学校の様子
1年生高台避難訓練
4月23日(水)1年生は高台避難訓練を行いました。
地震・津波が発生した際の避難場所・避難経路の確認をしました。
暑い中でしたが、城ヶ丘の長い階段を上り、城ヶ丘児童公園に向かいました。今回は学校からの避難でしたが、災害はいつ・どこで起きるか分かりません。登下校時や自宅にいる場合の避難の仕方も、各ご家庭で話し合ってみてください。
部活動見学
4月10日(木)から3日間、1年生は放課後に部活動見学を行いました。
1年生はクラスごとにグラウンドや体育館を回り、初めて見る部活動に夢中になっていました。
1年生がどの部活動に入部するのか楽しみです!
オリエンテーション
4月8日(火)に2・3年生のオリエンテーション、10日(木)に1年生のオリエンテーションを行いました。
学習面・生活面・健康面などについての説明があり、生徒たちは新学年を迎えるにあたって様々なことを再確認することができました。
1年生のみなさん、分からないことがあったら先生や先輩に遠慮なく聞いてくださいね♪
令和7年度 第79回入学式
4月9日(水)に、 第79回入学式が実施されました。
173名の新入生が、今年度からデザインが変わった真新しい制服に身を包み門川中学校に入学しました。
新入生のみなさん・保護者の皆様、ご入学おめでとうございます!
新任式・始業式
4月7日(月)に令和7年度新任式・始業式を実施しました。
今年度は、新たに12名の職員が赴任されました。これからよろしくお願いいたします!!
その後の始業式では、新学期の抱負を新2年・新3年・生徒会の代表生徒3名が元気に述べてくれました。
全校集会では、学習面・生活面についてのお話があり、校長先生から各学年と部活動担当の発表がありました。
4月9日(水)には入学式が実施予定です。
令和6年度 離任式
3月28日(金)令和6年度 離任式を行いました。
今年度は、校長先生・教頭先生をはじめ14名の方が本校をご退職・転任されることになりました。
ご退職・転任される先生方、これまでありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。本当にありがとうございました!
令和6年度 修了式
3月26日(水)令和6年度 修了式を実施しました。
大清掃後、体育館で行いました。
今年度の振り返りを3名の生徒が発表し、修了証書授与では代表の生徒が胸を張って受け取りました。
その後の全校集会では、春休みに向け学習面・生活面・保健面に関する話があり、善行児童生徒表彰・部活動大会成績紹介を行いました。
4月7日(月)は、始業式です。新学年でも頑張りましょう!
令和6年度 第78回卒業式
3月16日(日)令和6年度 第78回卒業式が実施されました。
167名が3年間過ごした校舎に別れを告げました。在校生代表送辞・卒業生代表答辞を聞いた卒業生は、3年間を思い返しながら涙していました。卒業式の歌「群青」「旅立ちの日に」では、心こもった美しい歌声が体育館中に響き渡りました。
卒業生のみなさん・保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます!
卒業式前日全体練習
3月15日(土)卒業式前日全体練習を行いました。
入場から退場まで通して実施しました。全体で歌う「旅立ちの日に」は、3年間を思い出させるような素敵な歌声でした。
いよいよ明日、令和6年度 第78回卒業式が実施されます。
生徒たちの晴れ姿をご覧ください!
また、明日は雨が予想されます。お気を付けてお越しください☔
3年生 クラスマッチ
3月12日(水)3年生はクラスマッチを行いました。
男子・女子に分かれ、グラウンドではサッカー・体育館ではバレーボールをしました。気候は暖かくクラスマッチ日和で、生徒たちは楽しそうにプレーしていました。コートの中も外も熱く盛り上がり、卒業前にまたひとつ素敵な思い出ができました☺
卒業式の練習も頑張っています!
健やか教室
3月7日(金)、3年生は健やか教室が行われました。
身体について・人間関係についてなど、高校生・大人になっていく生徒たちにとって大切なお話をしていただきました。
今回の教室を通して、自分の行動に責任を持ち、自分を大切にしていってほしいと思います。
3年生 読み聞かせ
3月6日(木)、3年生は読み聞かせが行われました。
ボランティアの方々6名がお越しくださいました。
生徒たちは、久しぶりの読み聞かせに目をキラキラさせていました。
様々な本があり、中には頭に被る本があったりと生徒たちは楽しそうに参加していました。
6名の皆様、ありがとうございました!!
門川町善行児童生徒表彰式
2月19日(水)、門川町役場で善行児童生徒表彰式が行われました。
本校からは、3年の甲斐大幸さんが受賞しました。
甲斐さんは、本校のSPSサポーターとして宮崎市や熊本県での研修に参加したり、防災士の資格を取得したりと様々なことに取り組んできました。
甲斐さんに話を聞いたところ、「このような経験ができたのは、学校の先生や一緒に学ぶ仲間がいたからです。この経験を高校でも活かし、社会にでても役立てていきたい!」と笑顔で話してくれました。
今後も様々なことに挑戦し続けてください。応援しています!
令和6年度 第3回学校運営協議会
2月18日(火)の放課後、令和6年度 第3回学校運営協議会が行われました。
今回の協議会では生徒会長の2年水永央華さんが、校則改定後の現状・新しい制服について報告してくれました。その後、年次計画評価として防災教育・地域連携をテーマに協議しました。防災教育では、「下校時一斉避難訓練の際に生徒が各自臨機応変に避難することができ、PTAに防災委員会を設置できた」などの話が挙がりました。
最後に次年度の学校運営について説明があり、協議が終了しました。
学校運営協議会委員の皆様、ご尽力いただきありがとうございます。
学校と地域が一体となって、生徒たちを育て・見守っていけたらと思います。これからも門川中学校をよろしくお願いします!!
令和6年度スポーツ奨励賞 表彰式(男子ソフトボール部)
1月23日(木)、宮崎県スポーツ協会による男子ソフトボール部の表彰式が行われました。
男子ソフトボール部は、以下の素晴らしい成績を残しました。
第36回九州中学校ソフトボール競技大会 優勝
第46回全国中学校ソフトボール大会 ベスト8
式には、代表して3年生が参加しました。男子ソフトボール部の皆さん、おめでとうございます。
これからも門川中生の応援をよろしくお願いします!
「落ちないリンゴ」贈呈式
1月22日(水)、「落ちないリンゴ」贈呈式が行われました。
3年生は、1月17日(金)から学校運営協議員の方々や校長先生による面接練習が始まりました。
3年生フロアでは、休み時間でも問題集を開いて勉強を頑張っている生徒がたくさんいます。授業でも受験に向けた雰囲気になってきています。
私立入試まであと少し、頑張れ!3年生!
避難訓練(火災)
1月14日(火)の6時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。
第2理科室からの出火とし、生徒たちは教室からの避難経路を確認しました。
煙の怖さ・姿勢を低くして避難する意味・消化器の使い方など、もし火災が起きたときに大切なことを再確認できました。
門川未来プロジェクト発表会
新学期がスタートしました!
1月10日(金)の5・6時間目に、3年生の門川未来プロジェクト発表会を実施しました。
生徒たちは、総合的な学習の時間で門川町の良さや課題を調べ、地域の活性化につながる施策を考えてきました。
今回は、各クラスの代表者がプレゼンテーションを使用し自分たちが考えた様々な施策を発表してくれました。
1月18日(土)に行われる「わたしたちの思いを語る会」では、3年生を代表して東 優菜さんが発表します。ぜひご覧ください。
2学期 終業式
12月24日(火)、2学期 終業式をオンラインで実施しました。
1年代表 藤本晴さん・2年代表 中塚弘隆さん・3年代表 椿原歩華さん・生徒会代表 水永央華さんが、「2学期を振り返って」の作文を読んでくれました。
全校集会では、学習面・生活面・保健面等の冬休みの過ごし方について話があり、地区中学校秋季体育大会や作文コンクール等の成績紹介も行いました。
下校時一斉避難訓練
12月16日(月)、下校時の地震・大津波を想定した避難訓練を実施しました。
生徒たちは大津波警報発令後、各自16カ所の避難場所に避難しました。
本校のSPSサポーターの生徒は、防災学習の講師として草川小学校に向かいました。
下部の写真は、避難している様子です。
地域の方など多くの方々が参加してくださいました。ありがとうございました!
1・3年生 鑑賞教室
12月13日(金)の5時間目、造形作家 後藤麻夫さんによる講話が行われました。後藤さんは宮崎市出身で、アメリカで7年間ハリウッドの様々な映画作りに参加されていました。
講話では、学生時代・アメリカでの話、造形活動などについてお話ししてくださいました。
生徒は、恐竜やゴリラなどの作品・映像を目を輝かせて見ていました。
修学旅行 最終日!
人と防災未来センターでの様子です。
集合写真も撮りました☺
もう少しで門川に到着します。お土産話をお楽しみに☺
部屋長会
写真は、昨日の自主研修後 部屋長会の様子です。
時間に少し遅れた生徒もいましたが、無事旅館に全員帰ってきました!
12月13日(金)、本日修学旅行最終日となりました。
2年生は、人と防災未来センターに行く予定となっています。
多くのことを知り、感じ、学んできてほしいと思います。
修学旅行2日目(京都)
12月12日(木)、今日は京都で自主研修です!京都の天気は晴れ、最低気温3℃と寒いようです。
写真は、朝食の様子とチェックポイントの清水寺で撮ったものです。
みんな楽しそうですね☺
修学旅行1日目(USJ)
12月11日(水)
今朝門川町を出発した2年生は飛行機で関西に向かい、USJに入っていきました。
修学旅行スタート!
12月11日(水)
第2学年の修学旅行1日目です。
朝クリエイティブセンターに集合し、空港に向かいました。
12月の行事予定です!
お弁当の日
11月11日(月)、生徒たちはよくポッキーの日と言っていますが、本校は「お弁当の日」でした。
本日は給食がなく、生徒はそれぞれ家で作ってきたお弁当をにこにこ笑顔で食べていました☺
自分で作ったお弁当だから、何倍も美味しかったことでしょう!
第34回 門川中学校吹奏楽部定期演奏会
11月4日(月) 延岡市総合文化センターで、第34回 門川中学校吹奏楽部定期演奏会が開催されました。
会場には、保護者の方・地域の方・生徒などたくさんの方が来てくださいました。ありがとうございました!
プログラムは全部で第3部まであり、コンクールで演奏した曲や、みんなが知っている曲などの演奏がありました。
第2部では3年生による楽器紹介があり、各楽器の音色の違いや特徴を知る良い機会になりました。
ラストの曲では、客席に座っている全員が手にライトを持って参加しました。
ステージから見る客席は、まるで星空のようで綺麗だったとある生徒が話していました。
会場にいた全ての人にとって、素敵な思い出となったと思います。
吹奏楽部のみなさん、お疲れ様でした!そして、ありがとう!
第74回 社会を明るくする運動作文コンテスト
第74回 社会を明るくする運動作文コンテストで、本校2年生の水永 央華さんが最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!!
下記の写真は、表彰式の様子です。
オーストラリア交流会
10月23日(水)・30日(水)に、オーストラリアの学校との交流会をオンラインで行いました。
学校を代表して、3年生1クラスが行いました。
英語での交流だけでなく、日本語での交流も行いました。
生徒たちは自分たちが話せる英語を使って、できるだけ多くコミュニケーションをとろうとしていました。
生徒たちにとって貴重な経験になったことと思います。今回の経験を将来や勉学に繋げていってもらいたいです☺
第34回 門川中学校吹奏楽部定期演奏会
11月4日(月)に、本校の吹奏楽部定期演奏会が行われます。
場所:延岡総合文化センター 大ホール
開場 13:30 ・ 開演 14:00~
この日のために、これまで練習に励んできました。
3年生は集大成となります。
ぜひ、ご参加ください。
教育実習生が来ています!
10月15日(火)から、門川中学校に実習生が来ています!
宮崎産経大学4年生の内倉 廉先生です。
内倉先生は、門川中学校出身で、教科は社会です。1年生に入っています。
11月1日(金)までと短い期間ですが、1つでも多くのことを学んでもらいたいと思います☺
生徒の皆さん、ぜひ積極的に話しかけてみてください!
鑑賞教室
10月18日(金)に、鑑賞教室が行われました。
今年は「村上三絃道」の方々をお呼びし、演奏していただきました。
素晴らしい演奏はもちろんのこと、三味線の歴史や種類など学びもあり、生徒たちにとって良い機会になったと思います。
途中、生徒がステージに出て踊ったり三味線を演奏したり、門川ばんば・ソーラン節・千本桜と身近な曲もあり、生徒たちは手拍子をしながら楽しそうにしていました。
村上三絃道の皆様、ありがとうございました!
ぜひ、また門川中学校へお越しください!
令和6年度 生徒会役員退任式及び任命式
10月17日(木)の6校時目に、生徒会役員退任式及び任命式を行いました。
本会場を会議室とし、オンライン形式で実施しました。
旧役員の生徒が退任のあいさつをし、その後、新役員の紹介がありました。
ある生徒が、前に立って話すことが苦手だったが、全校専門委員長を経験し得意になったと話していました。本当に素晴らしいことだと思います!
新生徒会役員の皆さんにも、門川中学校を盛り上げていきながら、それぞれのレベルアップ、成長につなげていってほしいです。
旧生徒会の皆さん、お疲れ様でした!そして、ありがとう!
新生徒会の皆さん、これから門川中学校をよろしくお願いします!
続・こういうことか・・
コンテナ室前のマット。
清掃が終わった後は今もまっすぐ並んでいます。
なんと、今日は。
清掃時間は過ぎていたのですが・・・
マットを並べる1年生の姿を見た他の1年生男子達。
手伝ってくれました!マット並べ!
全てが終わって、班長の号令で清掃終了の挨拶。
手伝ってくれた1年男子達も「ありがとうございました」と挨拶に参加。
いやいや、「ありがとう」を伝えたいのはこっちです。
「整える」と「何か良いこと」が広がっていく気がしました。
こういうことか・・
令和6年度 秋桜祭
10月12日(土)に令和6年度秋桜祭を実施しました。
今回の秋桜祭のスローガンは、
楽 ~楽しもう 奏でる音色に 想いをのせて~ でした。
各クラスの合唱発表だけでなく、英語暗唱発表と吹奏楽部の演奏発表もありました。
合唱の結果は以下の通りでした。おめでとう!!
金賞 3年2組
銀賞 3年3組
銅賞 3年4組
金賞の3年2組は、11月7日(木)に行われるひまわりフェスティバルに出場します。
《秋桜祭実行委員会として頑張ったメンバーです!》
いよいよ明日、秋桜祭です!
本日は、明日の秋桜祭に向けて準備・リハーサルを行いました。
体育館の壁には、各クラスで作成した横断幕を飾りました。どのクラスも想いのこもった素敵なものが出来上がっていました。ぜひ、ご覧ください☺
これまで生徒たちは、昼休みや放課後の歌練習を頑張ってきました!
多くの生徒が「先生!⚪組が金賞ね!」と笑顔で言っていました。
いよいよ明日です!ぜひ、門川中学校に足を運んできてください!!
こういうことか・・
給食が給食センタ-から運ばれ、保管される場所。
給食当番が準備と片付けに1日二回訪れる場所。
『コンテナ室』
この場所の清掃は1年生が担当してくれています。
清掃終了後のコンテナ室前。
今日は最高の仕上がりでした。(^_^)
清掃の仕上げとしてマットを並べます。
生徒達が自分達で考えて自分達の力だけで頑張った結果です。
不思議と、北校舎から歩いてくる生徒達はマットの上をまっすぐ通っていました。
マットをずらすことなく。
こういうことだと思うのです。
環境が整っていれば、過ごす人の気持ちも整う。
知らず知らず整っていく自分がいる。
自分達の力で自分達を整える。
その時間こそが【清掃】なのではないかと。
清掃を担当してくれた1年生とこんな会話をしました。
私 「今日のマットはきれいに並んでる。最高やね」
生徒 「なんか心もきれいになった気がする」
最高の会話でした。自然とこんな会話ができる。
当たり前のようで当たり前ではない、と改めて実感。
騒がしい、落ち着かない環境の中、頑張っている生徒もいます。
明日もこんな景色がみたいなぁ。
きっと、明日は給食当番がこのマットの上にきれいに並んでコンテナ室に入る前のチェックを受けてくれることでしょう。
楽しみ(*^_^*)
合唱練習頑張っています!!
合唱練習の様子です。
合唱練習が始まりました!!
10月12日(土)の秋桜祭に向けて、合唱練習が始まりました。
各クラス、昼休みと帰りの会に練習場所が分けられ、パートリーダーなどを中心に練習を頑張っています。
写真は、3年生の練習の様子です。
第66回 日向・東臼杵地区中学校英語暗唱・弁論大会
9月19日(木)に日向市中央公民館 大ホールで、第66回 日向・東臼杵地区中学校英語暗唱・弁論大会が行われました。
門川中学校からは、3年生の前園桃英花さん・黒木陽歌里さん(優秀賞)、1年生の夏田結愛さん(優秀賞)が暗唱の部で出場しました。
大きな舞台に緊張している生徒たちでしたが、堂々と大きな声で頑張っていました。
10月12日(土)に実施される秋桜祭でも発表します。ぜひご覧ください☺
令和6年度 日向地区及び宮崎県秋季体育大会推戴式
9月17日(火)に、令和6年度 日向地区及び宮崎県秋季体育大会推戴式を行いました。
今回は、Google Meetを使用しオンラインで行いました。
各部活動の主将が大会に対する抱負を述べ、陸上部主将の黒木逢未さん・女子バスケットボール部主将の山倉花さんが選手宣誓をしてくれました。
新チームになっての初の中体連、頑張れ門中生!!
応援よろしくお願いします!!
不定期ではありますが。
毎日食べている給食を、時々ではありますがホームページにアップしていきたいと思います。(^_^)
毎月、献立表は配られていますが、文字だけではなかなかイメージしにくい献立があるかもしれませんね。ホームページを見ながら、家族や友達と〔食〕について話してみてくださいね。(^^)
今日は中秋の名月、十五夜にちなんだ献立でした。
『本日の献立』
・ ミルクパン
・ おつきみうさぎハンバーグ、添え野菜
・ クリームスープ
・ 牛乳
月に一回、給食センターで、献立検討委員会なるものが開催されます。
〔おつきみうさぎハンバーグ〕という文字だけでワクワクした私。
そのハンバーグがこちらです。↓↓↓
【十五夜】と聞くと、お月見しながら、お団子食べよう!しか浮かばない給食担当です。(^_^;)
幼い頃、祖母がススキとお団子を二階のベランダにお供えしていたのを思い出します。今年は久しぶりにお供え、お月見しようかと企んでいますが、お供えする前にお団子が胃袋の中に入ってしまう予感がしています。(^^;)
元々は、中国で里芋が豊作だったこの時期に、みんなでおいしい物をお供えして、いろんなことに感謝しながらお月見しよう!から始まったこの風習。月で餅つきするウサギが見えるという中秋の名月。国によると、月の模様は大きなカニや女性の横顔に見えるらしいです。日本ではなぜウサギなのか、、、。由来がありますので、興味のある方は調べてみるのも面白いですよ。(*^_^*)
前期 期末テスト
9月10日(火)・11日(水)に、前期の期末テストを実施しました。
1日目は英語・理科、2日目は社会・数学・国語を行いました。
早い教科で、テスト当日から結果が返却されました。
中間テストよりも点数が上がっていて喜んでいる生徒が多く見られ、私も嬉しかったです。
今回間違えた部分をしっかり復習し、次に繋げていってほしいです。
第2回PTA奉仕作業
9月8日(日)に第2回PTA奉仕作業を実施しました。
今回は、除草作業を中心に行いました。また、台風の後で、葉っぱや木の枝などが多く落ちていましたが、下部の写真のようにとても綺麗になりました。
早朝から参加してくださった皆様、ありがとうございました。
主権者教育集会
9月9日(月)の5時間目に、主権者教育集会を行いました。
門川町選挙管理委員会の黒木様・門川町役場税務課の黒木様を講師としてお迎えし、選挙と租税についての講話をしていただきました。
選挙は「自分の希望に近い目標を持つ人を選び、自分の意思を託すこと」とお話をしてくださいました。
生徒会役員選挙を控えている生徒たちにとって、よい機会・学びになりました。
本日は、生徒たちのためにありがとうございました。
3年生 実力テスト
9月3日(火)・4日(水)に3年生は実力テストを受けました。
1日目は、国語・理科・英語、2日目は、社会・数学を行いました。
テスト前に生徒たちは、授業で過去問を解いたり、自学ノートで復習をしたりと勉強を頑張っていました。
テスト当日も時間いっぱい頑張っていました。
実力テストが終わったばかりですが、来週は期末テストです。
門中生頑張れ!!
2学期始業式
夏休みが終わり、8月26日(月)から2学期が始まりました。
生徒たちは元気よく登校してきました!!
始業式・全校集会を行い、生徒を代表して、1年生 滝口縁さん・2年生 奥田未悠さん・3年生 浜本泰成さん・生徒会 松本杏音さんが「2学期の抱負」を発表してくれました。
その後、各担当の先生から学習面・生活面・防災についてのお話もありました。
SPSサポーターの活動について
本校のSPSサポーターの生徒たちは、8月5日(月)に宮崎市で地震や津波について深く学びました。
宮崎市の県総合運動公園では、個人用避難訓練アプリ「逃げトレ」を使用しながら避難訓練を行いました。その後は、京都大学防災研究所宮崎観測所の見学や講義を受けました。
宮崎県では、8月8日に最大震度6弱の地震が発生し、19日には茨城県北部を震源とした地震が立て続けに発生しています。このように、南海トラフ地震が心配される中で、今回学んだことを家族や友だち、地域の方々に伝えていってほしいと思います。
門川町一斉ラジオ体操
7月22日(月)の早朝に、門川町一斉ラジオ体操が実施されました。
会場は、門川小学校・五十鈴小学校・草川小学校・西門川中学校の4カ所でした。
小学生・中学生・高校生・保護者の方々・地域の方々・先生方と多くの人たちが参加していました。
門川中からは、ボランティアクラブHappinessの生徒たちが各学校に参加しました。
草川小学校にはサプライズでがわっぴーも駆けつけてくれました。
朝から体を動かすと気持ちいですね!規則正しく夏休みを過ごしましょう!
1学期終業式
7月19日(金)は1学期最終日で、終業式をオンラインで実施しました。
生徒を代表して、1年 池田雷汰さん・2年 松岡咲里さん・3年 髙浜明さん・生徒会代表 黒木陽歌里さんが「1学期を振り返って」の作文を読んでくれました。
その後の全校集会では、学習面・生活面・健康面について各担当の先生からお話があり、6月に行われた地区中学校総合体育大会の成績紹介も行いました。
命を大切にし、規則正しい生活で夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。8月26日の始業式の日に、元気な姿で生徒たちに会えることを楽しみにしています!!
キャリア教育講演会
7月12日(金)の5・6時間目に、キャリア教育講演会として衆議院議員の江藤拓様をお迎えしました。
講演会では、中学校時代の話や成功・失敗例、国会議員になるきっかけ・なってからの想いなどを話してくださいました。
お話の中で、きつかったり大変な時もあったが、そういう経験があったから今があるとおっしゃっていました。
生徒たちにとって、心に響く良い機会になったと思います。
江藤拓様、お忙しい中ありがとうございました。
薬物乱用防止教室
7月8日(月)の6時間目に、オンラインで薬物乱用防止教室を行いました。
日向警察署 生活安全課の方を講師にお迎えしました。
タバコ・シンナー・覚せい剤等の薬物乱用についての正しい知識を身につけるため、摂取による健康への影響や障害の実態、社会や家庭生活においての様々な問題について知識を深めました。
最後に、薬物乱用を防ぐことは、あなたの命・未来を守ることだと話をしてくださいました。
学び発見!わくわくどきどき 門川高校
7月5日(金)の5・6校時に、1年生は門川高校の探求学習に参加しました。
体験学習の講座は全部で8つあり、生徒は自分の希望する講座を選び参加しました。
【講座】
野菜・草花 果樹・環境
マドレーヌ製造 ものづくり
器楽 地域探求防災
ホタル スポーツ
2年生 職場体験
7月4日(木)・5日(金)の2日間、2年生は職場体験を行いました。
今回の職場体験では、52カ所の事業所の皆さんにお世話になりました。
生徒たちにとって貴重な体験となり、今後の進路選択に向け良い機会になったと思います。お忙しい中、ありがとうございました。
令和6年度門川町PTA協議会球技大会
6月29日(土)に、門川中学校体育館で令和6年度門川町PTA協議会球技大会が実施されました。
門川中学校・門川小学校・五十鈴小学校・草川小学校の先生方と保護者の方々、全部で16チームが出場しました。
準決勝では、門川中Aチーム vs 草川小Bチーム・門川中Dチーム vs 草川小Aチームが対戦しました。
白熱した戦いの結果、門川中Aチームと草川小Aチームが決勝に勝ち上がりました。フルセットまでいき接戦の末、門川中Aチームが優勝しました。おめでとうございます!!
どのチームも声を掛け合い、協力し楽しんでプレーしていました。門川中学校の体育館は、笑顔で溢れていました。
先生方・保護者の方々、お疲れ様でした!
〈優勝した門川中Aチーム〉
SPSサポーター委嘱状授与式
6月26日(水)の放課後、セーフティプロモーションスクール(SPS)サポーターの委嘱状授与式が行われました。
セーフティプロモーションスクール(SPS)とは、日本語で「防災・減災教育モデル校」と訳され、安全教育や防災対策に特化した学校のことです。
1・2・3年生合わせて36人の生徒が、胸を張って委嘱状を受け取っていました。
中間テスト
6月25日(火)・26日(水)の2日間にわたり、中間テストが行われました。
国語・社会・数学・理科・英語の5教科のテストを実施しました。
どの学年も50分間全力で取り組んでいました。
テスト後、生徒は結果を楽しみにしている様子でした。
防災学習
6月14日(金)に各学年に分かれて防災学習を行いました。
1年生は、防災士の方のご指導のもと、各教室でDIG訓練を実施しました。DIG訓練とは、Disaster Imagination Game の頭文字を取ったもので、地域の地図を使って危険箇所の書き込みや避難場所の確認を行いました。
2年生は、日向市消防署の方々のご指導のもと、AEDの正しい使い方・心肺蘇生法を学びました。
3年生は、防災士の方々によるご指導のもと、HUG訓練を行いました。門川中学校内の地図で避難所の設置場所を確認し、年齢・性別・国籍など様々な状況の避難者の収容場所をシミュレーションしてグループで考えました。
日向市消防署・防災士の方々、ありがとうございました。
下の写真は3年生のHUG訓練の様子です。
生徒総会
6月6日(木)の5・6時間目に生徒総会が行われました。
以下の流れで行いました。
第1号議案 生徒会の年間活動計画について
第2号議案 各委員会の年間活動計画について
第3号議案 令和5年度決算・令和6年度予算案
第4号議案 みんなが認め合い、安心して過ごせる学校にするには
第4号議案では、今の門川中学校の現状の課題として「時間・交通ルール・校則を守れていない」ことが挙げられ、改善案を話し合いました。
多くのクラスから活発に意見が出されました。今回決まったことを生徒一人ひとりが意識し、目標達成に向けて主体的に行動してくれると思います。
令和6年度日向地区並びに宮崎県中学校総合体育大会選手推戴式
6月4日(火)の6時間目に、日向地区並びに宮崎県中学校総合体育大会選手推戴式を実施しました。
部活動キャプテン16人が中体連・県大会への抱負を述べてくれました。
いよいよ6月8日(土)から大会が始まります。今までの練習の成果を発揮し、思いっきり楽しんでプレーしてほしいです。
応援よろしくお願いします!!
情報モラル学習
6月4日(火)の4時間目に情報モラル学習を行いました。
NTTドコモ スマホ・ネット安全教室講師の方にオンライン配信にて、講話をしていただきました。
情報技術の活用やそれに伴うリスク、トラブルになりそうな時の対応・工夫などについてグループ活動を交えながら学習しました。
生徒たちにとって、情報機器活用の自分の現状・課題を考える良い時間になったと思います。
高校説明会②
6月3日(月)に2回目の高校説明会を行いました。
今回は6校の先生方が来校し、説明してくださいました。
2・3年生は進路について考える良い機会になったと思います。
高校説明会➀
5月27日(月)5・6校時目に、2・3年生と保護者を対象にした高校説明会を実施しました。
今回は、5校の先生方に来校していただき、それぞれの高校の様子や特色などを説明していただきました。高校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
次回は、6月3日(月)に第2回高校説明会を予定しています。
心の杜・サウナ御朱印プロジェクトスタンプデザイン披露会
5月23日(木)に、心の杜・サウナ御朱印プロジェクトスタンプデザイン披露会が行われました。
心の杜プロジェクトとは、門川中学校のボランティアクラブHappinessと心の杜とのコラボ企画です。
令和5年度末にこのプロジェクトの1つとして実施されたのがサウナ御朱印プロジェクトです。12作品のデザイン応募があり、その中から2つのデザインが選ばれました。選定に関わったボランティアクラブHappinessの生徒3名は、出来上がったスタンプを見てとても嬉しそうにしていました。
下の写真にある御朱印帳は、心の杜で購入できるそうです。
ぜひ心の杜に足を運んでみてください!
避難訓練
5月23日(木)の6校時目に、避難訓練を実施しました。
各クラスZoomにて、地震が起きて津波がどれくらいでくるのか・避難経路と避難場所などを再確認しました。
その後シェイクアウト訓練の音源を使用し、机の下に入り身を守る体勢をとりました。
振り返りシートでは、登下校中や学校から離れた場所にいる時に大地震が発生した際はどこに逃げるのかなど確認をしました。
自然災害はいつ発生するか分かりません。だからこそ家族でもしもに備えて、話し合っておくことが大切です。5月26日(日)に門川町一斉避難訓練が実施されます。これを機に、ご家族でぜひ話し合ってみてください!
第78回体育大会
5月19日(日)に第78回体育大会が行われました。
【大会スローガン】
勝利への航路~協力と友情が導く、最高の瞬間~
例年9月開催の体育大会でしたが、今年度は少し早い5月に実施しました。
途中、雨が降る場面もありましたが、生徒たちは雨天に屈せず、団長・副団長・リーダーを中心に一致団結し、競技や応援に取り組んでいました。生徒たちにとって最高の体育大会になったと思います。この経験を今後の学校生活にも生かしてほしいと思います。
また、会場で沢山の温かい応援をしてくださった皆様・ボランティアとして用具準備・片付けを手伝ってくださった門川高校生のみなさん、ありがとうございました。
第8回体育大会全体練習・前日準備
5月18日(土)の5・6校時目に、体育大会前最後の全体練習が行われました。
5校時は、予行練習の反省とばんば踊りの通し練習、団活動を行いました。
6校時は、テント立てやグラウンド整備などの準備を行いました。体育館を覗いてみると、赤団・青団の団長・副団長・リーダーが演舞の練習をしていました。
いよいよ明日、体育大会が実施されます。頑張る生徒たちにご声援をよろしくお願いします!
体育大会予行練習
5月15日(水)体育大会予行練習を実施しました。
初夏の暑さを感じる中、生徒たちの生き生きとした声がグラウンド中に広がりました。
テント・各役員の道具・机・椅子などの準備・片付けでは、全学年で協力して行えました。
本番では今までの練習の成果が発揮され、白熱した戦いが見られることを楽しみにしています!
第6・7回体育大会全体練習
5月14日(火)5・6校時に第6・7回体育大会全体練習を行いました。
5校時は、プログラム7番から9番までの通し練習をしました。
(1年生:学級対抗リレー/2年生:団技 /3年生:学級対抗リレー)
6校時は、各役員に分かれて動きの確認・団での応援練習をしました。
暑い中での全体練習でしたが、お互いに声をかけあって頑張っていました。
第5回体育大会全体練習
5月13日(月)に5回目の体育大会全体練習を行いました。
閉会式を通して行い、歌唱練習もしました。
団長・副団長・リーダーが大きな声を出して団を引っ張っていました。
令和6年度第1回奉仕作業
5月11日(土)にPTA奉仕作業を実施しました。
早朝から作業を始め、約2時間で学校の校内外が綺麗になりました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
第3・4回体育大会全体練習
5月9日(木)・10日(金)に3・4回目の体育大会全体練習を行いました。
9日(木)は、エール交換からプログラム3番までの通し練習をしました。
(特選100M / 特選200M)
10日(金)は、プログラム4番から6番までの通し練習をしました。
(1年生:団技 / 2年生:学級対抗リレー / 3年生:団技)
学年体育では、学級対抗リレーの練習をしました。どの学級も一生懸命走り、盛り上がっていました。体育大会当日も楽しみです。
第2回体育大会全体練習
5月8日(水)5校時目に第2回体育大会全体練習を行いました。
今回は、門川ばんば踊りの動きと入退場の確認をしました。
最後は各団に分かれて、団長・副団長・リーダーを中心に応援練習を行いました。赤団・青団それぞれ大きな声を出して盛り上がっていました。
〈左:赤団 右:青団〉
第1回体育大会全体練習
5月7日(火)6校時目に第1回体育大会全体練習を実施しました。
開会式練習・ラジオ体操・退場の仕方確認などを行いました。
今年度は、5月19日(日)に第78回体育大会が行われます。
生徒たちに温かい応援をどうぞよろしくお願いいたします。
1年生高台避難訓練
5月2日(木)に1年生の高台避難訓練を行いました。
津波を想定し、門川中学校近くの高台へ避難しました。
暑い中での 校外への避難訓練でしたが、真剣に取り組むことができました。
交通安全教室
5月1日5校時に交通安全教室が実施されました。
各教室Zoomで行われました。自転車に乗る際のヘルメット着用や安全点検、交通ルールについてのお話がありました。
第1回参観日・PTA総会
第1回参観日授業が行われ、多くの保護者が授業を参観されました。参観授業後、学級懇談が行われました。
その後のPTA総会では、令和6年度役員承認や職員紹介が行われました。今年度もよろしくお願いいたします。たくさんのご参加ありがとうございました。
部活動見学
入学式も終わり、新1年生の中学校生活がスタートしました。
4月12日(金)・15日(月)・16日(火)の3日間で、部活動見学が行われました。
2・3年生の部活動の様子を見て、1年生は目を輝かせていました。
令和6年度入学式
4月11日(木)に第78回入学式が実施されました。
152名の新入生が、真新しい制服に身を包み、門川中学校に入学しました。
これからたくさんの希望や夢をもち、中学校生活を充実させてほしいと思います。
令和6年度オリエンテーション
4月9日(火)3校時目に、2・3年生のオリエンテーションが行われました。
4名の先生が、生徒指導・給食・学習・保健室に関する説明を行い、子どもたちは給食時間の動きや生活面・学習面で意識すべきことなどを再確認できました。
教室から体育館への移動も静かにできました。
新任式・始業式
4月8日(月)に令和6年度新任式・始業式が実施されました。
生徒代表「新学期の抱負」では、新2年生の水永央華さん、新3年生の上村真帆さん、生徒会代表の中村愛実さんの3名が抱負を述べてくれました。
その後の全校集会では、学習面や生活面についてのお話があり、校長先生より各学年と部活動担当の発表がありました。
学級発表と学級担任・副担任の発表が各学年体育館と武道館に分かれて行われました。新しいクラスに移動してからは、新しい教科書が配布されました。
新任式では、新たに14名の職員が門川中に赴任されました。
生徒代表挨拶では、黒木陽歌里さんが転入される先生方に対して歓迎の言葉を述べてくれました。
4月11日(木)には入学式が実施予定です。
離任式
3月29日に離任式が行われました。
今年度は16名の方が本校をご退職・転任されることになりました。
生徒および職員一同、心より感謝申し上げます。新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。本当にありがとうございました。
<離任式の様子>
修学旅行2日目
修学旅行2日目です。
京都班別自主研修でした。門川町とは違う、歴史的な場所や人の多さなどたくさんの経験をしたようです。また、門川町と共通した部分も感じたのではないでしょうか。2年生の総合的な学習では、門川町と他の地域との違い等を学習しています。学校の学習でも生かしてほしいと思います。また、修学旅行から帰ってきたらたくさんのお話しを聞いてほしいと思います。土産話としても。
修学旅行1日目
12月10日(日)修学旅行1日目の様子です。
門川町を出発後関西に向かい、USJで過ごした後、ホテルへと向かいました。
12月11日(月)も、大きな体調不良者もなく、それぞれが班別自主研修に取り組んでいます。門川は雨ですが、京都は、天候は晴で、比較的暖かいそうです。天気も2年生を応援してくれています。
<修学旅行1日目の様子>
修学旅行スタート!
12月10日(日)
朝6時40分に集合しバスに乗って2年生が関西に向け出発しました。
早朝にもかかわらず多くの保護者の皆様からのご協力をいただきありがとうございました。
<出発式の様子>
社会を明るくする運動作文コンテスト表彰
12月5日(火)に、社会を明るくする運動作文コンテストで、宮崎県保護観察所長賞を受賞した本校1年生の水永央華さんの表彰式を本校で行いました。また、水永さんの作文は県北の学校では、唯一、中央推進委員会(委員長:法務大臣)に推薦されました。
表彰式には、宮﨑保護観察所の細木所長が来校され表彰式を行いました。県を代表して、全国(法務省)へ推薦。すごいことだと思います。
頑張っています。門中生!
オーストラリアの学校との交流(カード作成)
11月15日(水)に、オーストラリアの学校とのオンライン交流授業を、2年3組で実施しました。その後、交流の一環として、交流した学校へ「クリスマスカードや年賀状を送ろう!」となり、昨日、2年3組でカードの作成をしました。その時の様子が下記の写真です。
【みんな真剣に取り組んでいます。】
【ALTのジェフも、たくさんアドバイスをしてくれました。】
立派なカードができました。生徒たちが生き生きと活動しています。
オーストラリアの学校とのオンライン交流授業
11月15日(水)に、2年3組の英語の授業で、オーストラリアの学校とのオンライン交流授業を行いました。
授業では、まずはじめに、オーストラリアの学校の生徒が、日本語で「誕生日や週末の過ごし方について自己紹介」を行いました。
【オーストラリアの生徒の自己紹介を真剣に聞いています。】
その後、2年3組の生徒が、英語でオーストラリアの生徒に質問をしました。下の写真がその様子です。「私は何でしょう?」と質問をし、「私はお米です」「私は日本食です」「私は刺身を使います」「私はわさびを使います」とヒントを言っています。
するとオーストラリアの生徒が「寿司」と見事正解を答えました。
今回の授業は、ALTのジェフリーポールが中心となって英語科の先生方と協力して組み立てた授業でした。授業の最後には、オーストラリアと2年3組の生徒の成長する姿を見て、ALTのジェフリーポールは感動して涙ぐんでいました。「この交流を計画してよかったと。」
生徒会や部活動等で、学校の中心となっている2年生。今回の英語の授業だけでなく様々な場面で活躍している姿が多く見られています。12月に実施予定の修学旅行もどれだけ成長してくれるか楽しみです。
社会人世の中教室(1年生)
第一学年を対象に、社会人世の中教室を実施しました。
様々な仕事のお話しを聞くことができました。
一人ひとりが、自分自身のキャリアについて考えるきっかけになったのではないかと思います。
寄贈式を行いました。
10月10日に、寄贈式を行いました。この式は、本校の学校医を40年間つとめていただいた田中病院の田中浩夫会長から総額約1000万円の体育用品等を寄贈していただいたことに伴う式です。式には、田中病院の椿原事務長に来校していただき田中会長のあいさつを代読していただきました。あいさつでは、本校生徒の「健全育成」・「体力向上」を願って寄贈していただいたことを話をされました。サッカーゴールやバレーボールのネット、折りたたみ式のテントなど寄贈されたものには「田中病院寄贈」のシールが貼られています。大切に使用していきたいと思います。
第77回体育大会
9月10日(日)に体育大会がおこなわれました。
大会スローガン
JUST DO IT~止まるな、歩み続けろ~
心配された天候も快晴となり、とても素晴らしい体育大会となりました。
これまで練習を重ねてきた成果が存分に発揮されたのではないかと思います。
この経験を今後の学校生活にも生かしてほしいと思います。
第7回全校体育
9月5日(火)
第7回の全校体育が実施されました。
今日は天気の関係で最初は体育館で閉会式と校歌の練習、最後運動場に出てばんば踊りの入退場を確認しました。
<全校体育の様子>
第6回全校体育
9月4日(月)
台風の影響が心配されましたが、無事快晴の中全校体育を実施することができました。
本日は第1学年と第3学年の学級対抗リレーを実施しました。
<全校・学年体育の様子>
第5回全校体育
9月1日(金)
5回目の全校体育、4回目の学年体育が実施されました。
今回は団技、学級対抗リレーの練習を行いました。
<全校・学年体育の様子>
国語の授業の様子
1年生の国語の授業の様子です。
1年生では現在習字の授業を行っています。
みんな真剣な表情で一筆ずつ書いています!
<国語の授業の様子>
第3回全校・学年体育
8月30日(水)
3回目の全校体育と学年体育が実施されました。
本日はあいにくの雨となり、体育館での活動となりました。
体育館では全学年でのばんば踊りをした後、団ごとに分かれて応援練習を行いました。
学年体育では団技のルール説明と組み合わせを決める活動を行いました。
<全校・学年体育の様子>
第2回全校・学年体育
8月29日(火)
本日2回目の全校体育と学年体育が実施されました!
全校体育では閉会式の確認と団活動が行われました。
初めての団ごとによる応援練習が行われました。本番までにどのような応援の姿が見られるか楽しみです。
学年体育では通り雨などがありましたが、無事屋外でばんば踊りの練習を行いました。1年生は初めてのばんば踊りでしたが、あっという間にほとんど覚え、かけ声も出てきました。2,3年生もすぐに振り付けを思い出し動きの揃ったばんば踊りでした。
<↑生徒が書いている体育大会だよりです!忘れ物が多くて残念ながらマイナス点ですがここから頑張ります!>
<全校体育・学年体育の様子>
学年体育
8月28日(月)
本日の学年体育では学級対抗リレーの走順を決めました。
各学級作戦を練っていました。3年生は早くも試走を行いました。
本番各クラスがどのように仕上げていくかが楽しみです!
<学年体育の様子>
学校からのお知らせの欄に、令和5年度学校評価書を掲載しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県東臼杵郡門川町西栄町2丁目
電話番号 0982-63-1037
FAX番号 0982-63-1760
本Webページの著作権は、門川中学校が有します。無断で、文章・画像・音声データ等の複製・転載を禁じます。