学校の様子

2020年12月の記事一覧

学級活動 通知表を渡しました。

終業式のあとの4校時は各学級で学級活動の時間でした。
3年生の教室では通知表を渡していました。先生から「この通知表が君たち全てをあらわしたものではないけど、精いっぱい考えました。」「自分ががんばったところ、文章のところもしっかり読んでください。」という話がありました。
先生から通知表をもらい、子ども達は目を輝かせながら、通知表を見ていました。

今から通知表を配ります。

先生から通知表をもらいました。

みんな◎・〇・△や3・2・1の数を確かめています。

じっくりと自分の通知表を見ています。

2学期終業式

今日は2学期の終業式がありました。
2学期は、運動会、音楽発表集会、修学旅行、宿泊学習、持久走大会などの様々な行事がありました。保護者や地域の皆様の御協力のおかけで、2学期を終えることができました。本当にありがとうございました。

作文発表は1年生と5年生でした。1年生は運動会や音楽発表会でがんばったこと、そして、勉強でできるようになったこと、学校がとても楽しかったことを発表しました。5年生は、宿泊学習のカレー作りや丹助山登山を通して、自分ができることがあることに気づき行動することが大切であるということを発表しました。2人とも立派な発表でした。

校長先生からは、「あいさつ」年末や新年のあいさつをしっかりとすること。「ありがとう」お年玉などをいただいら、きちんとお礼をいうこと。「お手伝い」家族の一員として大掃除などの手伝いをしっかりすること。そして、一つしかない命を大切にしてすごすことの話がありました。

生徒指導の係からは、ふゆやすみのお話で、「ふ」ふみだす前に考える。「ゆ」ゆるんだ気持ちが事故・けがのもと。「や」やりすぎ注意ゲーム・メディア。「す」すすんでしようお手伝い。「み」みっちり学習ふり返り。という話がありました。
  


明るい選挙ポスターの表彰と市町村対抗駅伝で練習を頑張った人の紹介もありました。

みどりの少年団

本校で、日之影町みどりの少年団結団式が行われました。
八戸小みどりの少年団の活動実績や伝統を継承し、日之影町みどりの少年団として、再編・発足されました。
子ども達はみどりの少年団の制服をとてもうれしそうに身に付けていました。これからの活動が楽しみですね。




花いちもんめ 1年生

1年生が花いちもんめをしていました。遊びたい遊びの候補の中から「花いちもんめ」が決まりました。初めて遊ぶ人も多かったのですが、とても楽しそうでした。


学習のまとめ 5年生 

5年生が社会科の学習で、これまでの学習を生かして「持続可能な社会を実現するために、これからの工業生産で最も大切なことは何だろう。」というめあてで学習に取り組んでいました。子ども達は、これまで学習した「資源の確保」「工業生産の技術」「環境への配慮」「様々な人を支える製品」「価格が安い、品質が良い製品」の中で、大切に思う順位を決めて話し合いました。子ども達はそれぞれ大切に思うものの順位が異なり、友達と伝え合うことで考えを深めていました。


タブレット初使用 その2

今日は1~3年生が初めてタブレットPCを使用しました。


1年生は、さっそくタブレットで絵を描いていました。タッチパネルの使い方がなかなか上手でした。



2年生は、電源を入れて画面にスタート画面がうつると拍手がわき起こりました。新しい画面が出る度にみんな大喜びでした。



3年生は操作方法を友達と教え合う姿が見られました。ジャストスマイルを使ってみました。

本日、児童がタブレットを持ち帰ります。御家庭でタブレットPCがどのようなものか御確認ください。説明のプリント(3枚)がありますので、必ず御確認の上、使用してください。

ふれあいの夕べ

12月20日(日曜日)は、子ども達が楽しみにしていたPTA行事「ふれあいの夕べ」がありました。今年は毎年行っているもちつきはありませんでしたが、それでも楽しく心に残る行事になりました。ありがとうございました。

はじめの会の様子です。来年度入学する子ども達の紹介もあり、一緒に参加しました。

ブラックシアターです。ピアノの演奏に合わせて、歌を歌ってくださいました。

浮かび上がる絵にピアノの音とお話 子ども達はすっかりお話に引き込まれていきました。終わってしまうのが残念でした。

ありがとうこざいました。

キャンドルファイヤーです。6年生がろうそくに火をつけます。

6年生は下級生のろうそくに分火します。

全員のろうそくに明かりが灯りました。火への感謝の言葉を6年生が言いました。シーンとなって全員が目の前のろうそくの明かりを見つめていました。

クリスマスツリーのイルミネーションがつきました。静かな歓声があがりました。

学校の体育館とは思えません。

サンタさんとジャンケン(王様ジャンケン)大会です。みんなでサンタさんを呼びました。「サンタさ~ん」

サンタではない人も登場しました。子ども達は大歓声です。



サンタさんに勝つとプレゼントがもらえます。全員プレゼントをもらうことができました。

最後に感想を言って終わりました。「楽しかった。」「ジャンケンに勝ててうれしかった。」「大人の人に感謝したいです。」といった感想を発表してくれました。

タブレット初使用!

児童1人1台の新しいタブレットを初めて教室で使いました。
教室で自由にタブレットが使えるとあって、子ども達は目を輝かせていました。
今日は、4年生、5年生、6年生が教室で使っていました。

6年生 目の前にタブレット 早くさわりたい

5年生 カメラが付いてる やったぁ

4年生 文字打ち チャレンジ

清掃指導週間

清掃の時間、子ども達は「とむすじあ」(りかかり・ごん・みずみ・かんいっぱい・としまつ)を合い言葉に取り組んでいます。 
今週は清掃指導週間ということもあり、いつも以上に一生懸命清掃に取り組む様子が見られました。






お店やさんごっこ 1年生

1年生が教室でお店やさんごっこをしていました。生活科と思ったら国語の授業でした。「あいさつをする」「ていねいな話し方で話す」「はきはき話す」という3つの目標をもって活動していました。バナナは2000円の高級品でした。




体育タイム 体力向上

朝の活動の時間に体育タイムがありました。今日の体育タイムは、運動コーナーでの体力向上をみんなで体験しました。
はじめに、体育委員会の児童が運動の仕方を説明しました。その後、体をやわらかくするコーナー、立ち幅とびコーナー、スポンジロケットコーナーに分かれて、運動しました。








これならできる 1年生

1年生は、道徳の学習をしていました。教材文「これならできる」を読んで、家族のために何かできることはないか考えました。もうすぐ、冬休みがやってきます。冬休みは、家で手伝うこともたくさんあると思います。家族のために何ができるか考えて生活できるといいですね。


作文を書こう 2年生

2年生は、作文の学習をしていました。お話に書くことのポイントを学習した後、実際に書いてみました。書くのは楽しいようで、鉛筆がスラスラと動いていました。書いた後に友達と読み合いをして、文章のよいところをたくさん見つけていました。


登校の様子

朝、子ども達が登校する時間に雪が降り始めました。とても寒いですが、子ども達は笑顔になって元気なあいさつをして登校しました。やっぱり雪が降るとうれしいのでしょうね。

割合 5年生

5年生は算数の時間に割合の学習をしています。今日は、割合が百分率(パーセント)で表された問題(「比較量」÷「割合」=「基準量」)に取り組んでいました。
子ども達は、解き方の説明を自分でまとめたり、友達に伝えたりすることで理解を深めていました。割合は小学校算数のなかでも難しい単元の一つですが、みんなよく頑張っています。


狂言 6年生

6年生は国語の時間に、狂言「柿山伏」の学習をしていました。
実際の狂言の映像を教室で見ました。柿の実を食べて木にかくれている山伏をからかう村人やからかわれているとも知らずに必死に隠れようとする山伏のかけ合いがおもしろくて、みんな笑っていました。言葉の響きやリズムも古典のおもしろいところですね。

プラタナスの木 4年生

4年生では国語で教材文「プラタナスの木」の学習をしていました。教材文を読んで工夫してある表現を見つけ、その表現に込められた筆者の思いを付箋にまとめ、発表し合っていました。友達と考えと自分の考えを比べて、話し合うことができていました。


昼休みの様子

今日の宮水小は北西の風が強く吹き、とても寒い1日でした。お昼頃には、気温も少し上がり運動場の気温は11℃でした。そんな冷たい風の中でも子ども達は元気に遊んでいました。



音楽室からはピアノの音がしました。卒業式の伴奏の練習がスタートしているようです。

図書室では静かに本を読む人もいます。

教室で先生や友達と楽しくおしゃべりをしています。

工作をしている人もいました。

持久走大会

参観授業、懇談会のあとに、持久走大会がありました。
参観日のあとということもあり、たくさんの保護者の方の応援がありました。子ども達は、最初から最後まで精いっぱい走ることができました。一生懸命走る姿に感動しました。持久走大会は終わりましたが、これからもジョギングなどで気持ちよく走ることを続けていけるといいですね。

低学年スタート①

低学年スタート②

中学年スタート①

中学年スタート②

高学年スタート①

高学年スタート②

参観日でした。

今日は参観日でした。おいそがしいなか、たくさんの保護者の方々に参観していただき、ありがとうございました。子ども達が頑張る姿を見てもらえたのではないかと思います。

2年生は外国語に親しむ時間でした。クリスマスに関する言葉を楽しく練習していました。最後に雪だるま(Snow Man)をみんなで作りました。

4年生は理科の学習で、金属棒が伸びるのか確かめる実験をしていました。金属が大きくなるのは学習しましたが、棒は伸びたのでしょうか?

6年生は、社会科で明治時代の学習をしていました。教科書や資料集を使って、富国強兵について学習していました。

1年生は外国語のお勉強でした。クリスマスに関わる言葉を楽しく勉強しました。ALTが「アメリカではクリスマスにチキンは食べません。」と言うと、みんなびっくりしていました。

3年生は、電気を通すものを実験で調べていました。鉛筆やふでばこ、1円玉など、様々なものが電気を通すか確かめていました。

5年生は学級活動で「感染症と差別」について学習をしました。感染症について理解を深めることで、差別を防ぐことができます。

6年生の保護者はパソコン室で卒業アルバムの写真選びをしていました。

文章を書こう 1年

1年生が国語の時間に作文の学習をしていました。
書いた文章をTVモニターにうつして、みんなで読み返し、推敲していました。友達の文章を読み、みんなで話し合うことで、文章の表現のよさにたくさん気づくことができていました。

消防のしくみ 3年

3年生は、社会科に「消防車はなぜ来るのがはやいのか。」ということを学習していました。救急車を要請して、司令室から様々な所へ連絡がいく様子を学級で役割を決めて、シミュレーションしていました。いろんな所へ連絡がいくことにびっくりしていました。


リズム 2年生

2年生の音楽では、四分音符や八分音符、四分休符などを見て、リズムよく太鼓を叩く勉強をしていました。
先生がリズムを指定して、そのリズムを太鼓で打ちます。黒板のリズムで1番下のリズムは1番難しいようで、それがうまくできたときは、みんな拍手喝采でした。
とても楽しそうに勉強していました。




パソコン整備

宮水小(日之影町)では、児童1人1台のタブレット導入をすすめています。今日は学校のパソコン室やLANの工事を行いました。




宿泊学習 お帰りなさい

解団式が宮水小学校でありました。
子ども達はつかれている中でも、最後まで、しっかりとした態度で頑張っていました。
あと、4ヶ月もすると、6年生として学校を引っ張っていくことになる5年生です。今回の学習を通して大きな学びができたのではないでしょうか。この学びをこれからの生活に生かしていって欲しいです。
最後に、計画、準備とお世話になった教育委員会の皆さんにお礼を言って終わりました。






一緒に過ごした友達に最後の見送りをしていました。

松ぼっくりで遊ぼう 1年生

1年生が、生活科の時間に松ぼっくりを使って、楽しく遊んでいました。
はじめに、けん玉を作って遊びました。松ぼっくりがコップに入ったら成功です。
次に、松ぼっくりに絵を付けて、トントン相撲をしました。
たくさん遊んで、みんな大満足です。自然のものでも、工夫すると楽しく遊べますね。






宿泊学習 丹助山

5年生が丹助山に登りました。
9合目で昼食です。山登りはきついですが、とてもおいしくて、いい気持ちです。








宿泊学習 朝ご飯

宿泊学習2日目の朝をみんな元気に迎えました。
朝ご飯はホットドッグです。
今日は、丹助山に登ります。








全校朝会

今日は12月の全校朝会がありました。
校長先生からは、友達への言葉遣い、心遣いをすることの大切さについてのお話でした。「元気のないひとがいたら?」「ひとりぼっちでいる友達がいたら?」と問いかけに、子ども達は「声をかける。」「一緒に遊ぼうと言う。」などと、友達を思いやる発言をしていました。
運営委員の児童からは、友達への言葉遣いで気をつけて欲しいこととして、「くん、さんをつけて名前を呼んで欲しい。」「人が傷つくことを言わないでほしい。」「荒っぽい言葉を使わないでほしい。」というお願いがありました。
12月4日~10日は人権週間です。今日の全校朝会は、人権について考えるよい機会となりました。


宿泊学習 夕ご飯

日之影キャンプ場での夕ご飯です。
みんなでカレーを作って食べました。飯ごうで炊いたご飯は、普段食べるご飯とは違っておこげもあり、とてもおいしいです。大盛りのカレーをペロリと食べていました。
班のみんなともすっかり打ち解けて、準備や片付けも協力してできていました。まさしく協同ですね。
みんな元気に活動しています。
教育委員会の皆さんのサポートにもびっくりしました。














宿泊学習 昼食

午前中の活動が終わり、道の駅で昼食です。
班のみんなとも、仲良くなり楽しそうです。午後は日之影キャンプ場に移動します。




宿泊学習 HYツアー

HYツアーで、天翔大橋とマロンハウスにきました。高巣野小の友達が「ひのかげ よかとこ」として紹介してくれました。


宿泊学習スタート

日之影町内の5年生(26名)による宿泊学習がスタートしました。
はじめに、宮水小の運動場で、結団式がありました。
12月に宿泊学習を行うのは初めてで、様々な新しい企画もあるようです。貴重な体験ができる宿泊学習になるのではないでしょうか。
この宿泊学習を通して、日之影のよさを見つけ、「規律・共同・感謝」の大切さを学んで欲しいですね。


HYツアー(ひのかげ よかとこ ツアー)が始まりました。
一緒に行動するA・B・Cの3つの班ごとに自己紹介や仲良しジャンケンをしました。少し緊張しながらも、すぐに友達の名前や好きなものを覚えていました。
その後、班ごとに出発していきました。








体育タイム(持久走練習)

今朝は、体育タイム(持久走練習)がありました。
5分間走りますが、子ども達は運動場を4~7周走るようです。走るのに体が慣れてきて、気持ちよく走る姿が見られました。




持久走試走 3・4年

今日は、3・4年生が持久走大会のコース試走を行いました。
3・4年生は、運動場を走った後、外周を1周します。みんな一生懸命がんばっていました。






明日から宿泊学習

5年生は明日から宿泊学習です。教室では、明日予定されているHYツアー(ひのかげよかとこツアー)での発表の練習をしていました。
HYツアー:日之影町各小学校区の自慢の施設等をまわり、他の学校の友達に紹介する活動です。ちなみに、宮水小の子ども達は、宮水神社と道の駅を紹介します。

あいさつ運動スタート

12月の月目標「いつでも だれにでも あいさつをしよう」の取り組みとして、5・6年生の運営委員が計画したあいさつ運動がスタートしました。登校した子ども達は、児童玄関前であいさつをされて、少し恥ずかしそうでした。終わった後は、ふり返りをしていました。今後のあいさつ運動が楽しみです。


みやざき学習状況調査

今日は、みやざき学習状況調査の日でした。
5年生は学力調査、4・5年生は学習や生活に関する調査を行いました。
教室はカリカリと鉛筆の音だけが聞こえていました。集中してテストに取り組むことができました。
国語と算数のテストを行い、自分の力を確かめることができます。5年生は、結果を楽しみにしているようです。




楽しい朝の会 2年生

朝日が差し込む教室に「おはようございます。」と、2年生の明るく元気なあいさつがひびきました。
先生が「今日から12月ですね。」と言うと、子ども達は「やったぁ。」との声。
12月の楽しみなことを先生に話していました。みんなニコニコとしていて、朝からうれしくなる朝の会でした。

12月の月目標は「いつでも だれでも あいさつをしよう」です。
合い言葉の「あいさつだ」のあいさつができるといいですね。かるく つでも きに づけて れにでも