日誌

学校の様子

講師派遣事業

 12月6日(火)に2年生の希望生徒24名が、旭化成メディカルMT株式会社のご厚意により、講師派遣事業として、校外学習をしてきました。「”いのち”に貢献する分離の技術」について学びました。人工腎臓につながる技術や基礎知識を学び、中学校で学習する「人体のはたらき」につなげていきます。大変役に立つものでした。旭化成グループ全体が中学校の学習のために、各学校毎に実施してくださっています。感謝です。








0

生徒集会・全校集会実施

 12月7日(水)の朝、生徒集会があり、各専門委員会の12月の取組について発表がありました。

               <プレゼンでの取組発表>
 その後、エコキャップ集めや給食残滓ゼロについての表彰がありました。生徒会長が渡しました。結果は、
 1位 2-1  73.2kg  2位 3-4 55.8kg  3位 2-5 17.2kg
 すごい量のエコキャップが集まりました。生徒数は減っているものの、この取組を始めてから最高の量が集まったそうです。保管してあった生徒会室は、エコキャップの入った袋が43袋あり、足の踏み場に困ったほどでした。生徒の心暖かい行動で、54人分のポリオワクチンが接種できるそうです。生徒の皆さんありがとう。 

                 <エコキャップの表彰>
 その後、給食残滓ゼロの表彰を行いました。給食委員長から代表の3-1に賞状が渡されました。 結果は、
 1位 1-2、2-2、2-5、3-1、3-3、3-4(全く残滓なし)
 2位 2-1、2-4(ほんの少し)
 3位 1-4(少し)

              <給食残滓ゼロの表彰>
 生徒集会後、全校集会を引き続き行い、サッカー部と野球部の優勝を讃えました。

0

励まし隊による昼休み学習

 11月21日(月)から25日(金)の期間に1年生を対象とした数学の勉強会が実施されました。励まし隊(かどがわスクールサポーターズ)の皆さんは、生徒の学力向上のため、1年生の数学授業のサポートをしていただいていますが、今回は、テスト前の1週間、昼休みに来ていただいて指導していただきました。日によって、生徒の数や指導者の数が増減しますが、多くの生徒が学習に励んでいました。

0

税についての作文表彰

 11月11日(金)に、ガーデンベルズ延岡で税についての作文表彰式があり、本校から2人の生徒が、南九州納税貯蓄組合連合会優秀賞と延岡地区租税教育推進協議会金賞に選ばれ、表彰されました。すばらしいですね。



0

避難訓練実施

 11月21日(月)に火災に対応する避難訓練を行いました。天候の関係で室内での実施となり、消火器の使い方については学習できませんでしたが、家庭にある電気器具による自然発火の現象をビデオ視聴しました。コンセントやまとめた電気コードからの発火はびっくりしました。これからの季節は火災が増えます。十分注意しましょう。
0

保育実習2

 11月21日(月)と22日(火)はにじのね保育園のご厚意で、保育実習を行います。生徒の学習のために、お忙しい時間を割いていただき感謝しています。本当にありがとうございます。
 生徒は、楽しそうに園児と触れ合っていました。園児は、いつもと違うお兄ちゃんお姉ちゃんが来ることを心待ちにしていたということでした。



0

笑う だんじり

 11月20日(日)は、子どもたちが心待ちにしていた尾末神社大祭「だんじり祭り」がありました。本校生徒も乗りこや担ぎ手、旗持ち、声かけ等(正式の名称は分かりませんが‥)として活躍していました。伝統のある門川の祭りを、しっかりと子どもたちは受け継いでいくのでしょう。40年位前から活動しているNSPのコンサートもあり、懐かしく思いました。



           すごい人でした。

       優勝を喜ぶ尾末地区の皆さん

0

職業講話

 11月18日(金)に宮崎テゲバジェーロの代表取締役社長、柳田和洋様をお招きし、ご講話を頂きました。柳田様は、門川中を卒業し、サッカ-選手として宮崎県のサッカー界を牽引し、プロサッカーチームの設立に向けてがんばっている方です。夢をもって頑張っている門川中の先輩から話を聞くことができ、大変よかったと思います。生徒は、「目標を定め、まず、やってみる」という実行することの大切さを学んだことでしょう。本日のご講話の様子は、

1122()「ワイワイ日向」チャンネル122ch

 時間:18:00~、20:00~、22:00~、24:00~から放映されます。サッカーをがんばっている生徒のインタビューも流れるそうです。



0

保育実習1

 10月25日(火)、11月14日(月)・15日(水)に平城保育園のご厚意により本校2年生が保育実習を行い、園児と触れ合いました。園児はお兄ちゃん、お姉ちゃんが来たとあって、大喜びでした。生徒たちも、かわいい園児たちに温かい心をもらったようです。園長先生が知っている中学生もいて、懐かしそうでした。活動中の写真はありませんが、園長先生と最後にあいさつをしている様子です。

0