さかたにっ子 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (8) 2025年3月 (11) 2025年2月 (5) 2025年1月 (13) 2024年12月 (10) 2024年11月 (12) 2024年10月 (12) 2024年9月 (10) 2024年8月 (4) 2024年7月 (11) 2024年6月 (16) 2024年5月 (13) 2024年4月 (15) 2024年3月 (18) 2024年2月 (19) 2024年1月 (19) 2023年12月 (16) 2023年11月 (23) 2023年10月 (21) 2023年9月 (20) 2023年8月 (6) 2023年7月 (14) 2023年6月 (22) 2023年5月 (19) 2023年4月 (16) 2023年3月 (16) 2023年2月 (19) 2023年1月 (14) 2022年12月 (14) 2022年11月 (15) 2022年10月 (14) 2022年9月 (16) 2022年8月 (5) 2022年7月 (15) 2022年6月 (21) 2022年5月 (16) 2022年4月 (12) 2022年3月 (5) 2022年2月 (2) 2022年1月 (1) 2021年12月 (10) 2021年11月 (8) 2021年10月 (5) 2021年9月 (2) 2021年8月 (2) 2021年7月 (4) 2021年6月 (3) 2021年5月 (6) 2021年4月 (5) 2021年3月 (11) 2021年2月 (5) 2021年1月 (2) 2020年12月 (8) 2020年11月 (14) 2020年10月 (14) 2020年9月 (8) 2020年8月 (7) 2020年7月 (8) 2020年6月 (5) 2020年5月 (3) 2020年4月 (4) 2020年3月 (26) 2020年2月 (40) 2020年1月 (41) 2019年12月 (55) 2019年11月 (37) 2019年10月 (37) 2019年9月 (35) 2019年8月 (16) 2019年7月 (16) 2019年6月 (23) 2019年5月 (23) 2019年4月 (16) 2019年3月 (29) 2019年2月 (27) 2019年1月 (32) 2018年12月 (24) 2018年11月 (36) 2018年10月 (32) 2018年9月 (33) 2018年8月 (18) 2018年7月 (19) 2018年6月 (29) 2018年5月 (21) 2018年4月 (16) 2018年3月 (18) 2018年2月 (14) 2018年1月 (20) 2017年12月 (12) 2017年11月 (19) 2017年10月 (15) 2017年9月 (22) 2017年8月 (8) 2017年7月 (14) 2017年6月 (12) 2017年5月 (7) 2017年4月 (1) 2017年3月 (6) 2017年2月 (6) 2017年1月 (6) 2016年12月 (4) 2016年11月 (11) 2016年10月 (8) 2016年9月 (6) 2016年8月 (2) 2016年7月 (11) 2016年6月 (10) 2016年5月 (17) 2016年4月 (14) 2016年3月 (15) 2016年2月 (13) 2016年1月 (9) 2015年12月 (4) 2015年11月 (17) 2015年10月 (8) 2015年9月 (8) 2015年8月 (1) 2015年7月 (11) 2015年6月 (23) 2015年5月 (8) 2015年4月 (8) 2015年3月 (12) 2015年2月 (4) 2015年1月 (11) 2014年12月 (2) 2014年11月 (5) 2014年10月 (6) 2014年9月 (9) 2014年8月 (0) 2014年7月 (5) 2014年6月 (6) 2014年5月 (4) 2014年4月 (6) 2014年3月 (9) 2014年2月 (7) 2014年1月 (8) 2013年12月 (7) 2013年11月 (4) 2013年10月 (9) 2013年9月 (10) 2013年8月 (0) 2013年7月 (5) 2013年6月 (5) 2013年5月 (5) 2013年4月 (5) 2013年3月 (0) 2013年2月 (0) 2013年1月 (0) 2012年12月 (0) 2012年11月 (0) 2012年10月 (0) 2012年9月 (0) 2012年8月 (0) 2012年7月 (4) 2012年6月 (2) 2012年5月 (0) 2012年4月 (0) 2012年3月 (0) 2012年2月 (0) 2012年1月 (0) 2011年12月 (0) 2011年11月 (0) 2011年10月 (0) 2011年9月 (0) 2011年8月 (0) 2011年7月 (0) 2011年6月 (0) 2011年5月 (0) 2011年4月 (1) 2011年3月 (2) 2011年2月 (8) 2011年1月 (3) 2010年12月 (1) 2010年11月 (4) 2010年10月 (4) 2010年9月 (9) 2010年8月 (2) 2010年7月 (12) 2010年6月 (12) 2010年5月 (1) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 1学期終業式 投稿日時 : 2014/07/22 学校管理者 ご理解・ご協力ありがとうございました。 4月4日に平成26年度の1学期が始まり、それから3か月余りがたちました。保護者、地域の皆様のおかげで大きな事故やけが等もなく無事に1学期を終えることができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 今日は、3校時に体育館で1学期の終業式を行いました。 結団式 投稿日時 : 2014/07/08 学校管理者 2014年の秋季大運動会の第1歩である結団式が行われました。団分けは早くからされていて、それぞれ団長に6年 大磯たつきくん、6年 石灘ゆうきくんが選ばれていました。いよいよ団の色が決定されます。団長のくじを引く手にも緊張感が表れています。 その結果、大磯くんは白団、石灘くんは赤団になりました。両団とも優勝目指してがんばれ。 5,6年生研究授業「道徳」 投稿日時 : 2014/07/04 学校管理者 5,6年生が研究授業で道徳を行いました。道徳は今年から本校が主題研で取り組んでいるものです。当日は指導主事の先生にも来ていただきました。 「役割」について、話合いました。5,6年生は2学期の運動会で大きな役割を果たさなければいけない存在です。よい話合いができました。 2014ワールドカップサッカーボール贈呈 投稿日時 : 2014/07/03 学校管理者 酒谷郵便局よりサッカーボールの贈呈がありました。 ボールは、2014FIFAワールドカップブラジル大会 公式試合球レプリカです。サイズは4号で子ども用です。ありがとうございました。 夏の病気の予防 投稿日時 : 2014/07/02 学校管理者 今年は、天候が不順で、あまり暑い日のない6月でしたが、7月になると、暑さによる病気が心配されます。そこで、養護教諭の矢野先生が「夏の病気の予防」についてのお話をしてくださいました。 おもわず、パチリ 投稿日時 : 2014/06/25 学校管理者 下校する前の1年生2人です。体育館の前に座って図工の時間に作った作品の帽子をうれしそうにかぶっていました。作品はもちろんとても上手ですが、作り上げた達成感や成就感が体中からあふれ出ていました。思わず、カメラを持ってきて、パチリと写しました。図工や家庭の作品づくりは計画から完成まで時間がかかって、大変かも知れませんが、自分の力で作り上げた喜びは格別だと思います。(5,6年生も家庭科の小物を作ってます。なかなかいいものができています。) 田植え~東北の届けよう優しい心~ 投稿日時 : 2014/06/13 学校管理者 JAはまゆう、酒谷村おこし推進協議会、PTAのみなさんのご協力の下、無事に田植えが出来ました。ご協力ありがとうございます。 昨年は雨模様でしたが、すばらしい天気に恵まれ、児童館のお友達と一緒に行いました。初めにJAの方に植え方を教えていただき、その後、田んぼに移動しました。今年はファミリーで植えることになっています。班長さんが苗の植え方をやさしく丁寧に教えていました。 どうしてなのか、泥に足取られる子どもが多く、終わる頃には全身泥だらけになっていました。)真夏の草取りや肥料やりなど、世話をしながら、成長を見守りたいですね。たくさん収穫して、今年も船越小学校にもち米を送ります。 プール開き 投稿日時 : 2014/06/12 学校管理者 全校児童でプール開きを行いました。 教頭先生から、水泳学習は自分の命を守るためのものです。とお話しがあるとみんな真剣なまなざしで話を聞いていました。 6年生代表児童2名のめあての発表では、平泳ぎでもっと進めるように頑張りたい、75メートル泳げるようになりたい。と水泳学習への意気込みを述べてくれました。その後、みんなでゆっくり入水し、かにさん歩きや後ろ歩き、流れるプール、自由泳ぎなどを行い、楽しく水に親しむことができていました。 1年生は初めての水泳学習でしたが、担任の武田先生に補助されながらうれしそうに水慣れができていました。6年生代表児童が模範泳を行うと、周りから「早~い!!」と驚きの声が上がっていました。水泳は夏のこの時期にしか出来ない期間限定の学習です。お休みすることがないようにしっかりと練習しましょう。 オープンスクール・学校評議員会 投稿日時 : 2014/06/08 学校管理者 地域の方々にも学校見てもらおうと企画しています。午前中はどの学級の授業も参観できます。日曜日なので日頃忙しいお父さんの参観も多かったです。オープンスクールと並行して第1回の学校評議員会も行いました。 転校生? 投稿日時 : 2014/06/06 学校管理者 階段下の物置あたりから、獣臭がしてくるので、のぞき込んでみると、たぬきがまるくなっていました。学校周りの側溝の中にはよくいるのですが、校舎の中まで、入ってきたのは初めてです。追い出そうとしましたが、居心地がいいのか、なかなか、出ていってくれずに最後はかごに追い込んで、外に連れ出しました。きっと、みんなと一緒に勉強したかったのですね。 « 176177178179180181182183184 »
1学期終業式 投稿日時 : 2014/07/22 学校管理者 ご理解・ご協力ありがとうございました。 4月4日に平成26年度の1学期が始まり、それから3か月余りがたちました。保護者、地域の皆様のおかげで大きな事故やけが等もなく無事に1学期を終えることができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 今日は、3校時に体育館で1学期の終業式を行いました。
結団式 投稿日時 : 2014/07/08 学校管理者 2014年の秋季大運動会の第1歩である結団式が行われました。団分けは早くからされていて、それぞれ団長に6年 大磯たつきくん、6年 石灘ゆうきくんが選ばれていました。いよいよ団の色が決定されます。団長のくじを引く手にも緊張感が表れています。 その結果、大磯くんは白団、石灘くんは赤団になりました。両団とも優勝目指してがんばれ。
5,6年生研究授業「道徳」 投稿日時 : 2014/07/04 学校管理者 5,6年生が研究授業で道徳を行いました。道徳は今年から本校が主題研で取り組んでいるものです。当日は指導主事の先生にも来ていただきました。 「役割」について、話合いました。5,6年生は2学期の運動会で大きな役割を果たさなければいけない存在です。よい話合いができました。
2014ワールドカップサッカーボール贈呈 投稿日時 : 2014/07/03 学校管理者 酒谷郵便局よりサッカーボールの贈呈がありました。 ボールは、2014FIFAワールドカップブラジル大会 公式試合球レプリカです。サイズは4号で子ども用です。ありがとうございました。
夏の病気の予防 投稿日時 : 2014/07/02 学校管理者 今年は、天候が不順で、あまり暑い日のない6月でしたが、7月になると、暑さによる病気が心配されます。そこで、養護教諭の矢野先生が「夏の病気の予防」についてのお話をしてくださいました。
おもわず、パチリ 投稿日時 : 2014/06/25 学校管理者 下校する前の1年生2人です。体育館の前に座って図工の時間に作った作品の帽子をうれしそうにかぶっていました。作品はもちろんとても上手ですが、作り上げた達成感や成就感が体中からあふれ出ていました。思わず、カメラを持ってきて、パチリと写しました。図工や家庭の作品づくりは計画から完成まで時間がかかって、大変かも知れませんが、自分の力で作り上げた喜びは格別だと思います。(5,6年生も家庭科の小物を作ってます。なかなかいいものができています。)
田植え~東北の届けよう優しい心~ 投稿日時 : 2014/06/13 学校管理者 JAはまゆう、酒谷村おこし推進協議会、PTAのみなさんのご協力の下、無事に田植えが出来ました。ご協力ありがとうございます。 昨年は雨模様でしたが、すばらしい天気に恵まれ、児童館のお友達と一緒に行いました。初めにJAの方に植え方を教えていただき、その後、田んぼに移動しました。今年はファミリーで植えることになっています。班長さんが苗の植え方をやさしく丁寧に教えていました。 どうしてなのか、泥に足取られる子どもが多く、終わる頃には全身泥だらけになっていました。)真夏の草取りや肥料やりなど、世話をしながら、成長を見守りたいですね。たくさん収穫して、今年も船越小学校にもち米を送ります。
プール開き 投稿日時 : 2014/06/12 学校管理者 全校児童でプール開きを行いました。 教頭先生から、水泳学習は自分の命を守るためのものです。とお話しがあるとみんな真剣なまなざしで話を聞いていました。 6年生代表児童2名のめあての発表では、平泳ぎでもっと進めるように頑張りたい、75メートル泳げるようになりたい。と水泳学習への意気込みを述べてくれました。その後、みんなでゆっくり入水し、かにさん歩きや後ろ歩き、流れるプール、自由泳ぎなどを行い、楽しく水に親しむことができていました。 1年生は初めての水泳学習でしたが、担任の武田先生に補助されながらうれしそうに水慣れができていました。6年生代表児童が模範泳を行うと、周りから「早~い!!」と驚きの声が上がっていました。水泳は夏のこの時期にしか出来ない期間限定の学習です。お休みすることがないようにしっかりと練習しましょう。
オープンスクール・学校評議員会 投稿日時 : 2014/06/08 学校管理者 地域の方々にも学校見てもらおうと企画しています。午前中はどの学級の授業も参観できます。日曜日なので日頃忙しいお父さんの参観も多かったです。オープンスクールと並行して第1回の学校評議員会も行いました。
転校生? 投稿日時 : 2014/06/06 学校管理者 階段下の物置あたりから、獣臭がしてくるので、のぞき込んでみると、たぬきがまるくなっていました。学校周りの側溝の中にはよくいるのですが、校舎の中まで、入ってきたのは初めてです。追い出そうとしましたが、居心地がいいのか、なかなか、出ていってくれずに最後はかごに追い込んで、外に連れ出しました。きっと、みんなと一緒に勉強したかったのですね。