学校からのお知らせ

西門川中学校や子どもたちのようす

登校日

 今日は登校日でした。全校集会を行い、校長先生や学習や生活担当の先生の話を聞きました。全校集会は体育館で行いますが、今日は暑さも考慮し、エアコンが入っている「図書室」で、イスにかけて話を聞きました。小規模校ならではの集会でした。
 集会の後は各学年で夏休みの課題の点検や解答をして、10時30分には下校しました。
 夏休みが12日過ぎました。今のところ西門川中の子どもたちは大きな事故や病気もなく、元気に過ごせています。ありがたいことです。次に登校するのは8月19日(月曜日)のサマースクールです。元気に過ごしてほしいと思います。また、夏休みの課題を終わらせるために、計画的に時間を使うことを期待しています。
  
  
  

西門川いきいき夏祭り その2

 昨日は夕方5時から祭りが始まりました。祭りは鮎のつかみ取りに始まり、コーラ早飲み大会、竹とんぼ大会、餅まき、カラオケ大会、お楽しみ抽選などがありました。カラオケには西門小学校や中学校の先生たちも出場し、熱唱しました。
 PTAは生ビールや焼き鳥の販売とくじ引きを行いました。この祭りは今年が17回目で、地域と学校、PTAが「協働」して運営している行事です。準備や当日の販売、そして今朝の片付けなど、多くの面で祭りに協力してくださいました保護者の皆様ありがとうございました。
 また、祭り実行委員会の皆様、小中学生にとっても夏休みの楽しいイベントの一つになりました。ありがとうございました。
 皆様、お疲れ様でした。
  
  
  
  
  
 
 
 
 

西門川小学校児童の作文

 今日の宮崎日日新聞10面「若い目」に西門川小学校児童の作文が掲載されていました。内容は松瀬地区の方々との”最後”の「ふれあい活動」のようすや考えたこと、感謝の気持ちなどが素直に書いてあります。お近くにありましたら読んでみてください。

西門川いきいき夏祭り

 今日は「西門川いきいき夏祭り」です。保護者もPTAとして準備や片付け、そして生ビールや焼き鳥、くじ引きなどの”出店”で協力します。今朝は7時から舞台づくりや照明設置などを地域の方が中心となって行っていました。
 今年の祭りは午後5時から始まります。会場は「西門川活性化センター」です。西門川小・中PTAが協力できるのは今年が最後になります。是非お越しください。
  

研究助成金の交付

 この度、日本教育公務員弘済会宮崎支部より「学校研究助成金」を交付していただきました。
 生徒一人一人の学力向上のために大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
 

民生児童委員協議会学校訪問

 夏休みに入り、学校では職員会議や職員研修を行っています。今日の午前中は、西門川小学校と合同で、10月に行う「学習・文化発表会」の実施要項の検討をしました。午後は民生児童委員協議会の皆さんとの研修を行いました。
 西門川中学校は全校生徒27名の小さな学校ですが、小学校や地域の皆さんと連携して、子どもたちの教育の充実を図っています。今日の研修はとても有意義ものとなりました。今後の子どもたちの指導にいかしていきたいと思います。お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
  
  
  

ラジオ体操(三ヶ瀬地区)

 夏休み第1週である今週は、毎日ラジオ体操を計画しています。西門川では、上井野地区と三ヶ瀬地区で行っています。
 先週の大雨で道路の一部が陥没していたため、三ヶ瀬地区では今日と明日の2日間の実施となりました。
 6時10分にラジオを準備すると区長さんや近所の方が集まって来られました。始める前や終わった後、色々話をしました。年齢をお聞きしましたが、皆さんとてもお元気でした。日頃から体を動かすことが、健康で元気な”老後”につながることを実感しました。ラジオ体操に参加してくださり、ありがとうございました。
  
  

サマースクール

 夏休みに入り、今日は5日目です。朝のラジオ体操を終えた中学生は、午前中はサマースクールを受けました。最初の3時間は教科担当の先生が指導する授業です。最後の4時間目は自学自習としています。今日は気温も上がったので、冷房が効いた図書室と美術室で勉強しました。
 後半のサマースクールは、夏休み最終週の8月19日(月)~8月22日(木)に行います。また、夏休み期間中は学校で勉強することもできます(土日や祝日、お盆の期間は除きます)。成果を期待しています。
  
       

門川町一斉ラジオ体操

 今日は門川町一斉ラジオ体操の日でした。他の小学校区では6時30分のラジオ放送に合わせて実施しましたが、西門川では、多くの子どもたちがスクールバスで通学しているので、8時10分から行いました。
 今朝は子どもたちや職員の他に、区長や民生・児童委員、近所の方、そして教育委員会の方、合計100名程度で朝から体を動かしました。
 ラジオ体操第1と第2、合わせて10分程度ですが、朝からよい汗をかきました。これを習慣化し、「早起き 早寝 朝ご飯」定着することを願っています。
 参加していただいた皆様、ありがとうございました。
  
  
  
 
 

ラジオ体操

 先週末から夏休みに入り、今週はラジオ体操を計画しています。昨日は雨のため中止しましたが、今朝は西門川郵便局横の広場に上井野地区の小中学生や地域の方が集まり、6時30分から実施しました。本校PTA会長の軽トラックから流れるラジオに合わせて身体を動かし、ラジオ体操第1と第2を行いました。短い時間ですが、身体を動かすことで目もしっかり覚めました。終わった後は、小学生と保育園生がカードにシールをもらっていました。
 明日(7月24日、水曜日)は「町内一斉ラジオ体操」の日です。西門川小・中学校の運動場で、午前8時10分から行います。是非お越しください。
  
  

雨降りの登校

 今日は早朝より激しい雨の降る時間がありました。幸い子どもたちが登校する時間帯は小降りになっていましたが、正門を入ってすぐの所には水がたまっていました。校舎に向かう子どもたちは、靴の中に水が入らないようにしていました。
 九州の南海上には台風5号があります。今日は激しい雨が降る時間が何度もありました。職員室では水位情報をテレビやインターネットで確認していました。学校の側を流れる五十鈴川の水位も少しずつ上がっていました。被害がないことを祈るばかりです。
 水位は下のリンクから確認することができます。
五十鈴川(更正橋付近)の水位(更正橋付近)
五十鈴川更正橋監視カメラ

  
  

閉校記念事業 実行委員会

 西門川中学校と西門川小学校は、来年(令和2年)3月末をもって閉校します。地域の方やPTA役員を実行委員とした実行委員会を組織して、記念式典や記念誌、記念碑など記念事業についての協議をすすめています。
 今夜は記念碑の設置場所や記念誌に関して協議を進めました。実行委員の皆様、ありがとうございました。次回は8月29日(木曜日)に行います。
<<西門川小学校・西門川中学校 閉校記念式典>>
   令和2年2月16日(日曜日)
  
  

第1回学校評議員会

 学校評議員会を開催し、委嘱状交付と今年度の経営方針や1学期の状況を説明しました。地域の方の代表として、意見を述べていただき、学校経営に反映させていただきます。お忙しい中に来ていただき、ありがとうございました。
  

ALT最後の授業

 門川町には1名のALTがいらっしゃいます。。3年生が入学する前から英語の指導に来てくださいましたが、この8月末でアメリカにきこくされるので、今日は西門中でのALT最後の授業でした。
 授業が終わり、役場戻られるときには、全校生徒と職員でアーチをつくり、別れを惜しみました。
 3年間の門川町でのご指導、ありがとうございました。
  
  

1学期最後の読み聞かせ

 今日は1学期最後の読み聞かせの日でした。3年生は朝自習の時間はセミナーを行っているので、約4ヶ月ぶりでした。
 今日の絵本は「ぜったい あけちゃダメ!」「おばあさんのしんぶん」「おねぼうな じゃがいもさん」でした。いつもありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。
  
  
  

修学旅行明けの登校

 修学旅行をはさみ、七日ぶりに生徒が登校してきました。昨日が休みだったこともあり、疲れもとれ、いつもどおりの登校でした。登校後もいつもの「朝のボランティア活動」をしていました。最近はテニスコートや運動場の草を取ることが多かったのですが、修学旅行中に草刈りをしていたことに気づき、刈った草を集めている生徒も数名いました。
 5時間目に修学旅行の振り返りをしました。その時間に、旅行中のゲーム大会勝者に景品が渡されました。景品は京都大学のノート、定規、シャープペンシルでした。
  
 

修学旅行4日目 ⑱無事到着

 クリエーティブセンターと西門川郵便局横で生徒を保護者に引き渡し、三泊四日の修学旅行を終えました。今日の帰りは雨のためにルートを変更しましたが、当初予定していた時間に門川に帰ってくることができました。
 四日間の修学旅行で体力的には疲れましたが、日頃はできないことを見聞し、多くのことを子どもたちは学ぶことができました。連絡・調整をしてくださった添乗員さん、安全に連れて帰ってくださったバスの運転士さん、ありがとうございました。また、修学旅行に向けた準備や送迎をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 明日は全員お休みです。明後日登校すると、三連休があります。そして来週末には1学期が終わります。よい締めくくりができるよう明日はゆっくり体を休めてください。