学校からのお知らせ

西門川中学校や子どもたちのようす

立志式

 今日は立志式でした。2年生に対して、校長先生からは「至誠を貫いてほしい」との言葉を、教育長からは、「ふるさと門川に誇りと愛着を持ち、たくさん勉強したり本を読んだりして困難を自分の力で打破していってほしい」との言葉を、PTA会長からは、「自分の考えを持ち、生きる力を持った大人になってほしい。感謝の気持ちを持ってほしい。」との言葉をかけていただきました。2年生8名も、それぞれの座右の銘や今後の抱負をしっかり述べることが出来ました!
 記念講演では、響座座長の岩切邦光氏と7名の方々が、笛と太鼓の音色を響かせ、立派な演奏を聞かせて下さりました!途中の講話では、「夢をあきらめないで一生懸命努力することは必ず何かの役に立つ。また、一生懸命やると人に助けてもらえる。出会いを大切にしてほしい。今この機会に、命を授けて下さったおうちの方に感謝してほしい。」といったお話をしていただき、笑いあり、涙ありのすてきなお話でした。
 たくさんの方々に祝っていただいた2年生のこれからますますの飛躍を期待しています。
 
  
  
 
 
 

新春子どもの声を聞く会

昨日、クリエイティブセンターで「新春子どもの声を聞く会」がありました。本校の生徒は、カンムリウミスズメのこと、ホタル再生プロジェクトのこと、生徒会のことなどを堂々と発表してくれました。他の学校の児童生徒も素晴らしい内容の発表でした。よく頑張りましたね。
     

立志のつどい準備・リハーサル

1月18日(日)に行われる「立志のつどい」の準備を5校時全校生徒で行いました。また、6校時には2年生がリハーサルを行いました。18日の立志のつどいでは、2年生が座右の銘を発表します。時間の許される方は、2年生の発表を聞きに来られませんか。
  
  

柔道を学ぶ  2

今日の6校時の体育の時間に奈須先生に2時間目の柔道指導していただきました。まず大きな声であいさつをし、昨日の復習として受け身をしました。本日は前回り受身、寝技(袈裟固め、横四方固め、縦四方固め、上四方固め)でした。先生の前回り受身はとてもスピードがあり、きれいでした。寝技は、上手に決まっている生徒もいれば、なかなか決められない生徒もいて難しいようでした。
   
   
   
    
 

新春子どもの声を聞く会

朝の全校朝会で「新春子どもの声を聞く会」で本校代表として発表する生徒の事前発表会を行いました。町、西門川地区、西門川中学校の誇れることを発表してくれました。1月17日(土)に「新春子どもの声を聞く会」がクリエイティブセンターで行われますので、是非聞きにきてください。実施要綱をPDFファイルで添付しておきます。新春子どもの声を聞く会.pdf
  

柔道指導

本日5校時に柔道の指導で日向市にお住まいの奈須開生(なすひらお)さんが来校されました。本日を含めて、9時間指導して頂きます。本日は「礼法」と「受身」の指導をして頂きました。礼法と受身は、いろいろな場面で役に立ちます。頑張って習得してほしいです。(1/15再更新)
   
   

あおばぶっく2年

今年初めての「あおばぶっく」の方による読み聞かせがありました。今日は、新年らしく「ペッタン ペッタン」「おもちのきもち」という本を読んでくださいました。本年もどうぞよろしくお願いします。
   

ガラス飛散防止フィルム張り

本日は、朝7時半より地震等で割れたガラスが飛散しないように、窓ガラスに飛散防止フィルムを張って頂きました。あってはならないことですが、「備えあれば憂いなし」です。
   

生活委員会挨拶運動

本校では、毎月学校が始まる第1週に生活委員会が、自主的に挨拶運動を校門で行っています。朝の寒い中、大きな声で挨拶をしています。清清しい1日が始まります。
   

移動図書館

本校は、毎月2回町立図書館が「移動図書館」として来校してくださいます。本町は、「家読(うちどく)」を推進しています。本校も、毎月「23が60読書運動」を行っています。たくさんの良書を読んで、人生を豊かにしてほしいです。