学校の様子

2021年10月の記事一覧

朝のボランティア

日中はまだまだ暑いですが、朝夕はすっかりすずしくなってきました。
桜の葉はほぼ落ちましたが、せんだんの葉がたくさん落ちいています。すずしいので、気持ちよくボランティアができますね。

月と太陽 6年

6年生が理科の時間に月と太陽の学習をしていました。
月を見たてたスポンジの球体に光をあてて、その球体の位置を変えることで、月の満ち欠けのしくみが分かる実験です。球体の位置を変えながら、「新月だ!」「三日月になりました」と声をあげていました。今、夜に月は出ていません。夜の月を見るのが楽しみですね。


音楽祭へ向けて

音楽祭へ向けて、3・4年生が合奏の練習をしました。
みんなとても上手に演奏できていました。でも、さらに素晴らしい演奏をめざして、一生懸命取り組んでいました。さすがですね。




今日の学習から

 3校時、6年生は国語の時間にタブレットを使っていました。天板拡張くんを児童用机に装着したおかげで、タブレットの操作がスムーズにできるようになりました。


 4年生は、算数でタブレットを使って、黒石と白石の全部の数の求め方を一つの式で表すという学習に取り組んでいました。


 言葉や式を使って自分の考えの説明をノートに書いていました。この学習は思考力を伴うもので、今求められている力の一つとなっています。


 2年生は「数図ブロック」を使って答えを求めていました。タブレットだけではなく、具体物のよさも生かしながら学習を進めています。


 5年生は、外国語の学習でした。「Can you swim ?」「Yes, I can.」初めにペアで、相手の得意なことを聞き合います。「Hell, this is my friend Kei.」「She csn swim.」次に、グループで友だちの得意なことを紹介し合います。子どもたちは、楽しみながら英語の力を伸ばしていきます。

ボッチャ 5年生

5年生が、ボッチャをしていました。黒い的玉に自分の玉をどれだけ近づけることができるかを競います。東京パラリンピックでやっていたので、子どもたちも知っている人が多いようです。
10月15日は「ひのかげスポーツフェスタ」があります。その種目にボッチャがあります。

空気と水 4年

4年生は理科でとじこめた空気と水について学習しています。
今日は水の体積は押しちぢめられるのか実験していました。
空気と手ごたえがまったく違っていたようです。




うみのかくれんぼ 1年生

1年生の国語の授業では、「うみのかくれんぼ」の学習がスタートしました。
文章に出てきた「はまぐり」という言葉に、「はまぐりって何ですか?」「貝です。」「貝には、アサリ、シジミ、ホタテもあります。」「オウム貝もあります。」「どうして貝なのにくりって言うのですか?」「栗に似ているから栗がついているって聞いたことがあります。」と大盛り上がりでした。
「なにがどのようにかくれているのでしょうか。」という作者の問いについて読み取っていきます。

代表委員会

今日の6校時は代表委員会でした。議題は「11月の児童集会の内容を決めよう」でした。楽しい児童集会になるように、みんなで話し合っていました。楽しみですね。


代表委員会と同時に各委員会も行われました。

栽培委員会はパンジーの苗の移植をしていました。


放送委員会は新しいお昼の放送のアイディアを考えていました。


図書委員会は読書ビンゴの企画を練っていました。

音楽祭へ向けて

10月22日は、「学校と地域をつなぐ音楽祭」が行われます。1・2年生では、今日から1・2年生合同の練習が始まりました。

はじめに担当する楽器の説明がありました。


自分の担当する楽器の場所へ行き、みんなであわせてみました。

朝の読み聞かせ

今朝は、2学期の朝の読み聞かせがスタートしました。久しぶりの読み聞かせで子どもたちもうれしそうでした。今学期もよろしくお願いします。