学校からのお知らせ

西門川中学校や子どもたちのようす

修学旅行4日目 ⑰もうすぐ到着

 修学旅行団は午後4時48分頃、北方町を通過しました。門川町では、クリエーティブセンターで一度下車します。午後5時20分頃に到着予定です。
 その後、バスは西門川に向かいます。

追伸
 午後4時55分  延岡に入りました。
 午後4時59分  延岡南インターを通過しました。
 午後5時02分  門川インター(料金所)を通過しました。
 午後5時20分  西門川に向けてバスが出発しました。

修学旅行4日目 ⑯解散式 終了

 修学旅行団は、先ほど(午後3時20分頃)「道の駅 あそ望のさと くぎの」で解散式を終えました。バスを走らせ、門川に帰ってきます。北方インターを通る頃に学校に連絡を入れてもらいますので、保護者の皆様にはメールで知らせます。
 門川では「総合文化センター」で下車することにしていましたが、雨が降っているので、「クリエーティブセンター玄関(屋根が出ているところ)」で下車することにしました。
 
【追伸】15時35分 修学旅行団、高森峠を越えました。
    16時08分 修学旅行団、高千穂町に着きました。
    16時18分 修学旅行団、日之影に入りました。
    16時23分 青雲橋を通過しました。
    16時38分 北方町「よっちみろや」にてトイレ休憩します。
    16時45分 「よっちみろや」を出発しました。

修学旅行4日目 ⑮帰りのルート変更

 雨の影響で高速道路の通行止め区間があり、熊本回りのルートに変更したとの連絡がありました。修学旅行団は熊本で高速道路を降り、現在、高森町に向かっています。門川への到着時刻はほぼ変わらない(午後5時頃)とのことでした。

修学旅行4日目 ⑭帰路につく

 修学旅行団は太宰府で昼食を済ませ、先ほど帰路につきました。太宰府天満宮では雨に遭うこともなく、境内を歩き、参拝することができました。
 この後は、高速道路を使って門川に帰ってきます。途中、別府湾サービスエリアで解散式を行います。

修学旅行4日目 ⑬修学旅行最終日

 おはようございます。修学旅行4日目の朝をフェリーで迎えました。夕べはデッキから明石海峡大橋を見ました。少し揺れましたが子どもたちは元気です。今は朝食を済ませ、下船の準備をしています。
 フェリーは8時30分頃に新門司港に到着する予定です。今日は「九州国立博物館」を見学し、「太宰府天満宮」を参拝します。昼食をとり、その後、門川に帰ってきます。門川への到着は午後5時頃の予定です。
  

修学旅行3日目 ⑫USJ終了

 USJを半日満喫した修学旅行団は、貸し切りバスで大阪南港に向かっています。
 フェリー乗船後は、部屋に荷物を置いて夕食を食べます。また、明石海峡通過時にはデッキに出て明石海峡大橋を見る予定です。昨日に引き続き、きれいに見えるといいですね。

西門小1年生の作文

 今日(7月9日、火曜日)の夕刊デイリー6面に、西門小1年生の作文が掲載されていました。内容は5月に行った小中合同運動会の振り返りです。この作文は、7月6日に、「FMのべおか 土曜日の光の子」で朗読されたそうです。

うんどうかい たのしかった
 わたしはかけっこをさいごまではしったからうれしかったです。ごほうびにおかあさんがおかしをかってくれたからうれしかったです。しろだんでおうえんしょうをもらってうれしかったです。わたしは「しろだんのめっちゃいいとこみてみたい」のおうえんがすきです。
 だんすもたのしかったです。さいしょのところがたのしかったです。じぶんのでばんをたのしみにしていました。おわったとき、たのしかったから、またはっぴょうかいでおどりたいです。
 リレーもたのしかったです。げんきにはしるところがたのしかったです。おとうさんおかあさんにがんばったねっていわれました。
 

修学旅行3日目 ⑩朝食を済ませ出発

 おはようございます。修学旅行3日目です。
 今朝は6時に起床し、朝食を済ませ、宿泊先を8時前には出発し、「人と防災未来センター」に向かっています。午後は「USJ」です。子どもたちは元気です。
 
  

修学旅行2日目 ⑨京都駅の夜景見学

 今回宿泊しているホテルは京都駅の近くです。夕食後、全員で夜景を見にでかけました。京都駅には「グラフィカルイルミネーション」があり、とてもきれいでした。子どもたちは昼も京都タワーを見ていたと思いますが、ライトアップされたタワーを見て喜んでいました。また写真も撮っていました。
   
  

修学旅行2日目 ⑧自主研修終了

 「京都市内班別自主研修」を終え、全員元気にホテルに帰ってきました。校長先生からの報告によると、今日の京都は曇り空で、暑かったのですが、雨に遭うこともなく、無事に一日過ごせたということです。
 この後は、夕食、入浴になります。
 
 

修学旅行2日目 ⑦自主研修

 自主研修中の写真が届きました。場所は二条城です。写真を見ると雲が少し出てきているようですが、子どもたちは楽しそうです。
  
  

修学旅行2日目 ⑥自主研修

 自主研修は順調に進んでいるようで、今のところ、本部には何も連絡が入っていません。事前に立てた計画どおりに研修を進めていれば、そろそろ昼食をとる時間です。
 写真は二条城にきたグループ(2年生)です。
  

修学旅行2日目 ⑤自主研修出発

 おはようございます。修学旅行2日目の朝です。門川は弱い雨が降っていますが、京都はよい天気のようです。
 今日は「京都市内自主研修」で、子どもたちは先ほど宿泊先を出発し、グループごとにバスや電車を使い、目的地へ向かいます。初めて行く京都で、バスを利用して自分たちだけで移動します。バス停探しや路線の選び方で苦労すると思いますが、単なる観光ではなく、自分たちで考えて行動することで、多くのことを学ぶことでしょう(事前の学習で、バス停や路線番号は調べています。また、各グループには本部や引率の先生に連絡がつく携帯電話を持たせています)。
 研修テーマと研修先は次のとおりです。
 1班:「京都の歴史的建造物について知り、知識を深める」
   仁和寺、龍安寺、金閣寺、壬生寺、二条城
 2班:「京都の建物の謎に迫ろう」
   伏見稲荷、銀閣寺、二条城
 3班:「坂本龍馬の謎に迫ろう」
   清水寺、銀閣寺、池田屋騒動跡、海援隊本部跡、二条城
 4班:「京都の歴史的建造物の謎に迫ろう」
   西本願寺、二条城、龍安寺、金閣寺、三十三間堂

就学旅行1日目 ④京都到着

 午後6時過ぎに、京都に無事到着したと連絡がありました。子どもたちは全員元気に1日目の日程を終え、この後、夕食や入浴を済ませます。今朝はいつもよりも早く起きたので、きっと今夜は早く眠ることでしょう。
【追伸】写真は広島での集合写真と今日の夕食です。夕食は24畳の広い部屋で、子どもたちと引率の先生たち、全員で一緒に食べました。
 

修学旅行1日目 ③広島から京都へ

 広島での平和学習を終えた修学旅行団は、荷物を抱えて新幹線に乗り込み、現在、新幹線(のぞみ136号)で京都に向かっています。
 京都駅到着は17時47分の予定です。宿泊先は京都駅から近く、18時過ぎには到着する予定です。
  

修学旅行1日目 ②広島にて平和学習

 西門中修学旅行団は、特急と新幹線、電鉄を乗り継ぎ、広島平和公園に予定どおり到着しました。
 この時間は、資料館見学や語り部の方の講話を聞いている時間です。
 写真は、新幹線の中のようすと、乗車中に食べたお弁当(昼食)です。
  

修学旅行1日目 ①出発

 おはようございます。西門川中の修学旅行は、先ほど日向市駅を出発しスタートしました。今朝は6時集合でしたが、早い生徒は5時40分頃に到着し、10分前の5時50分にはほとんどの生徒が集合しました。
 送ってきてくださった保護者に見守られながら、6時10分から結団式を行い、校長先生と実行委員長があいさつを行いました。また健康観察も行いましたが、子どもたちは全員元気でした(朝が早かったために眠い子どもはいました)。
 6時43分、ホームまで来てくださった保護者に見送られ無事出発しました。
  
  
  
  
  
  

明日から修学旅行

 いよいよ明日から修学旅行です。校長先生を団長として、全校生徒(2年生と3年生)と引率職員とで3泊4日の旅が始まります。明日は午前6時に日向市駅に集合し、結団式を行い、JRを利用して広島、京都へと向かいます。朝が早いので、今夜は早めに寝ることでしょう。

3年生 数学の授業

 先日の3年生の数学の授業の問題です。
 「直径5cmの円があります。この円の中に、直径2cmの1円硬貨を、重ならないようにして4枚入れることができることができるでしょうか」
 授業では、これを説明するためにまず自分で考え、その後でグループで知恵を出し合い解決していました。数学の授業というと計算のイメージがありますが、このような問題を解くと数学の面白さを感じることができます。一人でも多くの生徒が「算数・数学が好きになる」ことを期待しています。