日誌

2023年6月の記事一覧

都城地区中体連(総合体育大会)の結果


5月31日から6月11日にかけて、都城地区中学校体育総合体育大会が都城市内各所で行われました。

本校の結果をお知らせします。

男子バスケットボール部・・・1回戦惜敗

女子バスケットボール部・・・1回戦惜敗

女子バドミントン部・・・ 団体戦 リーグ戦惜敗

           個人戦ダブルス 永濱・新原ペア ベスト8

陸上 

女子走り幅跳び  第3位 3年 小河夕莉さん(※県大会出場)
3年女子 100m 第7位 3年 小河夕莉さん

水泳 

100m自由形 第4位 2年 吉村怜雅さん(※県大会出場)

柔道

個人戦 60kgの部 第3位 3年 天神凛之介さん(※県大会出場)

剣道

男子 個人戦 2回戦惜敗 3年 宮原瑛太さん

 

7月の県大会に出場する皆さん、泉ヶ丘附属の代表として、都城地区の代表として頑張ってください。

惜しくも今回が最後の大会となった皆さん、これまで勉強と両立させながら本当によく頑張りました。これまでの頑張りは無駄ではありません。今後も多方面での活躍を期待しています。

本当にお疲れ様でした。

 

 

日常の風景~新聞を使って考えを深める~

6月1日(木)~2日(金)の二日間、3年生は高校図書館で「1ヶ月分の新聞」と対峙しました。国語の「作られた『物語』を超えて」の発展学習として、4人ひと班となり、それぞれの班が1ヶ月分の新聞記事から「今語られている『作られた物語』」を探し、発表するのです。3年生は真剣に新聞記事を手分けして探し、それぞれの班が発表しました。自分たちが聞き手になるときは、発表班の発表内容を評価していきます。6月8日(木)から2時間で10班が発表を行いましたが、どの班もよく考えて記事を選んでいました。昨今、家庭で新聞を手にする機会が減ってきています。授業をきっかけに新聞のよさも知ってほしいと思います。

 

 

学校説明会に向けて~「泉附をプレゼンする」

本校では、通常、年2回の学校説明会を開催しています。その1回目は2年生が中心となって学校を紹介するように計画しています。現在、国語の単元「魅力的な提案をしよう」の時間に、手作りの紹介フリップを作り、6月9日(金)にすべての班で中間発表を終わらせました。自分たちの発表ももちろんですが、他の班の評価をすることを通して、新たな学びを得ています。後は学級でそれぞれ仕上げをして、6月24日(土)の学校説明会を迎えることになります。頑張っている2年生、そして泉ヶ丘附属中学校・高校みんなで、説明会に来ていただくのを楽しみに待っています。

 

 

留学生との交流

本校に、タイ(Thailand)から留学生が来ています。ウォラウト ・ワーキエン(Woravut Vardkien)君による自己紹介から始まり、タイ語の練習、質問コーナー、google mapを使ってのお宅訪問もしました。初めてふれるタイ語に混乱しながらも、楽しく交流できていました。授業の後半はワーキエン君と一緒にQuestion&Answer Gameをして盛り上がりました。 

出前授業(2A)がありました。

本日(6/6)、6、7限目、総合的な学習の時間に自然科学探究(S.K.T.)の出前授業が行われました。

講師には、宮崎大学工学部応用物質化学プログラム准教授 宇都卓也先生に来ていただきました。

分子シミュレーションで開拓する次世代型モノづくり(材料開発や創薬のイノベーション)と題して、日々の研究内容や分子シミュレーションから観察・分析する方法などを話してくださいました。スーパーコンピュータで行うシミュレーションやA.I.の利活用についても話してくださり、生徒たちは興味津々、科学的探究心も高まり非常に意欲的に取り組む姿が見られました。授業の最後には、増田くんが生徒を代表してお礼の言葉を述べ、感謝の気持ちを伝えることができました。来週には企業・大学探訪があり、宮崎大学にも行く2Aの生徒達。今から楽しみです。

 

  

  

教育実習の先生の研究授業がありました

以前もお知らせしたとおり、現在、養護教諭としての勉強のため、田中あさひ先生が教育実習中です。現在、実習も最終週となり、6月5日(月)6時間目に2年A組保健の研究授業が行われました。単元は「生活習慣の健康への影響」です。今回は、「飲酒の害」について学びました。事前に行ったアンケートの数値などをもとに、班ごとに付箋紙を使って気付いたことをあげたり、ロールプレイングに取り組んだりと、生徒たちは積極的に授業に臨んでいました。参観された先生方も10名以上を数え、充実した研究授業となりました。2年生は、今回の授業で学んだことを、今後の生活に活かしていきましょう。

 

 

 

日常の風景~6月になりました

6月です。九州南部地方も梅雨に入りました。どんよりとした曇り空の合間からほんのり覗く青空を見つけては、少しほっとする日々。また、蒸し暑さも日に日に増してきて、夏服姿の生徒たちを多く目にするようになりました。6月の校内散歩。下足室にはたくさんの傘。雨が続きますからね。階段を上がっていくと、1年生の廊下には、国語の作品「私の好きな詩」が貼られていました。昔から愛されている詩から最近の歌の歌詞までバラエティに富んでいます。2年生の廊下には「私の枕草子」。清少納言のように、何かのテーマに沿って四つの季節の特徴を個性豊かに書いています。3年生の廊下には、「School Trip to Tokyo」と題した英語の旅行記が貼られています。英語の長文もなかなかのもの。写真もうまく取り込んで、わかりやすくしている人もいます。階段を降りて中学校保健室前に行くと、2年生が技術の「栽培」の授業で育てているベビーリーフの鉢植えが並んでいました。芽を出しているものも、そうでないものも。これから大きく育つことでしょう。6月の花というと紫陽花が浮かんできます。校内にないかな、と歩いてみると、理科室の前にありました。この花は、以前自然科学探究で花の色について出前授業をしてくださった先生からいただいた花だとお聞きしました。雨を受けてみずみずしく美しい花を開いていました。勉強に部活にさらに忙しくなる中学生たち。純粋な心で、みずみずしく大きく育て、と思ったことでした。