学校からのお知らせ

西門川中学校や子どもたちのようす

小学校卒業式

日、西門川小学校の卒業式がありました。本校の1年生が卒業式に参列しました。西門川小学校から6名全員が入学してきます。本校は、全校生徒で活動することが多いので、1年生も2年生となる自覚が芽生えたのではないかと思います。新入生の入学が楽しみですね。
  

今年最後の読み聞かせ

本日、今年最後の読み聞かせボランティア「あおばぶっく」の皆さんによる読み聞かせがありました。対象学年は1年生でした。いつもはお二人の方が読み聞かせをしてくださいますが、本日は三人の方による読み聞かせでした。「ぼくのかしこいパンツくん」「おれたちはパンダじゃない」「たんぽぽ」という三冊でした。三名の読み聞かせをしてくださる方々が生徒たちを楽しませたり、考えさせたりしたいという願いが伝わってくる内容でした。生徒たちはどう感じたかな?この1年間本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。  
 
   

小中連携(数学)

本日、1校時に本校の数学科教諭による「中学校への旅立ち~中学校の数学について」という授業を小学校で行いました。小学校で習ったことの延長や新たに出てくる学習内容について、説明をしました。児童は、新たな学習について興味津々に聞き入っていました。
  

全員合格できました!!

 本日19日(木)は県立高校の合格発表の日でした。みんなの努力が実り全員合格することができました。合格した生徒やその保護者の喜ぶ姿を見て、充実した高校生活を送ってほしいと思いました。本当におめでとう。

第60回卒業証書授与式

今日は小雨の中、第60回卒業証書授与式が行われました。
門川町副町長さまをはじめ、たくさんのご来賓、地域の方々、保護者の方々にご臨席いただき、盛大な卒業式になりました。
送辞や答辞、また卒業式の歌も、卒業生・在校生の一人一人の思いがこもっており、大変すばらしいものでした。
7名の卒業生が1年生の頃からのことを思い出し、胸が熱くなりました。これからの卒業生の未来に幸多からんことを心から願っています。
 

     
                
  

3年生を送る会 球技大会

卒業式まで、あと3日。
3年生に向けて、下級生が「3年生を送る会」を準備しました。
今年の3年生を送る会は4班に分かれ、それぞれの班で献立を立て、自分たちで計画してカレーなどを作りました。
各班とも美味しいカレー、デザートができあがりました。
    

   

【校内球技大会】
生徒・職員全員が合同で6チームに別れ、リーグ戦でバスケットボール競技に汗を流しました。
   

   
優勝チームは富竹フラッシュ、個人賞では得点王が男子2人、得点女王、ハッスル賞を受賞しました。お疲れ様でした。
日曜日に卒業式準備・予行練習、月曜日はいよいよ卒業式です。
中学校生活最後の行事である卒業式。最高の卒業式になりますように・・・・。

ホタル放流

西門川中学校で育てたホタルを三ヶ瀬川の上流にある大原地区で放流しました。
このホタルは昨年度、門川高校からいただいたホタルを飼育し、西門川で成虫にかえし、交尾させて生まれた幼虫を育てたものです。
2000匹生まれたホタルの幼虫も夏の暑さなどで残念ながら100匹近くに減ってしましました。その100匹を生徒たちと一緒に育てた幼虫のうち、60匹を放流しました。
    
  

ホタルたちはこれから8ヶ月あまりの水中生活を終え、蛹になるために陸に上がります(これを上陸といいます)。
自然界では雨が降った日、またはその翌日の夜に上陸を始めます。
放流しなかった40匹のうち、大きな幼虫27匹を上陸装置に入れました。この上陸装置は門川高校の先生につくっていただいたものです。室内でも自然界と同じように上陸するので、雨の降った後に幼虫たちが上陸すること心待ちにしながらこれからも観察していきたいと思います。
  

防災教育8

本日は、東日本大震災が起こって4年目を迎えました。1校時は防災教育の8回目の授業を行いました。テーマは「災害が起こったときのために準備しておくこと」でした。「避難場所の確認」、「非常持ち出し防災リュック」について学習しました。防災持ち出しリュックの中身については、それぞれの家庭で話し合われているようで、最低限必要なものが出されていました。
   

東日本大震災でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りし、14時46分に全校生徒・全職員で黙祷をささげました。また、被災地の一刻も早い復旧をお祈りいたします。

 
  
 

三年生の小学生への読み聞かせ

本校は、毎年3年生が小学生へ読み聞かせをしています。1・2年、3・4年、5・6年に読み聞かせをしました。小学生は熱心に聞いてくれていて、読み手の3年生も気持ちよく読めたようです。
  

あおばぶっく1・3年

本日のあおばぶっくの方による読み聞かせは、1年生と3年生対象に行って頂きました。本日は、風が強く、時折雪の舞う寒い朝での読み聞かせでした。「しりとりのだいすきな おうさま」(大型絵本)「くいしんぼうの おしょうさん」(紙芝居)の2つの読み聞かせをしていただきました。3年生は、中学生になって最初で最後の読み聞かせでした。とても新鮮なきもちで、聞き言っていました。明日は、3年生が西門川小学校の児童に読み聞かせをします。今日の、あおばぶっくにお方の読み聞かせが参考になったのではないかと思います。
   

受験後の3年生

先週、4日・5日に県立高校一般入試が終わりました。3年生にとっては、後は卒業を迎えるばかりとなりました。今現在、3年生は、学校の清掃や文集つくりを行っています。学校がきれいになり、また、思いでいっぱいの文集ができることでしょう。最後まで、西門中のために頑張ってくれますね。ありがとう。
   

スキトレ後の学力コンテスト実施

 本日、放課後には、本校では初めての取組となる学力コンテストを実施しました。基礎基本の力を伸ばすことが目的で、学力コンテストを通して、これまで一ヶ月間にわたって実施してきたスキルトレーニングにおける学習内容が定着しているかどうかを確認するためのものです。
 1年生は英語、2年生は数学におけるコンテストの実施となりました。今後は国語を加えた3教科で、学力テストを定期的に実施していく予定です。
 ご家庭でも子どもさんの取組の様子やテストの結果に対して、称賛、助言、励まし等の声かけをして頂けるとありがたいです。
   

あおばぶっく1年

本日のあおばぶっくの方による読み聞かせは「ろくべえ まってろよ」と「なにをたべたかわかる」という本でした。この2冊の本の共通点は絵を描かれた方が「長 新太」という方でした。両方の絵本とも動物が主人公でした。きっと、動物をよく描かれる方なのかもしれません。図書館等で「長 新太」さんの作品を探してみてください。
   

三ヶ瀬地区ひな山祭り

本日2月27日(金)~3月3日(火)まで、三ヶ瀬地区ひな山祭りが行われています。ひな山はとってもスケールが大きくてびっくりします。また、家庭で飾られているひな壇もたくさん展示してあります。ひな山の池には、西門川中学校の金魚も特別参加させてもらっています。是非、見に来てください。
   
  
 

外掃除

今月の、環境委員会の月目標は「校外清掃と清掃用具の点検を行おう」でした。外掃除は毎週金曜日に行っていました。本校は全校生徒が25名であるため、校内清掃をするのが精一杯です。そこで、この目標を立ててくれました。落ち葉拾いや、ほうきがけ、草抜きなど一生懸命取り組んでくれています。ありがとう。
  
 

各学年の学年末の取組

2月も残すところ後わずかとなりました。現在の各学年の学習の取り組みについてお知らせします。

1年生は、教科書を中心とした学習に取り組んでいます。
 

2年生は、3年生になったら実力テストを受けることが多くなります。そこで、本日は3年生で過去に行わたテスト問題を使って「模擬テスト」受けています。
 

3年生は、県立高校入試に向けてプリント学習やテキスト学習を行っています。
   

楽しい1年生 ~調理編~

 2月24日、1年生の調理実習がありハンバーグを作りました。肉の加熱による変化の学習をしました。挽肉に塩を入れ、こねると粘りが出ます。しかし、こねすぎても固くなるので、肉の固さも確認しながら作っていました。手作りのトマトソースを使った煮込みハンバーグ、予定時間より早く、とても美味しく焼き上がりました。
   

あおばぶっく1年

本日のあおばぶっくの方による読み聞かせは、「じてんしゃギルリギルリ」「えんぎかつぎのだんなさん」(落語)でした。「じてんしゃギルリギルリ」は、自転車に乗っているのが森だったら自転車が木でできていたり、雪だるまだったら氷でできていたりしていました。生徒たちは、気づいたかな?「えんぎかつぎのだんなさん」は関西弁での読み聞かせだったというのもあったのか、身を乗り出して聞いたり、先を予想して声を出したりしている生徒もいました。
   

223が60読書運動・ノーメディアデー

本校は、毎月23日(ふみの日)を含む1週間で60分は読書をする「23が60読書運動」として読書の推進を行っています。特に23日はノーメディアデーとして、テレビやゲーム機などのメディアを一切見ない日に設定しています。読書をしていろいろな知識や想像力を養ってほしいものです。
  

家庭教育学級研修会・閉級式

本日は、平成26年度最後の参観日が行われました。給食試食会の後、家庭教育学級研修会・閉級式が行われました。研修会では「身近な人権感覚」という題で、本校教頭が講義をいたしました。その後の、閉級式では、皆勤賞授与が行われました。家庭教育学級へ参加して頂きました皆様、この1年間、誠にありがとうございました。また、来年度もよろしくお願いいたします。
   
給食試食会        研修会            閉級式(皆勤賞)