学校の様子

2020年12月の記事一覧

お店やさんごっこ 1年生

1年生が教室でお店やさんごっこをしていました。生活科と思ったら国語の授業でした。「あいさつをする」「ていねいな話し方で話す」「はきはき話す」という3つの目標をもって活動していました。バナナは2000円の高級品でした。




体育タイム 体力向上

朝の活動の時間に体育タイムがありました。今日の体育タイムは、運動コーナーでの体力向上をみんなで体験しました。
はじめに、体育委員会の児童が運動の仕方を説明しました。その後、体をやわらかくするコーナー、立ち幅とびコーナー、スポンジロケットコーナーに分かれて、運動しました。








これならできる 1年生

1年生は、道徳の学習をしていました。教材文「これならできる」を読んで、家族のために何かできることはないか考えました。もうすぐ、冬休みがやってきます。冬休みは、家で手伝うこともたくさんあると思います。家族のために何ができるか考えて生活できるといいですね。


作文を書こう 2年生

2年生は、作文の学習をしていました。お話に書くことのポイントを学習した後、実際に書いてみました。書くのは楽しいようで、鉛筆がスラスラと動いていました。書いた後に友達と読み合いをして、文章のよいところをたくさん見つけていました。


登校の様子

朝、子ども達が登校する時間に雪が降り始めました。とても寒いですが、子ども達は笑顔になって元気なあいさつをして登校しました。やっぱり雪が降るとうれしいのでしょうね。

割合 5年生

5年生は算数の時間に割合の学習をしています。今日は、割合が百分率(パーセント)で表された問題(「比較量」÷「割合」=「基準量」)に取り組んでいました。
子ども達は、解き方の説明を自分でまとめたり、友達に伝えたりすることで理解を深めていました。割合は小学校算数のなかでも難しい単元の一つですが、みんなよく頑張っています。


狂言 6年生

6年生は国語の時間に、狂言「柿山伏」の学習をしていました。
実際の狂言の映像を教室で見ました。柿の実を食べて木にかくれている山伏をからかう村人やからかわれているとも知らずに必死に隠れようとする山伏のかけ合いがおもしろくて、みんな笑っていました。言葉の響きやリズムも古典のおもしろいところですね。

プラタナスの木 4年生

4年生では国語で教材文「プラタナスの木」の学習をしていました。教材文を読んで工夫してある表現を見つけ、その表現に込められた筆者の思いを付箋にまとめ、発表し合っていました。友達と考えと自分の考えを比べて、話し合うことができていました。


昼休みの様子

今日の宮水小は北西の風が強く吹き、とても寒い1日でした。お昼頃には、気温も少し上がり運動場の気温は11℃でした。そんな冷たい風の中でも子ども達は元気に遊んでいました。



音楽室からはピアノの音がしました。卒業式の伴奏の練習がスタートしているようです。

図書室では静かに本を読む人もいます。

教室で先生や友達と楽しくおしゃべりをしています。

工作をしている人もいました。

持久走大会

参観授業、懇談会のあとに、持久走大会がありました。
参観日のあとということもあり、たくさんの保護者の方の応援がありました。子ども達は、最初から最後まで精いっぱい走ることができました。一生懸命走る姿に感動しました。持久走大会は終わりましたが、これからもジョギングなどで気持ちよく走ることを続けていけるといいですね。

低学年スタート①

低学年スタート②

中学年スタート①

中学年スタート②

高学年スタート①

高学年スタート②