学校からのお知らせ

西門川中学校や子どもたちのようす

漢字検定

 西門川中の今年のキーワードは「挑戦と変革」です。子どもたちは漢検や英検に挑戦しています。今日は全校生徒が「硬筆検定」を受検しました。仕事などではワープロソフトを使って文書を作ることが多くありますが、手紙やはがきを書いたり、テストを受けるときは手書きです。文字を正確に丁寧に書くことは社会人としても大切な要素です。硬筆検定をきっかけにして、子どもたちが読みやすくていねいな文字を書くことを期待しています。
  
  

環境委員会の取組

 今朝の気温は5℃。この秋いちばんの寒さでした。学校の近くにある山茶花(さざんか)は赤や白の花を咲かせています。今月の生徒会環境委員会では、全校生徒で「朝の清掃活動」を行っています。いつもは正門付近や運動場で「朝のボランティア」を行っていますが、今月は西門川郵便局横や体育館横のお寺(勝蓮寺)の草取りや掃き掃除をしています。今日は寒かったことでしょう。
  
  
  

閉校記念式典について

 西門川小学校及び西門川中学校は令和2年3月末をもって閉校します。閉校記念事業として、閉校記念式典及びお別れの会を令和2年2月16日(日曜日)に行います。記念式典等の案内を10月中旬より行い、現在も連絡先がわかった卒業生や送り先が間違っていた方への再郵送を行っています。
 案内が届かず、心配されている方もいらっしゃることと思います。。両校に縁がある方々で、案内が届いていない方は、西門川小学校または西門川中学校にご連絡をいただけるとありがたいです。
 皆様のご協力・ご理解をお願いいたします。
【連絡先】
 西門川小学校
  TEL 0982-64-1004
 西門川中学校
  TEL 0982-64-1031
 
 閉校記念式典等の日程等については、上のメニューの【閉校記念事業】に掲載しておます。ご覧ください。

移動美術館

 県立美術館による移動鑑賞教室を行いました。前半は県立美術館や所蔵作品の紹介、後半は4点の”本物”の所蔵作品をわかりやすく紹介していただきながら鑑賞しました。鑑賞の仕方や絵の特徴などを子どもたちとのコミュニケーションを通して楽しく説明してくださり、あっという間に時間が過ぎました。また、鑑賞の前には、手袋や服装などに気をつけながら、作品をていねいに展示するようすも実際に見せてくださいました。
 宮崎市にある県立美術館に自分たちで行く機会は少ないので、今日の移動鑑賞教室は子どもたちにとって貴重な経験になりました。県立美術館の皆様、ありがとうございました。
  
  
  
  
  

読み聞かせ

 「あおばぶっくの会」による読み聞かせを今日もしていただきました。西門川中では2週間に1回、2年生に読み聞かせをしていただいています(3年生はこの時間に高校入試に向けた学習をしています)。今日の本は「金色の雨」と「生き物の死にざま」でした。朝の忙しい時間に来ていただき、ありがとうございました。子どもたちも静かによく聞いていました。
  
  

チャレンジ学力アップ週間

 先週と今週はチャレンジ学力アップ週間です。今回の教科は英語で、昼休みや帰りの会の後、教室で英単語の勉強をしています。そしてその勉強の成果を確かめるために金曜日にはテストを受けます。毎日の積み重ねの大切さを実感するためにも、自分が満足する点数をとってほしいと思います。
  
  

3年生音楽の授業

 今日は「立冬」。暦の上では冬になり、朝夕は寒くなり、冬服を着て登校する子どもたちが増えてきました。3年生の音楽の授業では卒業式に向けた歌の練習を始めていました。入学した頃と比べると体も心も成長しました。子どもたちの成長も季節の移ろいも早いものです。
  
  

家庭教育学級「香育」

 家庭教育学級で、「香育のススメ~豊かな心を育む香りの教育」として「香育」の講座を開催し、講師をエッセンシャルオイルスタイリスト、香育アドバイザーの方にお願いしました。
 前半は香り当てゲームや「香育」、「香りと記憶のメカニズム」、「子どもに対する香りの効果」について話を聞きました(香りには、①生活リズムを整える ②集中力を上げる ③感情をコントロールできるようになる 効果があるそうです)。後半はオリジナルのアロマスプレーとアロマクリームを作りました。注目が高かったものの一つは「勉強に集中することができるアロマ」でした。
 和やかに楽しい時間を過ごし、最後は参加された方が作ってきてくださったお菓子を食べて今日の講座を終わりました。講師の皆様ありがとうございました。