日誌
2021年4月の記事一覧
学年レクリエーション
4月27日(火)5,6時間目に、学年レクリエーションを行いました。各学年(クラス)で体育館とグラウンドに分かれて、サッカーやドッジボール、バスケットボール、陣取り、リレーなどを行いました。毎日の学校生活は昼休み時間も短く、クラス全員で遊ぶことができない中で、クラスで楽しく活動する時間は貴重なものになったようでした。普段は見ることのできない笑顔やプレーをたくさん見ることができました。また、準備や片付けなど自主的に協力してできていました。企画、運営をしてくれた総務委員と保体委員のみなさんありがとうございました。
定期戦応援練習がありました
4月26日(月)7時間目に、来る28日(水)に開催予定の「第71回都西対泉ヶ丘野球定期戦」に向けての応援練習が行われました。
中学生は高校生より1日早く練習に取り組みました。高校3年生の日髙颯太団長をはじめ、12名の応援団幹部の皆さんが、中学生のために時間を割いてわざわざ教えに来てくださいました。学年ごとに分かれて細かく指導があり、短時間で応援のダンスや手拍子を身に付けることができました。
高校生の皆さん、ありがとうございました。28日当日は、中高一緒に、精一杯応援しましょう!

※換気のため窓を全て開放し、ソーシャル・ディスタンスを十分とった上で練習を行っております。
中学生は高校生より1日早く練習に取り組みました。高校3年生の日髙颯太団長をはじめ、12名の応援団幹部の皆さんが、中学生のために時間を割いてわざわざ教えに来てくださいました。学年ごとに分かれて細かく指導があり、短時間で応援のダンスや手拍子を身に付けることができました。
高校生の皆さん、ありがとうございました。28日当日は、中高一緒に、精一杯応援しましょう!
※換気のため窓を全て開放し、ソーシャル・ディスタンスを十分とった上で練習を行っております。
御池体験学習がありました
昨年度実施できなかった「御池宿泊体験学習」ですが、本年度は、学校も、受け入れてくださった御池青少年自然の家も最大限の感染症対策を行った上で、1日だけの日帰りの形で、4月20日(火)に実施することができました。
ジャージ姿で登校してきた1年生40人全員が元気よく学校を出発。自然の家に到着すると、まずオリエンテーションを受けました。それから「火おこし体験」です。ここで上手に火をおこせないと、次のカレー作りに大きな影響が出ます。各班、必死の協力の下、全班無事火をおこすことができました。
続いて「野外炊飯」。先ほどの火を火種に、各班協力してカレー作りにいそしみました。包丁の使い方が上手な生徒、おっかなびっくりの生徒、いろいろでしたが、美味しいカレーが出来上がりました。後片付けも大切な仕事。丁寧に用具を洗い、かまどの掃除をしました。
最後の体験は「フォトアドベンチャー」です。施設の写真と施設のマップを使って見える景色を探したり、チェックポイントでは課題を解決したりする活動です。施設の一部が写っている写真とマップを頼りに班ごとに話し合いながら協力して活動しました。
2泊3日で行われることを楽しみにしていた生徒たちですが、1日であっても、いろいろな場面で発見をし、楽しみを見つけ、仲を深めることができたと思います。実施に向けて、自然の家職員の方々、そして保護者の方々の多くのご理解とご協力がありました。ありがとうございました。
ジャージ姿で登校してきた1年生40人全員が元気よく学校を出発。自然の家に到着すると、まずオリエンテーションを受けました。それから「火おこし体験」です。ここで上手に火をおこせないと、次のカレー作りに大きな影響が出ます。各班、必死の協力の下、全班無事火をおこすことができました。
続いて「野外炊飯」。先ほどの火を火種に、各班協力してカレー作りにいそしみました。包丁の使い方が上手な生徒、おっかなびっくりの生徒、いろいろでしたが、美味しいカレーが出来上がりました。後片付けも大切な仕事。丁寧に用具を洗い、かまどの掃除をしました。
最後の体験は「フォトアドベンチャー」です。施設の写真と施設のマップを使って見える景色を探したり、チェックポイントでは課題を解決したりする活動です。施設の一部が写っている写真とマップを頼りに班ごとに話し合いながら協力して活動しました。
2泊3日で行われることを楽しみにしていた生徒たちですが、1日であっても、いろいろな場面で発見をし、楽しみを見つけ、仲を深めることができたと思います。実施に向けて、自然の家職員の方々、そして保護者の方々の多くのご理解とご協力がありました。ありがとうございました。
第1回清泉会集会が行われました
4月14日(水)3時間目に、第1回清泉会集会が行われました。
最初に、清泉会(生徒会)の組織の説明、それから昨年度後期の役員の挨拶を行いました。昨年度後期、コロナ禍の中、3年生送別行事を見事にやり遂げた執行部に大きな拍手が贈られました。続いて、新役員の挨拶です。3学年そろった新執行部12名にはこれからぜひ頑張ってほしいと思います。次に、各専門清泉会の各学級委員長の新旧の挨拶が行われました。それぞれの学級で頑張ってきた旧委員長に感謝し、これからを託す新委員長にお願いしますという気持ちを込め、拍手を贈りました。
そして、待ちかねた部活動紹介。各部、説明あり、練習の披露あり、作品の提示あり、パフォーマンスあり、と、とても分かりやすく楽しい紹介でした。1年生にとって、部活動選びのよい参考になったのではないでしょうか。
最後に、ほんの5~6分程度でしたが、本年度初めてふれあいタイムを設定しました。1~3年生が4人ずつ計12名の小グループになり、自己紹介をする、という時間です。義友会館いっぱいに広がって、間隔をとりながら、ふれあいの時間を楽しみました。
始業式からわずかな時間でよく準備した執行部のみなさん、ありがとうございました。
最初に、清泉会(生徒会)の組織の説明、それから昨年度後期の役員の挨拶を行いました。昨年度後期、コロナ禍の中、3年生送別行事を見事にやり遂げた執行部に大きな拍手が贈られました。続いて、新役員の挨拶です。3学年そろった新執行部12名にはこれからぜひ頑張ってほしいと思います。次に、各専門清泉会の各学級委員長の新旧の挨拶が行われました。それぞれの学級で頑張ってきた旧委員長に感謝し、これからを託す新委員長にお願いしますという気持ちを込め、拍手を贈りました。
そして、待ちかねた部活動紹介。各部、説明あり、練習の披露あり、作品の提示あり、パフォーマンスあり、と、とても分かりやすく楽しい紹介でした。1年生にとって、部活動選びのよい参考になったのではないでしょうか。
最後に、ほんの5~6分程度でしたが、本年度初めてふれあいタイムを設定しました。1~3年生が4人ずつ計12名の小グループになり、自己紹介をする、という時間です。義友会館いっぱいに広がって、間隔をとりながら、ふれあいの時間を楽しみました。
始業式からわずかな時間でよく準備した執行部のみなさん、ありがとうございました。
FITSが行われました
4月14日(水)1・2時間目に「FITS(Fresh Izumigaoka Training System)」が行われました。新入生に早く学校に慣れてほしい、という思いを込めて、1年先輩の2年生が、新入生に学習や生活の仕方を教え、校内を案内し、早く適応できるようにする、といった内容です。都城薩摩藩伝統の「郷中教育」の流れをくむ行事でもあります。生徒たちは新型コロナ感染症への配慮をしながら、1年教室、2年教室、中学図書室の3箇所に分かれ、6~8人のグループで楽しそうに交流を深めました。

探究ポータルサイト NEW‼️
高校のホームページ
アクセスカウンタ
1
0
3
9
5
5
5
お知らせ
【令和5年度11月の主な行事予定】
8日(水) ・・・理数科講演会(3年)
10日(金) ・・・漢字検定
14日(火) ・・・中央清泉会
15日(水) ・・・交通安全・薬物乱用防止教室
22日(水) ・・・第5回清泉会集会
24日(金) ・・・参観日・長距離走記録会
29日(水) ・・・期末テスト(3年)
30日(木) ・・・期末テスト
8日(水) ・・・理数科講演会(3年)
10日(金) ・・・漢字検定
14日(火) ・・・中央清泉会
15日(水) ・・・交通安全・薬物乱用防止教室
22日(水) ・・・第5回清泉会集会
24日(金) ・・・参観日・長距離走記録会
29日(水) ・・・期末テスト(3年)
30日(木) ・・・期末テスト
11月行事予定の詳細はコチラ
→11月行事.pdf
【令和5年度12月の主な行事予定】
1日(金) ・・・期末テスト
4日(月) ・・・みやざき学習状況調査(5日まで)
8日(金) ・・・市議会訪問(3年)
9日(土) ・・・科学の甲子園ジュニア全国大会(10日まで)
11日(月) ・・・45分短縮授業、各種委員会
13日(水) ・・・45分短縮授業・専心カット
14日(木) ・・・45分短縮授業
15日(金) ・・・午前中45分授業、職員会議
20日(水) ・・・45分短縮授業・専心カット
21日(木) ・・・百人一首大会
22日(金) ・・・2学期終業式
12月行事予定の詳細はコチラ
→12月行事.pdf
学校案内パンフレット
2024年度(令和6年度)の学校案内パンフレットができました。
令和5年度 都泉祭
↑令和5年度 都泉祭のポスター↑
『都泉祭』での本校生徒の様子を、随時掲載していきます。
令和5年度 都泉祭の様子はコチラ
『都泉祭』での本校生徒の様子を、随時掲載していきます。
令和5年度 都泉祭の様子はコチラ
PR動画
令和3年12月に高校生徒会が作成したPR動画です。
英語による学校紹介【生徒作品】
泉ヶ丘附属中学校の魅力を英語で紹介しています。
2年生の作品 2023 Izumigaoka JHS.pdf
新型コロナウイルス感染症に関する本校の対応
新型コロナ感染症の5月8日以降の5類移行に伴う学校の対応変更について
→ 5月8日以降の新型コロナウイルスに関する対応.pdf
【参考ページ】
大雨等における登校時の対応
本校の対応については、「警戒レベル」に基づいて、下のpdfファイルの通りとしますので、ご覧ください。
本校における大雨等における対応.pdf
(令和5年7月7日更新)
本校における大雨等における対応.pdf
(令和5年7月7日更新)
【参考ページ:気象庁HP】
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
生徒の送迎について
朝・夕の自家用車による送迎は,学校周辺の交通量及び交通事故等を考慮し,なるべく自粛してください。
やむを得ず送迎を行う場合は,市営野球場駐車場等なるべく学校から離れた場所で行ってください。
送迎禁止区域等についての詳細は,こちら でご確認ください。
都城泉ヶ丘高等学校附属中学校
〒885-0033
宮崎県都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL:0986-23-0223
FAX:0986-24-5884
宮崎県都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL:0986-23-0223
FAX:0986-24-5884
※ 本Webページの著作権は、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校附属中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。