日誌

学校の様子

クリスマス読み聞かせ会

 12月22日(水)、昼休みに読書館(図書室)で、「クリスマス読み聞かせ会」を実施しました。約40名の生徒が参加しました。
 当日は、読み聞かせボランティア「コスモス」の皆さんの読み聞かせあり、生徒の動き付きの読み聞かせありと、バラエティに富んだ内容で、会場は大いに盛り上がり、一足早いクリスマス気分を味わうことができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!


0

家庭教育学級その2

12月14日(火)に、第3回の家庭教育学級を開催しました。
今回は、「つまみ細工」に挑戦しました。
布を小さく切って、つまむように整形して装飾品を作成するものです。
今回、松井千寿様を講師に取り組みました。参加された皆様は、大変集中して取り組む姿が見られ、2時間があっという間でした。最後には見事な細工を作り上げられました。
講師の松井様、参加者の皆様、お疲れ様でした。






0

家庭教育学級ありがとうございました。

 第2回家庭教育学級を12月7日(火)に実施しました。
 今回は日向市で花店を経営され、昨年度まで本校PTA副会長を務められた青柳心子氏を講師に、プリザードフラワーを使ったリース作りに取り組みました。約2時間の内容でしたが、皆さん製作に大変集中され、最後には全員、立派なリースを完成することができました。
 青柳さん、参加された皆様ありがとうございました。








0

「ハイイロゴケグモ」にご注意ください!

 件名につきまして、外来種の蜘蛛「ハイイロゴケグモ」が門川町内で発見されたとの連絡がありました。
 メスが神経性の毒をもっており、咬まれると体調に大きな影響を及ぼすようです。本日詳細につきまして、生徒にプリントを配付し、注意を促しました。保護者の皆様も十分ご注意ください。
0

ペットボトルキャップありがとうございます!

 現在、本校生徒会の活動の一環として、ペットボトルキャップを集めています。
 集めたペットボトルキャップは、回収業者に買い取られ、買い取られたペットボトルキャップは、プラスチックのリサイクル資源に生まれ変わります。同時にその買取金額の一部が、NPO法人「世界のこどもにワクチンを」に寄付され、途上国へのポリオワクチンが購入できるとのことです。
 地域にも、その取組を広報したところ、大変有り難いことに、多くの方々より多量のキャップが届けられています。誠にありがとうございます。
 皆さんの善意をしっかり届けていきたいと思います。

 
0