榎原中便り
清掃の様子
本校は10分間の清掃です。清掃は黙想から始まります。
隅々まで無言で黙々と清掃に取り組みます。役割分担をして協力して行います。気がついたところは自分から進んできれいにします。
終了前には集まって黙想、反省会をします。先生がついいなくてもしっかりとできます。
今日の給食
今日の給食は「麦ごはん、たこのぼったり汁、豚肉となすのみそ炒め」でした。
今日もしっかり食べて丈夫な体を作ります。
今朝の登校の様子
今朝の登校の様子です。雨が強くなくよかったです。
今日の給食
本日の給食は「コッペパン、コーンチャウダー、大豆とツナのサラダ」でした。今日もしっかりいただきます。
家庭科の授業
2年生の家庭科では「洗濯」について勉強していました。家でも率先して洗濯してくれるといいですよね‼
今朝の登校の様子
今朝の登校の様子です。今日も元気に登校してきました。
プール清掃
昨日の5,6校時はプール清掃を行いました。全員一生懸命行ったおかげでプールがたいへんきれいになりました。プール開きが楽しみです。
本日の授業の様子
1年生の国語です。書き順を確認していました。「右」「左」の書き順は・・・
6時間目は7月1日(土)に行われる「七夕まつり」の説明会が行われました。
この取組のねらいは「地域に貢献し、友達や地域の人々との交流を図ろうとする態度を養う」「創造的に取り組む態度を育て、自己の将来の生き方を考える」「企画力・実践力を身につけ、課題解決に向けて努力しようとする態度を養う」ことです。事前に地域の方との打合せを行い本日を迎えました。
まずは全体説明です。3年生が行いました。
七夕飾りを披露しているところです。
次に3班に分かれての活動です。各班でリーダー、サブリーダーを決めどんな活動をするのかを確認し、各自が製作するキャラクター決めなどを行いました。
【デコール班】七夕飾り、呼び込み、商品ポップ作り、BGM、当日の持てなし等担当
【イベント班】ゲーム・ダンス・読み聞かせ等の企画運営(景品の準備)担当
【ふるまい班】ふるまいや接客の準備、看板・料理レシピ・宣伝の作成(広報)担当
1年生は初めての活動ですが、2,3年生がうまくリードして、当日の活動内容について積極的な意見交換ができていました。当日がとても楽しみです。
今日の給食
本日の給食は「麦ごはん、豆乳みそ汁、魚のサラダ」でした。今日もしっかり食べて丈夫な体を作ります。
朝自習の様子
1,2年生は読書、3年生はセミナーに取り組んでいます。みんな集中しています。
今朝の登校の様子
今朝の登校の様子です。長い坂道を今日も頑張って登校してきました。
今日の給食
今日の給食は「麦ごはん、ジャガイモのそぼろ煮、小松菜の煮浸し」でした。今日もしっかりいただきました。
不審者対応避難訓練
本日4校時に不審者対応避難訓練を行いました。日南警察署員の方に御協力いただきました。
全校集会中に不審者が校内に侵入してきたという想定です。
毎年訓練はしており、不審者が侵入してくるとわかっていても、やはり怖いものです。
警察の方からはさすまたの使い方、職員の役割分担、110番通報の仕方など実際に起こったときのことを想定して話をしていただきました。
校舎内への入口の確認等を再度行い、不審者対応を常に心がけておきたいと思いました。
日南警察署員の方々、お忙しいなか本日はどうもありがとうございました。
英語の授業より
3年生の英語の授業の様子です。“人やものの呼び方が言えるようにしよう”というねらいで、導入時に「和製英語」を取り上げていました。皆さん、日本では「アメリカンドッグ」「ホッチキス」「コンセント」と言いますが、英語では何というかご存じでしょうか。
正解は以下の通りです。
アメリカンドッグ → corn dog
ホッチキス → stapler
コンセント → outlet(またはsocket)
いかがでしたでしょうか。知らないことがわかるというのはおもしろいですね‼‼
今朝の登校、ボランティアの様子
今朝の登校とボランティアの様子です。
学校付近の坂道もなんのその、元気に登校してきました。
花壇の草抜きと通称“森”の落ち葉掃きをしてくれました。
今日の給食
今日の給食は「減量麦ごはん、山菜うどん、たけのこのおかかサラダ」でした。
今日もしっかり食べています。おいしくいただきました。いつもありがとうございます。
授業の様子
1,2年生の授業の様子です。
1年生は社会です。熱心に説明を聞いています。
2年生は理科です。銅4gを熱したら酸化銅5gになり質量が変化しました。さて、何が何グラム増えたのか?
生徒からは簡単すぎるという反応が出ていました。
朝自習の様子
朝自習の様子です。1,2年生は静かに読書をしています。3年生はセミナーの解説(国語)をしてもらっています。
この毎日の積み重ねが力になります。
今朝の登校の様子
今朝も元気に登校していきました。今朝はちょっと涼しく登校しやすかったです。
今朝の登校の様子
今朝も笑顔と爽やかなあいさつとともに登校してきました。今週も頑張りましょう。
今日の給食
今日は「食育の日」で、メニューは「わかめごはん、春雨スープ、ジャガイモとベーコンのソテー」でした。
掲示物より
職員室前の階段にはいろんな掲示物があります。一部紹介します。
まずは卒業生の作品です。かなり大きいものになります。
上の写真が下の作品となります。130cm×210cm位の大きな作品です。
小さくてよくわからないので一部を拡大します。
実は5mm四方のマスを色分けして丁寧に塗りつぶして作っています。すごい作品です‼
次は「ふるさとから学ぶ 榎原の今と昔、そして未来へ」という作品です。左側が全体、右側が一部を拡大したものです。たいへんよく調べられています。
技術の授業より
1年生の技術の授業では実際に模型を作りながら思考力を高める取組をしていました。
生徒はいろいろと工夫しながら「丈夫な四角形」を作っていました。
今朝の登校の様子
今朝の登校の様子です。今朝も爽やかなあいさつとともに元気に登校してきました。
井上酒造見学(1年生)
本日5,6校時目に1年生が井上酒造に見学に行きました。榎原について知ることで、郷土に誇りをもち、将来の自分の生き方についても考えることがねらいです。
まずは「榎原湧水」です。井上酒造ではこの湧水だけで焼酎を造っているそうです。敷地内の水はすべてこの湧水でまかなっているということでした。すごい‼ この水をそのまま飲ませていただきましたが、たいへんおいしかったです。さらにお茶も家で飲むのとは違いすごくおいしかったです。
さっそく説明をしていただきました。まずはお酒ができる工程の説明です。温度が一定になるようにコンピュータ管理しているそうです。
大量に発酵しているところです。原料によっても発酵の具合が違うそうです。「いきもの」だそうで、元気かどうかは発酵している「音」で聞き分けるということでした。さすがプロ‼
この樽でじっくりねかすそうです。
チョウザメです。わかるかな~
室内で補足説明、質疑応答がありました。
そして「キャビア」と「チョウザメの燻製」をいただきました。世界の3大珍味です。うれしすぎです‼
最後は説明をしてくださった米良さんにみんなでお礼を言ってお終わりました。
地元にこんなすごい企業があることは榎原中生にとっても誇りです。米良さんが説明の途中で、「自分の適性を生かす」職業を選びなさいと言われていました。ほんとにその通りだなと思いました。郷土のことをよく知り、将来のことを考えるいい機会となりました。本当にありがとうございました。
清掃の様子
清掃の様子です。黙々と取り組んでいます。
今日の給食
本日の給食の様子です。今日もしっかり食べて、丈夫な体を作ります。
今朝の登校の様子
本日も元気に登校してきました。一日頑張りましょう。
今日の給食
今日の給食です。今日もしっかり食べています。
掲示板より
中学校入口、運動場南側の掲示板にはいつも元気の出る言葉が掲示してあります。これを見て生徒も頑張ろうという気になります。ちょっと小さくて見えづらいですので、本校にお越しの際には是非ご覧ください。
朝の奉仕作業の様子
今朝の奉仕作業の様子です。おかげできれいになりました。今回は一部だけ紹介します。
今朝の登校の様子
今朝も元気に登校してきました。遠くからでもあいさつをしっかりしてくれます。
本日の給食
今日もたくさん食べて勉強や運動を頑張ります。元気いっぱいの榎原中生です。
フッ化物洗口の様子
今朝はフッ化物洗口の日でした。
今朝の登校の様子
今朝の登校の様子です。坂道を頑張って登校してきました。
救急救命講習会
5月9日(火)の5,6校時に救急救命講習会を行いました。日南消防署員の方々にAEDを使用した救命処置の手順を説明していただき、その後、実際に体験してみました。見ているのと実際に行うとでは大違いで、心臓マッサージをするときの視点の位置や心臓マッサージをする人とAEDを扱う人との協力体制などたいへん勉強になりました。
そのほかにもけいれんを起こしたときやアレルギー反応が出たときの対応の仕方も習いました。AEDの設置場所などは日頃から確認しておきたいものですね。
榎原神社縁日祭
5月5日(金)には榎原神社縁日祭が行われました。本校の1年生河野礼慈さん、2年生河野惣介さんが神楽を舞ってくれました。地域の伝統行事に参加するというのは大事なことですね。河野さんは親子で神楽を舞っていらっしゃいました。
小中合同体育
4月20日(木)の1,2時間目に榎原小学校との合同体育を行いました。今回のねらいは体育の授業の決まり事の確認です。
立腰や礼の仕方、座り方、気をつけの姿勢などの確認を行いました。あいさつの仕方など小中学校で統一ができてたいへんいい機会となりました。
交通教室
4月24日(月)に日南梅田学園自動車学校で交通教室を行いました。雨天でしたので一部予定を変更しましたが、宮崎県の交通事故の現状や原因などを学習したり、シミュレーターを使って自転車運転に挑戦したりしました。
また、「自動車は急には止まれない」ということを、先生方に実際に車を運転していただき、急ブレーキをかけてどれくらいで車が止まるのかを体験しました。40km位の速度で急ブレーキをかけたのですが、雨の中だったこともあるのでしょうが、車がスリップしたようになりなかなか止まらない事が実感できました。運転をしていた先生方もびっくりでした。
生徒は部活動や登下校で自転車に乗ることが多いので、交通安全には十分注意しなければと改めて思っていました。
第76回日南市立榎原中学校入学式
4月11日(火)に第76回の入学式が行われました。今年度の新入生は9名です。今年度の新入生から日南市統一の制服となりました。これから新しい環境での生活が始まりますが、わからないことや不安なことなどあったら先生方やよき先輩方に遠慮なく聞いてください。一日でも早く中学校に慣れて、楽しい毎日が送れるようみんなで協力していきましょう。
卒業式
3月16日(木)に卒業式を行いました。今年度も感染症予防対策を施しながらの式でしたが、
厳粛な中にもどこか和やかな雰囲気で開催できました。卒業証書を受け取ったと卒業生はそれぞれ
今後の抱負をみんなの前で述べてくれました。卒業生のこれからの飛躍を祈りたいと思います。
デートDV防止講座
3月13日(月)にNPO法人ハートスペースMの方を講師に迎え、全校生徒
を対象にデートDV防止講座を行いました。講座の中で、ポジティブな感情もネ
ガティブな感情も心にあってよいこと、そして怒りを感じることも当たり前のこ
とであるが、暴力では何も解決できない、言葉で伝えるということが大切である
と教えていただきました。また、「性的自己決定権」についても話をしていただ
きました。
送別行事
3月10日(金)の午後に送別行事を行いました。前半はレクリエーションで
なぞなぞ大会とサッカーで和気あいあいの中楽しく過ごすことができました。後
半は、1,2年生から3年生に感謝の気持ちを伝え、3年生からはお礼を述べま
した。いよいよ卒業式が近づいてきたという雰囲気にになってきました。
弁当の日
3月10日(金)に送別行事に合わせて、「弁当の日」を実施しました。事前
に生徒はワークシートを使い弁当に入れるおかずや盛り付けを考えました。当日
は3つのコース(Aコース:ごはん類を作る Bコース:おかずを作る Cコース
:両方作る)の中から選択し、弁当作りに挑戦しました。みんなおいしそうに食
べていました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
入試報告会
3月10日(金)に高校受験を終えた3年生が、1,2年生に入試報告会を
しました。受験した私立高校、県立推薦入試、県立一般入試について試験や面
接の内容や雰囲気について話をしてくれました。また、高校受験に向けての心
構えや勉強方法についてもアドバイスをしてくれて、1,2年生にとって、大
変参考なる報告会でした。
性教育
3月9日(木)に性教育を行いました。1年生は「多様な性」、2年生は
「赤ちゃんに愛を注ごう」、3年生は「これからの性の在り方」について学
びました。2年生の授業では、ダミー人形を使って抱っこのしかたやおむつ
交換を体験しました。次に育行中の本校の職員に赤ちゃんと一緒に参加して
もらい、育児についてインタビューをしました。実際に赤ちゃんを抱っこさ
せてもらい貴重な体験をすることができました。
立志式
2月3日(金)に立志式を行いました。
式では、2年生が職場体験学習の成果と自分の名前の由来について
発表しました。
3年生の激励のことばの後、教育プランナーの羽田野様を講師に招
き、「正解のない社会の歩き方」と題して、ライフデザインについて
講話をしていただきました。
立志式を通して、自分のキャリアプランについて考えるよい機会と
なりました。
男子バレーボール部 JA杯3位
第40回JA共済杯UMK宮崎県中学校バレーボール選手権大会
で男子バレーボール部が3位の成績を収めました。12月に行われ
た官公カップ霧島盆地中学校新人バレーボール大会でも2位の成績
でした。
部員数が8名と少ない人数ですが、チーム一丸となって日々練習
に頑張っています。今後の活躍にも期待したいです。
給食感謝集会
1月24日(火)に生活・保体委員会が主体となって給食感謝集会を行いました。
最初に給食の歴史について、食品サンプルを提示しながら年代順に説明しました。次
に給食に関するクイズをしました。この集会を通して給食に意義や有り難さについて
学ぶことができました。
火災による避難訓練
2月17日(火)に火災による避難訓練を行いました。今回は煙体験も
取り入れました。また、消火器による初期消火についての説明や体験もあ
り貴重な体験となりました。
百人一首かるた大会
1月13日(金)に全校生徒で百人一首かるた大会を行いました。学年関係
なく4人一組の団体戦でした。下の句が読まれると必死になって探しますが、
上の句で札を取ると驚きや賞賛の声が聞こえました。和歌に親しむと同時に全
校生徒で楽しむよい機会となりました。
門松作り
12月15日(木)に1年生が講師に地域の方々を招き、門松作りを行いました。
土台は講師と保護者の方々に作っていただき、土台の囲みの竹の準備と飾り付けを
生徒が行いました。生徒たちは、なたを使って竹割をしましたが、はじめは慣れず
恐る恐る割っていましたが、慣れていくうちにしだいに上手に割れるようになりま
した。飾り付けも楽しく行い、立派な門松ができました。
持久走大会
12月9日(金)に小中合同の持久走大会が行われました。
生徒たちは、この日のために保体の授業や保体委員会を中心にした自主的な放課後練習
に取り組みました。
当日は、天候にも恵まれ、榎原神社参道のコースを女子2km、男子3kmを全員完走
することができました。
沿道で見守ってくださった保護者、地域の皆様、あたたかい声援ありがとうございました。
紅葉
師走に入り、冬本来の寒さになってきました。
校庭のモミジやイチョウの葉が色づきはじめ、ようやく紅葉が
楽しめる時期になりました。
本校の校訓である「自然を見つめ 自然と対話し 自然に学ぶ」
の秋冬バージョンです。生徒たちには、この景色で何かを感じ取っ
てもらえたらうれしいです。
リーディングスキルテスト
12月7日(水)に10月に実施したリーディングスキル
テストの結果の返却とふりかえりを行いました。
リーディングスキルテストは、教科書を読み解く力のテス
トです。最初に、生徒たちにテストの結果を返して自分がで
きたところとできなかったところを確認してもらいました。
その後、ふりかえりプリントを使って、教科書の読み方のコ
ツについて学びました。
性教育の授業
性教育
11月30日(水)に性教育の授業を行いました。
1年生は「SNSの扱い方」、2年生は「生命の誕生」、3年生は
「これからの交際」を題材に人とのかかわり方や性に関する情報
を賢く取捨選択できる力について学びました。
植栽活動
11月28日(月)に南郷活気粋協議会からいただいた花の苗を
学級花壇に植栽しました。各学年ごとに割り当てられた花壇にどん
な形で植えていくかをみんなで考えてから作業に入りました。これ
からは、見る人を和ませるようなきれいな花壇になるように手入れ
をしていきます。
細田中学校とのビブリオ紹介
11月25日(金)に細田中学校の生徒のみなさんとリモート
によるビブリオ紹介を行いました。
今回初めての試みで、学校図書司書の方々が中心となり、ICT
支援員の方々にも協力を得ながらの開催でした。
両校からそれぞれ2名の生徒が本の紹介をして、その後ディス
カッションを行いました。最初はお互い緊張気味でしたが、徐々
に慣れ、それぞれの発表の良さについて意見を交換することがで
きて有意義な時間となりました。
これを機会に細田中学校との交流が深まることを期待したいで
す。
職場体験学習
11月21日(月)、22日(火)の二日間にわたり、2,3年生が
職場体験学習を行いました。
生徒たちはそれぞれの事業所で一生懸命活動して、仕事の大変さや人
との接し方について学びました。また、大変な中でもやりがいや楽しさ
も体感でき、大変貴重な学習となりました。
お世話になった事業所の皆様にはご協力いただき感謝を申し上げます。
消火訓練 ドローン操縦 ペットボトル回収
文化祭
10月29日(土)に文化祭を開催しました。
内容は、展示とステージ発表でした。展示では、美術や技術・
家庭科の授業で製作した作品や習字、総合的な学習の時間のまと
め、理科の自由研究などが展示され、どれも力作でした。
ステージでは、ビブリオバトル、英語暗唱・弁論、全校合奏、
音楽部、eスポーツ同好会発表、1年総合的な学習の時間の発表
全校合唱、全校劇を行いました。
コロナ禍でなかなか思うように準備や練習が進みませんでした
が、みんなで最後まで協力してやり遂げることができました。
(ビブリオバトル) (英語暗唱・弁論)
(全校合奏) (展示)
(音楽部) (eスポーツ同好会)
(1年総合的な学習の時間) (全校合唱)
(全校劇)
生徒会役員認証式
10月24日(月)に生徒会役員選挙を実施して、26日(水)に
認証式を行いました。認証式では、はじめに旧役員に感謝状を贈り、
その後新役員の認証をしました。これから1,2年生を中心に生徒会
活動を進めることになります。
(旧生徒会役員)
(新生徒会役員)
学校教育課バス寄贈式
10月20日(木)に学校教育課バス寄贈式が本校で行われました。
バスを寄贈された九州屋の創業者、島田様が榎原出身ということもあり
榎原中学校で行いました。
式には榎原小学校の児童や榎原中学校の生徒、島田様の同級生の皆様も
参加しました。式では、島田様の経歴について紹介がありました。生徒た
ちは社会で活躍され、地元のために貢献してくださっている島田様の姿に
大変感動していました。
バスを内覧した児童や生徒たちはとても喜んで、乗車できる日を楽しみ
にしていました。寄贈されたバスは、今後日南市内の小中学校の教育活動
で活用していくことになります。
小中合同運動会
10月1日(土)に小中合同運動会を開催しました。
秋晴れの中、榎原の小学生、中学生が一緒になって、真剣にかつ楽しく
競技を行いました。
練習は台風や雨の影響でなかなか思うように進みませんでしたが、児童
や生徒たちは限られた時間で中で精一杯活動をして、本番に臨むことがで
きました。本番ではその成果が十分発揮でき、よい思い出となりました。
保護者、地域の皆様方、最後まで温かいご声援をしていただきありがと
うございました。
県南吹奏楽祭
9月23日(金)に県南吹奏楽祭が行われ、音楽部が参加しました。
コロナ禍でなかなか演奏を発表する機会がありませんでしたが、この日
のためにしっかり練習を積んで2曲披露することができました。生徒た
ちも納得のできる内容で、吹奏楽祭を楽しむことができました。
南那珂地区中学校秋季体育大会
9月20日(火)、21日(水)に南那珂地区中学校秋季体育
大会が行われました。榎原中学校は、男子バレーボール部が出場
しました。台風の影響で日程や会場が変更になるなどして調整が
大変でしたが、生徒たちは、最後まで一生懸命プレーをしていま
した。目標の県大会出場はなりませんでしたが、練習を積んで、
来年の夏の大会で目標を達成して欲しいです。
敬老新聞
榎原中学校では、毎年お年寄りに感謝の気持ちをを伝え、学校活動
を紹介する「敬老新聞」を各学年毎に作っています。今年も各ご家庭
に回覧板で紹介します。
日南ふるさと学 飫肥・油津訪問
9月8日(木)に1年生が日南ふるさと学で飫肥・油津訪問しました。
午前中は、飫肥で豫章館、大手門、松尾の丸、旧本丸、資料館、振徳堂、
小村記念館を回り、飫肥藩の歴史や小村寿太郎、小倉処平について学び
ました。午後は、油津を散策しながら、夢見橋、堀川、乙姫神社、レン
ガ館等を見学して、油津の歴史について学びました。
暑い中、丁寧に説明をしていただきました、日南市観光ガイドボラン
ティアの皆様ありがとうございました。
運動会結団式
7月21日(木)に小中合同運動会結団式を行いました。
実行委員長の話の後、小中それぞれのスローガン発表がありました。
中学校のスローガンは「飛竜乗雲 ~最後までベストをつくせ~」です。
その後団色の決定、団長の決意表明、団旗授与がが行われました。
中学生は、夏休み期間中から準備に入ります。今年も思い出に残る運
動会を目指して頑張っていきます。
福祉体験学習
7月14日(木)に3年生が日南市社会福祉協議会の方々を講師に迎え、
福祉体験学習を行いました。ゴーグルやおもりなどを体に装着して文字の
見え方や体の動きについて体験したり、アイマスクをつけて階段の上り下
りなどを体験したりしました。最後に車いす体験をしました。この経験を
通して今後相手を思いやる気持ちや行動につなげて欲しいです。
薬物乱用防止教室
7月13日(水)に薬剤師の方を講師に薬物乱用防止教室を行いまいした。
覚せい剤や大麻、危険ドラッグなど一度でも使用したら薬物乱用になること
や20歳未満の人がタバコを吸ったり、お酒を飲んだりすることも薬物乱用
になることを教わりました。さらに市販されている薬を一度に大量に服用す
ることも「オーバードーズプレイ」といって薬物乱用になり、命の危険があ
ることも教わりました。また、薬物の危険を避ける方法や断り方をロールプ
レイングを交えながら学びました。
高校説明会
7月12日(火)に南那珂地区4校の高校の先生方に来校してい
ただき、高校説明会を行いました。本校では、毎年全校生徒で参加
しており、1年生から将来の進路に向けての意識付けを行っています。
研究授業
6月15日(水)は、榎原小学校との合同研修でした。今回は、中学校の研究授業で1年
の保健体育を行いました。研究の柱は、教育活動における効果的なICT活用です。授業は、
「健康を保持増進するために、必要なことはどんなことだろう?」をめあてにして、タブレッ
トのシンキングツールを使って個人の思考を深める内容でした。今後も生徒の学習効果を上げ
るためにICTを活用した授業に取り組んでいきます。
校歌
6月14日(火)に校歌の録音をしました。7月掲載予定の宮日新聞社「学校紹介の特集」
で紹介するためのものです。全校生徒で歌っていますので、ぜひ、お聞きください。
芸術家派遣事業(3回目)
6月13日(月)に芸術家派遣事業の3回目が行われました。今回が最後ということで、
曲に合わせてダンスをして、それを動画にまとめるという内容でした。最初はダンスを覚え
るのに必死でしたが、動画を撮る段階では慣れてきて校舎内の様々場所で楽しく踊ることが
できました。完成した動画もよくできていました。
んまつーポスの講師の皆様、3回の講習会本当にありがとうございました。
南那珂地区中学校総合体育体育大会
6月11日(土)、12日(日)に南那珂地区中学校総合体育体育大会が行われました。
本校は、男子バレーボール部が出場し、4校リーグ戦の結果1勝2敗でした。目標の県大会
出場は叶いませんでしたが、最後まで力を振りしぼってプレーすることができました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
南那珂地区総合体育大会選手推戴式
6月8日(水)に今週末に開催される南那珂地区総合体育大会に向けて選手推戴式
を行いました。本校では、男子バレーボール部が出場します。
選手推戴式では、選手一人一人が大会に向けての抱負や決意を発表しました。みん
なしっかりとした意志を持った発表でした。応援生徒や校長の激励のことばのあと、
キャプテンが選手宣誓で大会への決意を述べてくれました。
大会では、チーム一丸となってプレーして県大会出場の切符を手にして欲しいです。
総合的な学習の時間
6月2日(木)の総合的な学習の時間は、1年生は「日南ふるさと学」で榎原神社と
夢ひろば訪問、2年生は「宮崎県内企業等の魅力情報等動画(LOCAL+)」を視聴
しての職業調べ、3年生は日南市福祉協議会から講師の方をお招きして「福祉講話」を
行いました。どの学年も、それぞれの活動の中で知識を深めることができました。
芸術家派遣事業(第1回)
6月1日(水)に芸術家派遣事業でMIYAZAKI C-DANCE CENTER んまつーポスの方々
を講師にダンスの講習会を行いました。この講習会は年3回計画でこの日は1回目でした。
今回は、テーマが「お風呂でエクササイズ」で、最初に基本的な動きを紹介していただき、
その後自分で考えて動くという内容でした。生徒たちは試行錯誤しながら自分なりの動き
を楽しんでいました。
スマホ・ケータイ安全教室
5月30日(月)にNTTドコモ様を講師にリモートで「スマホ・ケータイ
安全教室」を行いました。内容は、スマホ・タブレットの使いすぎとSNSの
使い方でした。特にSNSでは個人情報の取扱について詳しく教えていただき
ました。最後に、もしもの場合の相談窓口についての話もあり、今後の生徒
たちのスマホのつきあい方について大変勉強になりました。
日南ふるさと学1
5月19日(木)に1年生の総合的な学習の時間「ふるさとから学ぶ」活動で地元の
井上酒造株式会社様を訪問しました。
始めに「榎原湧水」の話を聞き、そのあと焼酎製造の流れについての説明をしていた
だきました。続いて、榎原湧水や工場見学をして実際に製造過程の様子を学習しました。
また、チョウザメの養殖の見て、キャビアの生産にも取り組んでことをお聞きしました。
最後は、チョウザメの燻製とキャビアの試食をさせていただきました。生徒たちも、
たくさん質問をして、いろいろ得ることの多い機会となりました。
生徒総会
5月18日(水)に生徒総会を行いました。
今年度の生徒会スローガンは「変化~みんなで心を一つに進み続けろ~」です。これは、
課題に対してみんなで心を一つに良い方向の変化してほしいという願いが込められています。
中心議題では、「他校に誇れる 返事・反応・あいさつ ができるようにするには、どの
ような取組が必要か?」とことで活発な議論がなされました。
プール掃除
5月17日(火)にプール掃除を全校生徒で行いました。本校では、水泳の授業は、小学校の
プールを使わせていただいています。そこで、小学校の大プールの清掃を中学生が担当してい
ます。今年も2時間かけて全校生徒で協力してプールをきれいにすることができました。プー
ル開きが楽しみです。
救急蘇生法講習会
5月10日(火)に日南消防署の方々を講師に招き、救急蘇生法講習会を行いました。
始めに、消防署の方から昨年度の救急車の出動回数が2300件余りあり、年々増加傾
向にあるということ、救急車が現場に到着するまでの時間は平均8分30秒から9分かか
り、その間にいかに救命手当が施されるかが大切であるかという話をしていただきました。
その後、救急蘇生法とAEDに使い方についての演習を行いました。生徒たちは真剣に説明
を聞き、演習に取り組みました。また、その後の質疑応答でもたくさんの質問をしていま
した。
交通教室
4月22日(金)に日南警察署交通課、日南市交通安全協会の方々を講師に迎え、交通教室を行いました。
始めに、交通事故の状況や宮崎県自転車条例についての話を聞きました。その後、自転車の点検のしかたや
自転車の安全な乗り方の実技指導を受け、最後は車の内輪差について実際に模型を置いて確認をしました。
対面式
4月13日(水)に生徒会主催の対面式を行いました。
生徒会役員から生徒会についての説明があり、その後、部活動紹介、レクリエーションがありました。
生徒会役員が、しっかり準備をしていたおかげで、和やかな雰囲気の中、新入生も楽しむことができまし
た。今日から生徒会の一員としての活躍を期待しています。
令和4年度 第75回入学式
4月11日(月)に入学式が行われました。
今年度の新入生は8名です。新入生は、真新しい制服に身を包み、やや緊張気味でしたが、
立派な態度で式に臨んでいました。新入生誓いの言葉では、中学生活を充実したものにした
いという意気込みがとても感じられました。
全校生徒16名がそろいました。本格的に令和4年度のスタートします。
令和4年度 新任式・始業式
4月7日(金)に令和4年度の新任式・始業式が行われました。
5名の新任者を迎え、新たな1年のスタートです。
始業式では、2,3年の代表が昨年度の反省を踏まえ、1学期の抱負をしっかり述べてくれました。
令和3年度 修了式
1年生4名と、2年生4名の修了式が行われました。それぞれの学年の代表が、学校長より修了証書を受け取りました。また、各学年の代表が1年間の反省と次年度の抱負を発表しました。
第75回卒業式
第75回卒業式を執り行いました。今年度の卒業生(男子3名、女子5名)は、コロナ禍にあっても、お互いに励まし助け合って、いつも明るく前向きに学校生活を過ごし、たくましく成長してこの榎原中を巣立っていきました。今後の飛躍を大いに期待しています。
入試報告会と弁当の日
私立・県立高校の入試を終えた3年生が、1,2年生のために、その報告会を行ってくれました。当日の試験の様子や感想などについて発表した後は、1,2年生からの質問に答えてくれました。入試報告会が終わった後は、弁当の日でもあったため、全員で車座になり、自分が作ってきた弁当を美味しそうに食べていました。
立志式
計算力コンテスト表彰
避難訓練
百人一首かるた会
3学期始業式
2学期終業式
福祉体験学習
門松づくり
職場体験学習
修学旅行(3日目)
バス バス
太宰府天満宮 ⇒ グリーンランド ⇒ 榎原中
8:30/9:30 10:50/15:20 18:20
【大宰府天満宮】 【グリーンランド】