日誌
2021年5月の記事一覧
第2回清泉会集会が行われました
5月28日(金)6時間目に「第2回清泉会集会」が行われました。先日行われた中央清泉会を受けて、決まった今期の目標と旬間目標、そしてそれに対する具体策を、清泉会執行部のメンバーが発表しました。
今回は、体調管理と共に身のまわりを整え、時間に余裕をもち、学習に臨めるよう、各清泉会が具体策をそれぞれ考えました。せっかく用意したプレゼンが、機材トラブルで披露できなかった清泉会もありましたが、話術だけで皆をひきつけ、しっかりと発表できていたのはさすがでした。この発表をもって最終決定となり、来週から各学級で具体策を実践していきます。充実した学校生活が送れるよう、生徒自ら考え動く姿は大変すばらしいです。
また、今回の集会では、地区中体連総合体育大会に向けての決意表明式も行われました。コロナ禍にあって、昨年度は例年と変わった形での部活動の夏の大会が実施されましたが、今年度は例年どおりとはいかないまでも、より近づいた形での実施を目指し、日程など調整中です。それにむけて、本校でも、女子バスケットボール部、バドミントン部、男子バスケットボール部の三つの部活動と、校外活動として取り組んでいる、剣道・陸上・柔道の人たちの代表が、決意を述べました。清泉会からは2年生の大山さんが激励の言葉を、そして男子バスケットボール部キャプテンの嶽野さんが選手宣誓を行いました。ぜひ頑張ってほしいと思います。また、この表明式の詳細を計画したのは、保体清泉会委員長の丸本さんです。生徒主体で初めての取組でしたが、しっかりとした決意表明式となりました。


今回は、体調管理と共に身のまわりを整え、時間に余裕をもち、学習に臨めるよう、各清泉会が具体策をそれぞれ考えました。せっかく用意したプレゼンが、機材トラブルで披露できなかった清泉会もありましたが、話術だけで皆をひきつけ、しっかりと発表できていたのはさすがでした。この発表をもって最終決定となり、来週から各学級で具体策を実践していきます。充実した学校生活が送れるよう、生徒自ら考え動く姿は大変すばらしいです。
また、今回の集会では、地区中体連総合体育大会に向けての決意表明式も行われました。コロナ禍にあって、昨年度は例年と変わった形での部活動の夏の大会が実施されましたが、今年度は例年どおりとはいかないまでも、より近づいた形での実施を目指し、日程など調整中です。それにむけて、本校でも、女子バスケットボール部、バドミントン部、男子バスケットボール部の三つの部活動と、校外活動として取り組んでいる、剣道・陸上・柔道の人たちの代表が、決意を述べました。清泉会からは2年生の大山さんが激励の言葉を、そして男子バスケットボール部キャプテンの嶽野さんが選手宣誓を行いました。ぜひ頑張ってほしいと思います。また、この表明式の詳細を計画したのは、保体清泉会委員長の丸本さんです。生徒主体で初めての取組でしたが、しっかりとした決意表明式となりました。
日常の風景(1・2年 保健体育)
5月25日(火)。本日は梅雨の中休みで青空も見えます。
そのような中、中庭から運動場へと向かう2年生がいました。声をかけると、
「今日は50m走です!」
とのこと。早速、様子を見に行くと、1・2年の合同体育が始まろうとしていました。泉ヶ丘独自の体ほぐし運動の後、全員でグラウンド1周のジョグを行いました。
「早く走り過ぎるといけないから、1年生のペースに合わせてあげよう。」
2年生からは後輩を思いやる声も聞こえました。
その後、50m走の記録会が始まりました。ゴールにたどり着き、先生達から自分のタイムを聞いた生徒は、喜んだり悔しがったりと、とてもよい表情をしていました。
「今日は50m走です!」
とのこと。早速、様子を見に行くと、1・2年の合同体育が始まろうとしていました。泉ヶ丘独自の体ほぐし運動の後、全員でグラウンド1周のジョグを行いました。
「早く走り過ぎるといけないから、1年生のペースに合わせてあげよう。」
2年生からは後輩を思いやる声も聞こえました。
第2回中央清泉会が行われました
5月20日(木)7時間目に、「第2回中央清泉会」が行われました。2021年度前期の清泉会の活動が本格的に始まることになります。今回は、各種清泉会の前期目標と5月31日~7月19日旬間の目標案を発表し、討議の上修正して承認を得ることができました。清泉会執行部の12名は、真剣に、和やかに話し合いに臨んでいました。今回の目標を受け、各学級で目標に対する具体策を練ることになります。どのような具体策があがってくるか、楽しみです。
3年生 総合的な学習の時間(探究基礎Ⅱ)
本校では3年生になると1人ずつテーマを決め、年間を通して論文を作成し、3学期に発表会を行います。
論文の作成に当たっては、情報収集や調査を含め、本年度より生徒に1台ずつ配付されたタブレットPCを活用しています。
今回の授業では、論文作成と、今後、調査を行うに当たって必要となるであろうアンケートフォームの使用体験を行いました。
アンケートフォームの使用体験では、ICT担当の先生が説明した後、生徒全員が準備された模擬アンケートに回答しました。教室前に置いてある大型テレビには、回答を済ませた人数がリアルタイムで映し出されていました。
その後、個人で論文作成の続きを行いました。作業の様子を見ていると、ほとんどの生徒が手慣れた感じでタブレットPCを使って論文を作成していました。
最近、Society5.0(ソサイエティ5.0)という言葉を耳にします。
このような授業を通して、生徒にはモラル面を含め、コンピュータを正しく活用する力も身に付けてほしいですね。
論文の作成に当たっては、情報収集や調査を含め、本年度より生徒に1台ずつ配付されたタブレットPCを活用しています。
今回の授業では、論文作成と、今後、調査を行うに当たって必要となるであろうアンケートフォームの使用体験を行いました。
アンケートフォームの使用体験では、ICT担当の先生が説明した後、生徒全員が準備された模擬アンケートに回答しました。教室前に置いてある大型テレビには、回答を済ませた人数がリアルタイムで映し出されていました。
その後、個人で論文作成の続きを行いました。作業の様子を見ていると、ほとんどの生徒が手慣れた感じでタブレットPCを使って論文を作成していました。
最近、Society5.0(ソサイエティ5.0)という言葉を耳にします。
このような授業を通して、生徒にはモラル面を含め、コンピュータを正しく活用する力も身に付けてほしいですね。
交通安全教室
5月17日(月)に、1年生を対象とした交通安全教室を行いました。
例年、外部講師を招いて行いますが、本年度は、生徒指導主事の先生から指導をしてもらいました。
まず、交通標識に関するクイズや、道路を歩いていたり、自転車に乗っていたりした時の「ヒヤッ」とした経験についての話し合いを行いました。話し合いの様子を見ていると、多くの生徒が「ヒヤッ」とした経験をしていることが分かりました。
その後、動画を見ながら、実際に自転車を運転している時にどのような危険があるかを考えるワークを行いました。

生徒達は、「交通ルールを守る」という当たり前のことが意外とできていないことを実感し、当たり前のことを守ることがなぜ大切なのかを改めて考えているようでした。
今回の学びを、日頃の登下校や日常生活に生かしてほしいものです。
【追記】
「1:●●:300」
交通安全に限らず、安全教育でよく使われる比の値です。
「●●」にあてはまる2桁の数字 分かりますか?
「●●」にあてはまる数字は「29」です。
この比は、「ハインリッヒの法則」と呼ばれるものです。それぞれの数字の意味は
「300」・・・「ヒヤリ・ハット」する出来事の件数
「29」 ・・・小さな事故の件数
「1」 ・・・大きな事故の件数
です。大きな事故が起きる前には、ほとんどの場合、何かしらの原因や予兆があるので「ヒヤリ・ハット」した時から十分気をつけた方がよいという意味でよく使われます。
例年、外部講師を招いて行いますが、本年度は、生徒指導主事の先生から指導をしてもらいました。
まず、交通標識に関するクイズや、道路を歩いていたり、自転車に乗っていたりした時の「ヒヤッ」とした経験についての話し合いを行いました。話し合いの様子を見ていると、多くの生徒が「ヒヤッ」とした経験をしていることが分かりました。
生徒達は、「交通ルールを守る」という当たり前のことが意外とできていないことを実感し、当たり前のことを守ることがなぜ大切なのかを改めて考えているようでした。
今回の学びを、日頃の登下校や日常生活に生かしてほしいものです。
【追記】
「1:●●:300」
交通安全に限らず、安全教育でよく使われる比の値です。
「●●」にあてはまる2桁の数字 分かりますか?
「●●」にあてはまる数字は「29」です。
この比は、「ハインリッヒの法則」と呼ばれるものです。それぞれの数字の意味は
「300」・・・「ヒヤリ・ハット」する出来事の件数
「29」 ・・・小さな事故の件数
「1」 ・・・大きな事故の件数
です。大きな事故が起きる前には、ほとんどの場合、何かしらの原因や予兆があるので「ヒヤリ・ハット」した時から十分気をつけた方がよいという意味でよく使われます。
探究ポータルサイト NEW‼️
高校のホームページ
アクセスカウンタ
1
0
3
9
5
9
3
お知らせ
【令和5年度11月の主な行事予定】
8日(水) ・・・理数科講演会(3年)
10日(金) ・・・漢字検定
14日(火) ・・・中央清泉会
15日(水) ・・・交通安全・薬物乱用防止教室
22日(水) ・・・第5回清泉会集会
24日(金) ・・・参観日・長距離走記録会
29日(水) ・・・期末テスト(3年)
30日(木) ・・・期末テスト
8日(水) ・・・理数科講演会(3年)
10日(金) ・・・漢字検定
14日(火) ・・・中央清泉会
15日(水) ・・・交通安全・薬物乱用防止教室
22日(水) ・・・第5回清泉会集会
24日(金) ・・・参観日・長距離走記録会
29日(水) ・・・期末テスト(3年)
30日(木) ・・・期末テスト
11月行事予定の詳細はコチラ
→11月行事.pdf
【令和5年度12月の主な行事予定】
1日(金) ・・・期末テスト
4日(月) ・・・みやざき学習状況調査(5日まで)
8日(金) ・・・市議会訪問(3年)
9日(土) ・・・科学の甲子園ジュニア全国大会(10日まで)
11日(月) ・・・45分短縮授業、各種委員会
13日(水) ・・・45分短縮授業・専心カット
14日(木) ・・・45分短縮授業
15日(金) ・・・午前中45分授業、職員会議
20日(水) ・・・45分短縮授業・専心カット
21日(木) ・・・百人一首大会
22日(金) ・・・2学期終業式
12月行事予定の詳細はコチラ
→12月行事.pdf
学校案内パンフレット
2024年度(令和6年度)の学校案内パンフレットができました。
令和5年度 都泉祭
↑令和5年度 都泉祭のポスター↑
『都泉祭』での本校生徒の様子を、随時掲載していきます。
令和5年度 都泉祭の様子はコチラ
『都泉祭』での本校生徒の様子を、随時掲載していきます。
令和5年度 都泉祭の様子はコチラ
PR動画
令和3年12月に高校生徒会が作成したPR動画です。
英語による学校紹介【生徒作品】
泉ヶ丘附属中学校の魅力を英語で紹介しています。
2年生の作品 2023 Izumigaoka JHS.pdf
新型コロナウイルス感染症に関する本校の対応
新型コロナ感染症の5月8日以降の5類移行に伴う学校の対応変更について
→ 5月8日以降の新型コロナウイルスに関する対応.pdf
【参考ページ】
大雨等における登校時の対応
本校の対応については、「警戒レベル」に基づいて、下のpdfファイルの通りとしますので、ご覧ください。
本校における大雨等における対応.pdf
(令和5年7月7日更新)
本校における大雨等における対応.pdf
(令和5年7月7日更新)
【参考ページ:気象庁HP】
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
生徒の送迎について
朝・夕の自家用車による送迎は,学校周辺の交通量及び交通事故等を考慮し,なるべく自粛してください。
やむを得ず送迎を行う場合は,市営野球場駐車場等なるべく学校から離れた場所で行ってください。
送迎禁止区域等についての詳細は,こちら でご確認ください。
都城泉ヶ丘高等学校附属中学校
〒885-0033
宮崎県都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL:0986-23-0223
FAX:0986-24-5884
宮崎県都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL:0986-23-0223
FAX:0986-24-5884
※ 本Webページの著作権は、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校附属中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。