学校からのお知らせ

西門川中学校や子どもたちのようす

立志式

 今日は立志式でした。2年生に対して、校長先生からは「至誠を貫いてほしい」との言葉を、教育長からは、「ふるさと門川に誇りと愛着を持ち、たくさん勉強したり本を読んだりして困難を自分の力で打破していってほしい」との言葉を、PTA会長からは、「自分の考えを持ち、生きる力を持った大人になってほしい。感謝の気持ちを持ってほしい。」との言葉をかけていただきました。2年生8名も、それぞれの座右の銘や今後の抱負をしっかり述べることが出来ました!
 記念講演では、響座座長の岩切邦光氏と7名の方々が、笛と太鼓の音色を響かせ、立派な演奏を聞かせて下さりました!途中の講話では、「夢をあきらめないで一生懸命努力することは必ず何かの役に立つ。また、一生懸命やると人に助けてもらえる。出会いを大切にしてほしい。今この機会に、命を授けて下さったおうちの方に感謝してほしい。」といったお話をしていただき、笑いあり、涙ありのすてきなお話でした。
 たくさんの方々に祝っていただいた2年生のこれからますますの飛躍を期待しています。
 
  
  
 
 
 

新春子どもの声を聞く会

昨日、クリエイティブセンターで「新春子どもの声を聞く会」がありました。本校の生徒は、カンムリウミスズメのこと、ホタル再生プロジェクトのこと、生徒会のことなどを堂々と発表してくれました。他の学校の児童生徒も素晴らしい内容の発表でした。よく頑張りましたね。
     

立志のつどい準備・リハーサル

1月18日(日)に行われる「立志のつどい」の準備を5校時全校生徒で行いました。また、6校時には2年生がリハーサルを行いました。18日の立志のつどいでは、2年生が座右の銘を発表します。時間の許される方は、2年生の発表を聞きに来られませんか。
  
  

柔道を学ぶ  2

今日の6校時の体育の時間に奈須先生に2時間目の柔道指導していただきました。まず大きな声であいさつをし、昨日の復習として受け身をしました。本日は前回り受身、寝技(袈裟固め、横四方固め、縦四方固め、上四方固め)でした。先生の前回り受身はとてもスピードがあり、きれいでした。寝技は、上手に決まっている生徒もいれば、なかなか決められない生徒もいて難しいようでした。
   
   
   
    
 

新春子どもの声を聞く会

朝の全校朝会で「新春子どもの声を聞く会」で本校代表として発表する生徒の事前発表会を行いました。町、西門川地区、西門川中学校の誇れることを発表してくれました。1月17日(土)に「新春子どもの声を聞く会」がクリエイティブセンターで行われますので、是非聞きにきてください。実施要綱をPDFファイルで添付しておきます。新春子どもの声を聞く会.pdf
  

柔道指導

本日5校時に柔道の指導で日向市にお住まいの奈須開生(なすひらお)さんが来校されました。本日を含めて、9時間指導して頂きます。本日は「礼法」と「受身」の指導をして頂きました。礼法と受身は、いろいろな場面で役に立ちます。頑張って習得してほしいです。(1/15再更新)
   
   

あおばぶっく2年

今年初めての「あおばぶっく」の方による読み聞かせがありました。今日は、新年らしく「ペッタン ペッタン」「おもちのきもち」という本を読んでくださいました。本年もどうぞよろしくお願いします。
   

ガラス飛散防止フィルム張り

本日は、朝7時半より地震等で割れたガラスが飛散しないように、窓ガラスに飛散防止フィルムを張って頂きました。あってはならないことですが、「備えあれば憂いなし」です。
   

生活委員会挨拶運動

本校では、毎月学校が始まる第1週に生活委員会が、自主的に挨拶運動を校門で行っています。朝の寒い中、大きな声で挨拶をしています。清清しい1日が始まります。
   

移動図書館

本校は、毎月2回町立図書館が「移動図書館」として来校してくださいます。本町は、「家読(うちどく)」を推進しています。本校も、毎月「23が60読書運動」を行っています。たくさんの良書を読んで、人生を豊かにしてほしいです。
  


昼休みの風景

本日の昼休みの生徒たちの風景をお知らせします。
 
1年生は、外でサッカー・テニスをしたり、教室で日直の仕事をしたり、勉強したり、図書の本を読んだりと、様々な活動をしていました。
 
 
2年生は、殆どの生徒が、1月18日(日)に行われる「立志のつどい」の練習をしていました。
 
 
3年生は、さすが受験生。分からないところを先生に聞いたり、教室で受験勉強をしていました。
 

3学期始業式

本日、3学期始業式では、3学期の抱負を各学年の代表生徒が発表をしました。
1年生:「学習面では、理科と英語を頑張ります。家庭ではできるだけテレビを見ないようにしたいと思います。2学期は無欠席だったので、3学期も休まないようにしたいです。」と発表してくれました。
2年生:「学級委員長なので、大きな声で挨拶や指示をしたいと思います。苦手な教科のプリントを先生にもらい克服していきたいです。休まず学校に行くために、風邪を引かないよう手洗い・うがいをしたいです。」と、発表してくれました。
3年生「2月・3月に私立・県立高校の受験があるので、各教科のそれぞれ苦手なところを克服していきたいと思います。合格をしたら、入学した後、困らないように苦手な箇所を更に克服したいです。」と、発表してくれました。
   

賀正 

新年 明けまして おめでとうございます
本年も どうぞよろしく お願いします
           平成27年 元旦
     西門川中学校 生徒・職員一同
 
西門川中学校3階ベランダより撮影
 
本校職員作成(鏡餅は小学校児童作成)
 
本校生徒作成
 
本校職員作成

2学期終業式

本日、2学期最終日を迎え、終業式では、2学期をふりかえって各学年の代表生徒が発表をしました。
1年生:「体育大会でリーダーとして頑張ったが負けて悔しかった。先輩との接し方がうまくなった。テストは良く出来たが目標点数に達しなかったので、3学期はもっと頑張る!」と、発表してくれました。
2年生:「挨拶運動に毎日参加できた。忘れ物が減った。これからは、志望校に受かるように学習に取り組む!」と、発表してくれました。
3年生:「朝が苦手だったが、早起きを心がけることができた。体育大会では、係の仕事や競技等の取組がうまく出来た。3学期は受験をしっかり乗りきっていきたい!」と、発表してくれました。
  
 
平成26年の後わずかになりました。これまで、いろいろとご厚情を頂きありがとうございました。
平成27年も平成26年と変わらぬご指導・ご鞭撻いただきますよう、よろしくお願いいたします。
皆様、よいお年をお迎えください。

球技大会

西門川中学校では、毎学期球技大会を実施しています。先週の19日(金)に2学期の球技大会を行いました。競技種目は、サッカーでした。
   
生徒、先生たちが一緒になっての混合チームを作り、3チームの総当たり戦をしました。
「フィクション」「梨汁ブシャー」「ポリプロピレン」という奇抜なネーミングの3チームの総当たり戦でした。
 
    
どのチームも、ボールを一生懸命追い、ゴール目指して駆け回っていました。今回の優勝チームは、1勝1引き分けで「フィクション」でした。
2学期もあと2日、2014年最後の楽しい行事が終わりました。3学期の球技大会はバスケットボールです。ぜひ見に来て下さい。

昼休みの風景

昼休み生徒たちは、「勉強をいている」「先生や小学生とサッカーをしている」「読書をしている」「委員会活動を行っている」「立志式に向けて木琴の練習をしている」「先生とテニスをしている」など、様々な過ごし方をしています。
   
   
 

しめ縄作り

16日の5~6校時、本日の1校時~4校時にかけてしめ縄作りを行いました。本日は、雪の舞う寒い日になりました。上井野地区の高齢者クラブの皆様方、寒い中、ご指導・ご協力頂き誠にありがとうございました。また、梅、松、南天、ゆずり葉の準備までして頂きありがとうございました。おかげさまで、立派なしめ縄ができました。
     
     
     
  0 

パソコンを使って(国語科)

1年生の国語では、「根拠を明確にして書こう~意見文~」という題材を勉強しています。意見を述べるためには説得力のある根拠が必要だということを学習し、そのような根拠にするためにパソコンを使って客観的なデータなどの資料収集を行いました。「携帯電話のメリットとデメリット」「ごみをなくすためにはどうしたらよいか」等、生徒それぞれ課題を設定していました。どんな意見文ができ上がるか楽しみです。
   
   

租税教室

本日は役場の税務課の方3名に講師としておいでいただき、3校時に全校生徒一斉が税について学びました。税には何があるのか、その目的は何なのか。そして税金がなくなったら世の中はどうなるのか等について勉強しました。DVDやPCを使った授業で生徒は興味を持って受けていました。
 また、見本のお札で1億円を模したBOXの重さがなんと10kgでずしりとした重みがありました。
終わりに生徒代表が、「税の種類・目的・用途などがよく分かりました」とお礼を述べました。
             
                  

ネームプレート作り

今、1年生は家庭科で教室のロッカーのネームプレート作りをしています。フェルトと刺繍糸との色合いを考えながらの、刺繍をしていました。どんなネームプレートができるか楽しみです。針で指を刺さないように丁寧に作り上げてくださいね。