学校からのお知らせ

西門川中学校や子どもたちのようす

共同募金

町社会福祉協議会から依頼されていた、募金を社会福祉協議会の方に生徒会役員がお渡ししました。少ない金額ではありますが、町のために使っていただきたいですね。
  

お弁当の作り方を学びました。

本日、朝の全校集会で、草川小学校の学校栄養職員の先生をお迎えして、弁当集会を開催しました。
 
プレゼンテーションソフトを使って、お弁当の作り方について、わかりやすくお話していただきました。
 
         お弁当作りのポイント、「お・い・し・そ・う」
 
      お ・・・ 大きさ(弁当箱)を考える。
      い ・・・ いろどりよく詰める
      し ・・・ 主食:主菜:副菜=3:2:1のバランスで詰める。
      そ ・・・ それぞれ違う味付けで調理する。
      う ・・・ 動かないように詰める
 
 
 
1月にお弁当の日を予定しています。
今日の話を参考にして、楽しくお弁当作りに取り組めるといいですね。
 
             
 
             

新入生保護者説明会

本日、新入生保護者説明会を実施しました。西門川小学校のほか、町内の小学校から参加してもらいました。西門川小学校の児童は、日ごろから交流があるのである程度理解していたようですが、いくつか質問もありました。本日説明会に来られなかったご家庭で、西門川中学校への入学を考えておられる方がおられましたら、12月19日(金)までが申請期間(町教育委員会)ですので、期間内にご連絡いただきますようお願いいたします。
   
   

あおばぶっく1年

本日は、1年生に「あおばぶっく」の方が読み聞かせをしてくださいました。まずは、「てぶくろ」という絵本を読んでくださいました。この「てぶくろ」という絵本は、幼児用と一般用と2種類あり、本日は、幼児用を使って読んでいただきました。次に「おじぞうさまとこぶた」という本を読んでくださいました。生徒の中には身を乗り出して聞き入っている生徒もいました。今年の「あおばぶっく」の皆さんの来校は今日で終わりです。来年も、よろしくお願いします。この1年ありがとうございました。
   
   

長距離走大会

昨日実施予定だった長距離走大会を本日の6校時におこないました。
大寒波襲来で寒い中、生徒たちは一生懸命走っていました。これまで練習したときの記録を大幅に更新する生徒がたくさんいました。
男子が走っているときは女子が、女子が走っているときは男子が大きな声で応援していました。本当に寒い中頑張っている生徒たちの姿が印象的でした。
来年こそは予定通り実施できることを願っています。
      
       

小中連携

12月3日と5日に、本校の数学の先生が西門川小学校の1年生の算数の授業を行いました。小学生、特に1年生に対しての授業は、児童の集中力を維持させていくことや、よりわかりやすい話し方をしなければならないかを経験できるよい機会になりました。これからも、連携を深めていきたいと思います。
   

生活委員会あいさつ運動

今週は、新生活委員会によるあいさつ運動が行われていました。生徒会役員は、国道の信号の横断歩道で行っていますが、生活委員会は、中学校正門で行ってきました。この期間中、西門川地区に住んでいる1・2年生の生活委員は、スクールバスが到着する前に登校し、スクールバスで登校している生活委員の生徒は、校門へ早歩きで行きあいさつ運動を行っていました。
   

参観授業

本日は参観日で、1校時参観授業、2校時懇談でした。
参観授業の様子をご覧ください。1年生は英語の授業で、デジタル教科書を使っての授業でした。2年生は数学の授業で、合同の導入を色紙を使って、実際に合わせて合同であるか、合同でないかの授業でした。3年生は、ビデオと電子黒板を使って、地球と火星の位置関係を理解していく授業を行っていました。参観していただいた保護者の皆様も、デジタル教科書、具体物の操作活動、ビデオ・電子黒板を使っての授業だったので、授業の内容を視覚的に見ることができたのではないかと思います。
   
                                               1年生(英語)
 
    
                    2年生(数学) 
 
   
                    3年生(理科)
 
3・4校時に予定されていた「長距離走大会」は雨のため中止となりました。残念です。

全校集会

本日の朝、全校集会を行いました。月1回、先生から生徒へメッセージを贈る集会です。本日は、「礼儀」「親への感謝」について話をしていただきました。「礼儀」については、小学校から大学まで入っていた部活動で礼儀、特にあいさつの大切さを学んだことを話をしてもらいました。また、敬語の大切さについても話してもらいました。「親への感謝」については、反抗期に親に対して反抗していたが、大学に入り自分一人で生活してみて「親のありがたさ」がわかった、ということを話されました。生徒たちは、先生の話を真剣に聞き入っていました。その後、学習委員会により「宅習コンクール」の表彰がありました。勉強も頑張れ!!
   

長距離走大会に向けて!!

 12月4日(木)に参観日があり、その日の3・4校時に小中合同の長距離走大会が行われます。毎年、保護者や地域の方から温かい声援を頂きながら生徒たちは一生懸命に走ります。
 今日はその長距離走大会で実際に走るコースをタイムを計りながら走りました。みんな苦しそうでしたが、最後まで走りきることができました。大会当日、お時間のある方はぜひ応援に来て下さい!! 生徒たちもいつも以上の力を発揮すると思います。