日南市立酒谷小学校
日南市立酒谷小学校
10月26日(土)、スポーツフェスタを開催しました。
前日までの雨の影響もあり、残念ながら体育館での開催となりました。
しかし、室内でも楽しめるフェスタとなるよう、準備を整えてきたので大丈夫です。
8時40分、来賓に日南市長をはじめたくさんの地域の方々をお迎えし、予定通り開会となりました。
1年生が、欠席者の分まで立派なあいさつをしたのが印象的でした。
今年は、プログラムのはじめに、エールを取り入れました。地域の皆さんや学校に対して、児童全員が感謝を込めて、エールを送りました。
競技の最初は、シャトルランです。体育館の端から端まで、走って何往復できるかチャレンジです。
今までにない新記録がたくさん出ました。地域の皆さんや保護者の皆さんにも参加していただき、応援も含め、大変盛り上がりました。
次は親子競技、大玉運びです。親子で息を合わせて大玉を運んだり転がしたりしました。
次は新競技、ハンドフリップダッシュです。水の入ったペットボトルを回転させ、ボトルが立ったら成功です。
地域の皆さんにも挑戦していただきました。なかなか難しかったようです。
次は表現「酒谷っ子ソーラン」です。全校児童、そろいのはっぴを着て、思い切り体を使って踊ります。
今年は大漁旗の寄贈もあり、それを使って、さらに迫力の増した踊りになりました。
次に、来年度入学予定の子どもたち、及びその下の子どもたちによる徒競走です。
会場の皆さんの温かい拍手に包まれて、自己紹介をしながらの競争となりました。
次は、練習を重ねてきたハードル走です。距離の関係で1・2年生だけの発表でしたが、上手にとべるようになっていて、たくさんの拍手をいただきました。
次の競技は玉入れです。玉を投げ入れたり、ダンスをしたりと大忙しでした。片付けも上手にできました。
次の競技は綱引きです。子どもたちと保護者の皆さんとの対抗戦でした。子どもたちは1勝1敗でしたが、保護者の皆さんに負けないよう、力強く綱を引くことができました。
最後は、会場の皆さんと一緒に小布瀬の滝祭り音頭を踊ります。
たくさんの方に参加していただき、にぎやかに締めくくることができました。
こどもたちの活躍や成長がたくさん見られた競技も終わり、閉会式を迎えました。
閉会式では、6年代表児童が、感謝の言葉をはっきりと述べたのが印象的でした。ここでも大きな成長を見ることができました。
参加してくださった皆さん、支えてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
おかげさまで、スポーツフェスタは、大成功でした。
10月28日(月)、講師に野菜ソムリエの山本先生をお迎えし、味覚の授業を行いました。
子どもたちは、五感を使って味覚を鋭くさせ、五味を味わう体験をしました。
味覚の鋭いこの時期に、このような体験をすることは、有意義なことだと思います。
今回の授業実施に関わり、お世話してくださった皆さん、ありがとうございました。
10月18日(金)、1・2年生の研究授業が行われました。
教科は、算数です。
1年生は、足し算カードを使った練習の習熟を図ること、2年生は、文章問題で、かけ算をどのように使うのか考えることが、主な目標でした。
1年生は、ほとんどの学習を自分たちで行う事ができていました。
2年生は、「いくつのいくつ分か」という考えを使って、説明することに挑戦しました。
どちらの学年も、今日の目標を十分達成できた、素晴らしい授業でした。
本日10月17日(木)、スポーツフェスタの予行練習を行いました。
天気予報は雨だったので、様子を見ながらの実施となりました。
開閉会式を外で行うのは初めてだったので、確認しながら進めました。
それでも並び方や話の聞き方、礼の仕方や児童あいさつなど、とても上手にできました。
これまで学んだことが、よく身に付いていると感心しました。
途中雨の中断もありましたが、ほとんどの競技を練習することができました。
10月26日(土)の本番が、ますます楽しみになりました。
3連休が終わり、学校が始まりました。連休疲れはないかと心配しましたが、子どもたちは全員元気に登校しました。
今日10月15日(火)、授業の様子をのぞいてみました。
1・2年生は、季節の変化について学習していました。
秋を迎えたこの時期にぴったりの学習ですね。子どもたちは、たくさんの季節の変化に気付いていました。
4年生は、算数の学習でした。
まとめて何倍になるかを考えて、答えを求める問題でした。3人の知恵を合わせて解決に向かっていました。
5年生は、英語で、道順を示す方法について学習していました。
難しいところを、体も使って表現できるように頑張っていました。
6年生は、算数でグラフの読み取りをしていました。
折れ線グラフや棒グラフが何を示しているか、話し合いながら読み取っていました。
どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいて、「勉学の秋」の深まりを感じたところでした。
本日10月11日(金)、稲刈りを実施しました。
稲刈り本番前には、朝早くから村おこし推進協議会の皆さんが来てくださり、準備をしてくださいました。
開始時刻になると、地域の皆さんや保護者の皆さん合わせて20名以上の方がおいでくださいました。
はじめの会では、営農指導員の方に稲刈りのやり方を教えていただき、その後早速稲刈りを始めました。
教えていただいたとおり、手を切らないように刈っていきます。
刈った稲の束は、干すために運び、棒にかけていきます。
きれいに刈り取りが終わり、あっという間に、全てを掛け干しにすることができました。
来てくださった方にお茶を飲んでいただき、終わりの会です。
代表児童が立派なお礼のあいさつを述べました。
児童のあいさつにもあったとおり、おいでいただいた地域の皆さんや保護者の皆さん、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
なお来週は脱穀を行い、12月8日(日)にはもちつきを行う予定です。
今日、10月10日(木)の4時間目に、素敵な音色が聞こえたので、音楽室に行ってみました。
すると、全校音楽で、合奏の練習中でした。
今日初めて挑戦した楽器もあったという話でしたが、その割にはとてもよい音色が響いていました。
練習を重ねてさらに上手になり、発表が成功に終わることを願っています。
実りの秋を迎え、1・2年生が、サツマイモの収穫を行いました。
まず、事前にイモのつるを切っておきます。これは7日(月)に行いました。
茎や葉のなくなったイモ畑に入り、今日9日(木)に収穫をしました。
それぞれ持ち場を決めて、どんどん掘り進めます。
途中、ムカデやミミズ、トカゲなどに気をとられながらも一生懸命掘り進めました。
掘れました!
子どもたちは、大きいイモに苦戦した分、掘りあげた喜びでいっぱいのようでした。
10月4日(金)、宮崎市に、全校児童で校外学習に行きました。
日南市教育委員会のバスに乗って、出発です。
最初に「生目の杜遊古館」に行きました。
荷物を置かせてもらい、さっそく「草木染め」の体験活動です。
草木染めのやり方や歴史を学びながら進めます。タマネギの皮を使っていると聞いて、びっくりです。
それぞれ素敵な作品ができあがり、持ち帰ることができました。
次に食堂をお借りして、お弁当を食べました。
「弁当の日」だったので、自分の作った部分などを教えてくれる子もいました。
ごはんを済ませて、見学です。特に6年生は、社会科の学習との関連もあり、古墳のことなど興味深そうに見学していました。
「生目の杜遊古館」にお別れをして、次に向かったのは、宮崎駅です。ここから宮崎空港駅まで、電車に乗る体験をします。
楽しそうに、そしてきまりよく電車の移動をすることができました。
宮崎空港では、屋上で飛行機の発着を間近に見ることができ、子どもたちは、とても喜んでいました。
様々な体験をすることができた、校外学習もあっという間に終わり、空港から学校までバス移動。
最後まで元気な子どもたちでした。
優しく教えてくださった「生目の杜遊古館」の皆様、安全にバスを運転してくださった竹山様、電車で席を譲ってくださった方々、そのほかたくさんの方々にお世話になりました。おかげさまで無事に校外学習を終えることができました。ありがとうございました。
朝夕はだいぶしのぎやすくなってきました。そろそろ季節は秋に向かっています。
秋といえば小学校は、運動会の練習の時期です。
本校は、小規模校ですので、団に分かれての一般的な運動会の競技の実施は難しいので、「スポーツフェスタ」という名前で、地域の皆さんや卒業生、保護者の皆さんと一緒に参加できる形で行います。
今日9月27日(金)は、授業でその練習を行っていました。
まずは大玉運びです。
うまくバランスをとらないと、玉が落ちてしまい、その場からやり直しです。
高学年がうまくリードするチームが速いようです。
次が「さこんたろう」です。一人がシーソー型の台を踏んでボールを飛ばし、もう一人がかごでキャッチします。
これもお互いの呼吸が合わないと、うまくいきません。
スポーツフェスタに向けて、さらに練習を積んで、ぜひうまくできるようになった姿を発表してほしいと思います。