスープ バナナ 牛乳】
 今日の放送「一口メモ」は食事のマナーについてでした。
 今日は食事のマナーから、二つのお話をします。一つ目は、料理は少しずつ口に入れ、よくかんで食べましょう。一気に食べるとよくかむことができませんし、早食いになってしまいます。よくかまないと消化にも悪いので、時間いっぱいよくかんで食べましょう。二つ目は、ごはんばかり、おかずばかり食べないで、かわるがわる食べるようにしましょう。かわるがわる食べると、いろいろな味を味わうことができ、かむ回数も増えるので、味を感じる力も発達します。ごはんばっかり、おかずばっかりの、「ばっかり食べ」にならないように気をつけなが食べましょう。