日誌
2019年6月の記事一覧
都泉祭(体育の部)団編成集会・団色決定・県中学校総合体育大会壮行式
本日,9月に開催予定の“都泉祭(体育の部)”での団長・副団長・リーダーを決めたり,団の色を決めたりするための“団編成集会”が開かれました。
本日の集会で,中学3年生から各団男女2名ずつのリーダーが決まりました。これから,各団の士気を高めるために活躍してくれることを期待しています。
その後,“県中学校総合体育大会”に向けての“壮行式”が行われました。
本校からは男女テニス部,陸上競技,剣道競技に出場します。これから,大会に向けて精一杯がんばってほしいと思います。


本日の集会で,中学3年生から各団男女2名ずつのリーダーが決まりました。これから,各団の士気を高めるために活躍してくれることを期待しています。
その後,“県中学校総合体育大会”に向けての“壮行式”が行われました。
本校からは男女テニス部,陸上競技,剣道競技に出場します。これから,大会に向けて精一杯がんばってほしいと思います。
第1回学校説明会開催
本日,本年度第1回目の“学校説明会”を開催しました。
県内外から,本校を希望する児童・保護者と教育関係者を合わせて,約350名の方々が出席されました。
本校職員・保護者代表による全体説明会を行った後,各教室に分かれて,2年生による本校の自慢できることをプレゼンテーションにより発表していきました。2年生は,練習の成果を十分に出し切ることができて,みんな満足そうな表情をしていました。
本日出席していただいた皆様,たいへんありがとうございました。
なお,第2回学校説明会を10月19日(土)の午前中に予定しています。多くの方々のご出席をお待ちしています。


県内外から,本校を希望する児童・保護者と教育関係者を合わせて,約350名の方々が出席されました。
本校職員・保護者代表による全体説明会を行った後,各教室に分かれて,2年生による本校の自慢できることをプレゼンテーションにより発表していきました。2年生は,練習の成果を十分に出し切ることができて,みんな満足そうな表情をしていました。
本日出席していただいた皆様,たいへんありがとうございました。
なお,第2回学校説明会を10月19日(土)の午前中に予定しています。多くの方々のご出席をお待ちしています。
理数科講演会【3年生】
本日,3年生は,理数科の高校1・2年生と一緒に“理数科講演会”に参加しました。
【演 題】:「なぜ僕はHTLV-1研究をするようになったのか?」
【講 師】:久保田 龍二 氏
(ヒトレトロウイルス学共同研究センター鹿児島大学キャンパス神経免疫学分野教授)
久保田龍二先生は,世界で数千万人が感染している人がおり,日本では鹿児島県に患者さんが多いとされている成人T細胞白血病(ATL)やHAMという神経の病気を引き起こす『HTLV-1』というウイルスについて研究をされています。
お話の中で,中学生・高校生に向けて,次のようなメッセージを伝えていただきました。
① 出会いを大切にして,チャンスを逃さない。
② 人の役に立ち,自分が面白いと思う仕事に進もう。
③ チームで仕事をするためには,コミュニケーション能力が必要である。
④ これからは国内外を問わず英語力が必要である。
3年生40名も今回の講演会を受けて,将来進みたい道についての参考にしてほしいと思います。


【演 題】:「なぜ僕はHTLV-1研究をするようになったのか?」
【講 師】:久保田 龍二 氏
(ヒトレトロウイルス学共同研究センター鹿児島大学キャンパス神経免疫学分野教授)
久保田龍二先生は,世界で数千万人が感染している人がおり,日本では鹿児島県に患者さんが多いとされている成人T細胞白血病(ATL)やHAMという神経の病気を引き起こす『HTLV-1』というウイルスについて研究をされています。
お話の中で,中学生・高校生に向けて,次のようなメッセージを伝えていただきました。
① 出会いを大切にして,チャンスを逃さない。
② 人の役に立ち,自分が面白いと思う仕事に進もう。
③ チームで仕事をするためには,コミュニケーション能力が必要である。
④ これからは国内外を問わず英語力が必要である。
3年生40名も今回の講演会を受けて,将来進みたい道についての参考にしてほしいと思います。
第2回清泉会集会
本日,義友会館で附属中全校生徒120名が集う“第2回清泉会集会”(生徒会集会)を行いました。
集会では,本年度の清泉会役員の自己紹介や,先日行われた“都城地区中学校総合体育大会”の各部活動・競技の戦績報告,ならびに表彰を行いました。
そして,7月の第1週に取り組む“宮崎県いのちの教育週間”の説明を清泉会役員が行い,その後本校でどのような取組をすべきか,取組内容をみんなで話し合い,各自の意見をアンケート用紙に記入しました。
本校でどのような取組がされるのか,楽しみです。

【清泉会役員自己紹介】 【地区中総体の結果報告】

【いのちの教育週間説明】 【取組の話し合い】
集会では,本年度の清泉会役員の自己紹介や,先日行われた“都城地区中学校総合体育大会”の各部活動・競技の戦績報告,ならびに表彰を行いました。
そして,7月の第1週に取り組む“宮崎県いのちの教育週間”の説明を清泉会役員が行い,その後本校でどのような取組をすべきか,取組内容をみんなで話し合い,各自の意見をアンケート用紙に記入しました。
本校でどのような取組がされるのか,楽しみです。
【清泉会役員自己紹介】 【地区中総体の結果報告】
【いのちの教育週間説明】 【取組の話し合い】
出前授業【1年生】
6月14日(金)に1年生への“出前授業”が行われました。
【講 師】宮崎大学教育学部 准教授 野添 生 先生
【テーマ】「科学」とは何か? 「理科」とは何か?
~探究を始めるにあたって~
~探究を始めるにあたって~
1年生が一人一研究として夏休みから取り組む“自然科学探究”を進めるにあたって,「科学」と「理科」の違いや,ものごとの「見方(見え方)」の違いなど,分かりやすく面白いお話をしていただき,貴重な授業を受けさせていただきました。
1年生は,今回の“出前授業”での学びから,視野が広がったのではないかと思います。一人一人の“自然科学探究”に生かされることを期待します。


アクセスカウンタ
8
1
2
2
6
5
お知らせ
【令和4年度3月の主な行事予定】
1日(水) ・・・第75回卒業式(高校)※自宅学習日
2日(木) ・・・短縮授業・生徒総会
3日(金) ・・・短縮授業・卒論発表会
2日(木) ・・・短縮授業・生徒総会
3日(金) ・・・短縮授業・卒論発表会
6日(月) ・・・高校一般入試等 ※9日まで自宅学習日
10日(金) ・・・送別行事・弁当の日
13日(月) ・・・1,2年参観日(進路講演会)
14日(火) ・・・午前授業・職員会議
16日(木) ・・・卒業式予行・準備
10日(金) ・・・送別行事・弁当の日
13日(月) ・・・1,2年参観日(進路講演会)
14日(火) ・・・午前授業・職員会議
16日(木) ・・・卒業式予行・準備
17日(金) ・・・第11回卒業式
23日(木) ・・・修了の日
24日(金) ・・・スプリングセミナー・入学予定者説明会
29日(水) ・・・離任式
3月行事予定の詳細はコチラ
→3月行事.pdf
→3月行事.pdf
学校案内パンフレット
2023年度(令和5年度)の学校案内パンフレットができました。
令和4年度 都泉祭
『都泉祭』での本校生徒の様子を、随時掲載していきます。
PR動画
令和3年12月に高校生徒会が作成したPR動画です。
大雨等における登校時の対応
登校時,大雨等による河川氾濫や土砂災害など,想定外の事態になることも考えられることを受けます。
本校としては下記の通りとします。
詳細については、下のpdfファイルをご覧ください。
本校における大雨等における対応.pdf
本校としては下記の通りとします。
詳細については、下のpdfファイルをご覧ください。
本校における大雨等における対応.pdf
【参考ページ:気象庁HP】
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
(令和3年5月31日更新)
生徒の送迎について
朝・夕の自家用車による送迎は,学校周辺の交通量及び交通事故等を考慮し,なるべく自粛してください。
やむを得ず送迎を行う場合は,市営野球場駐車場等なるべく学校から離れた場所で行ってください。
送迎禁止区域等についての詳細は,こちら でご確認ください。
英語による学校紹介【生徒作品】
泉ヶ丘附属中学校の魅力を英語で紹介しています。
2年生の作品です。
都城泉ヶ丘高等学校附属中学校
〒885-0033
宮崎県都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL:0986-23-0223
FAX:0986-24-5884
宮崎県都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL:0986-23-0223
FAX:0986-24-5884
※ 本Webページの著作権は、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校附属中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。