お知らせ
令和5年度 都城市教育研究論文表彰式及び研究発表会
2月15日 令和5年度の都城市教育研究論文表彰式及び研究発表会が開催されました。
市内各学校から80もの応募がありました。東小からも3名の先生方がこの1年間の実践を研究論文にまとめました。
1年間テーマを決めて実践を積み重ねてきたことを論文という形でまとめることは、教師としても大切なことだと
考えます。まさに学び続ける教師の姿ですね。
萩原慶季先生「確かな学力を育み、誰一人取り残すことのない教育の実現に関する研究」
~算数科における1人1台端末を活用した単元内自由震度学習を通して~
若松杏奈先生「意欲的に自分の考えを表現することができる児童の育成」
~活発な意見の伝え合いを通して~
矢野夏海先生「小学1年生における「書く力」を育む授業づくり」
~国語科において論理的な文章を書く力をつける指導の工夫~
市教委の審査の結果、萩原先生が優良賞、若松先生・矢野先生が佳作となりました。
おめでとうございます。3名の今後の益々の活躍を期待しています。
2月の全校朝会 プレゼンコンテスト出場者の全校への紹介とプレゼンテーション
2月3日(土曜日)に開催される都城市の第2回プレゼンコンテストに事前審査の結果、昨年に引き続き東小学校が
選ばれました。校内での6チームの予選を経て、代表としてエントリーしたのが6年生の4名でした。
6の2の宇崎千絢さん、中村悠菜さん、米満綾嶺さん、大和いろはさんです。
そこで、2月の本番前の全校朝会で皆の前での発表となりました。
『食品ロスへの取組~私たちにできること~』と題してプレゼンテーションをしました。
食品ロスについて、世界や日本の現状やその原因について調べていく中で、都城市で行っている取組があることを
知りました。そこで、その取組について調べたり取材したりすることを通して、自分たちでできることは何かを考え
まとめたことを発表していました。
ジェスチャーも交えながら、5分間、かわるがわる楽しんで発表ができました。
3日の本番が楽しみです。ファイトです!!
令和5年度 宮崎県スポーツ協会「スポーツ奨励賞」受賞
宮崎県スポーツ協会の表彰「スポーツ優秀賞」に本校の山之内清将さん(6年生)晴信さん(4年生)が選ばれました。
このスポーツ優秀賞というのは、国際大会又は全国大会で優秀な成績をあげ、その功績が顕著なものに対して宮崎県の
スポーツ協会から送られるものです。
山之内兄弟は、第43回全国少年柔道大会で第3位 5月
2023年度マルちゃん杯全日本少年柔道大会 第3位 9月
という実績を評価されたものでした。校長室に県のスポーツ協会の方々が来られ、授賞式が行われました。
今回の受賞をさらに次の飛躍のバネにしてくださいと激励の言葉がありました。
直近の全国大会では何と優勝したようです。すばらしいことですね。
今後の活躍を楽しみにしています。
15か国語を話せる台湾のジョー・リーさんから6年生への話
台湾と日本 今年早々の能登半島地震、多くの方々が犠牲になり今なお、避難生活を余儀なくされている方々
次の日には、6000万円のお金を さらには20億円以上のお金を募金等で集めて送ってくださいました。
台湾では、コンビニ等で誰でも簡単に何円からでも募金ができるシステムがあったようです。
結局、非常に多くの台湾人の方々が募金をしていただいたことになります。ありがたいことです。
今回、6年生に話をしていただいたのは、台湾のジョー・リーさん
前日に曽於町で夜、大人向けに「台湾に伝わる日本の先人たちの生き様と功績」という話をしていただきました。
次の日、東小学校の6年生に対して、1時間、流暢な日本語で心に響く話をしていただきました。
5か国語で長い挨拶をして、それぞれの国の言語で歌も歌われました。
台湾の教育、医療、農業、産業の基礎を培ってくれた日本と台湾の歴史を、台湾人の立場から話してもらいました。
また、意識して取り組むことの大切さ等、中学校へ進学する6年生に対して、大きな示唆を与えていただきました。
話を聞く子どもたちの真剣な眼差し、本気の大人の生き様を心に刻んでくれたことと思います。
子どもたちの感想を載せます。
【ぼくは、ジョー・リー先生の話を聞いてすごいなと思うことがありました。それは自分から道をきり開いていく
ことです。最初、一人ぼっちのところから次々と仲間を増やしていくと聞いて、ぼくはそんなことはできないかな
と思ってしまいましたが、ばくはジョー・リー先生からこれからの人生の歩み方の一歩をふみ出す方法を教えて
もらったような気になりました。これからもぼくたちにしてくださった話をたくさんの人に伝えてください。】
【話を聞いて、私は国同士の関わりや友達との関わりがとても大切だなあと実感しました。たった一人でいても、他の
国の人やしゃべってことのない人たちとしゃべったら、新しい発見もあるかもしれません。私は将来なりたい職業が
あり、日本以外の国の人と関わることがあります。そんな時、その国の人たちの言葉を大切にしたいと思います。】
3学期 始業式のようす
まず、児童代表に2年生の日髙花奏(はな)さんが、3学期の目標を発表しました。
全て覚えて、前を向いて、ハキハキとした声と笑顔で発表をしていました。すばらしかったです。
「3学きにがんばりたいこと」 2年 日髙 花奏
2学きをふりかえって、わたしはがんばったことが3つあります。
1つ目は、校長先生から毎月出される詩のあんしょうをがんばったことです。1学きもすべての月のあんしょうを
校長先生に聞いてもらい、しょうじょうをもらうことができたので、2学きもがんばろうときめて毎月詩をおぼえて、
しょうじょうをもらうことができました。
2つ目は、字をていねいに書くことです。毎日のしゅくだいのかん字やドリルノートでは、書きじゅんや、字の
バランスに気をつけて、毎日ていねいに書くことをがんばりました。
3つ目は、ならいごとでならっているピアノをがんばったことです。今年は、はじめてのコンクールにも
ちょうせんし、大きくせい長できました。なにか目ひょうをもってがんばることはだいじだなと、
とてもかんじることができました。
3学きにがんばりたいことは、まず2学きにがんばったことをつづけることです。そして、2学きには、本をあまり
読むことができませんでした。それなので3学きは、いろんな本を手にとってみて、すきな本にたくさん出会いたい
と思います。毎日元気にすごして、楽しく学校に行き、3年生にむけて、少しずつじゅんびもしていきたいです。
校長先生の話では、まず、元日に発生した能登半島地震で亡くなった方々や被災者の方々への黙祷を
全校児童・職員で行いました。
そして、3学期は、まとめの学期と共に次の学年の準備の学期でもあることが話されました。
宮崎県の郷土の偉人 安井息軒が言った「三計の教え」
一日の計は朝にあり
一年の計は春(元旦)にあり
一生の計は少壮(少年時代)にあり
この1月の今の考えや行動がこの1年をよくするのか?悪くするのか?を決めていきます。
日髙さんの発表のように、意識して行動することが大切なのです。
3学期の目標、今年の目標を自分なりに考え、しっかりと書いておきましょう。ということと、
昨年末に届いた大谷翔平選手の寄贈グローブについての紹介がありました。
メッセージを読みあげた後、「私たちも大谷選手のように、みんなに夢を与えるくれる人になりたいですね。
東小の皆さんは、そうなれる可能性が100%あります。3学期、一つ一つのことに自分の全力を出し切りましょう。
先生たちは、そんな皆さんを応戦します。今こそ『全集中だ!!』」で終わりました。
新たな年の始まり、今日よりいよいよスタートです。
まさにクリスマスプレゼント!!大谷翔平選手よりグローブが届きました!
大谷翔平選手によるサイン入りグローブを3つ、寄付をいただきました。
以下のメッセージも添えられていました。
学校関係者各位
貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。
ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。
この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムを
ご紹介するためのものです。
この3つの野球グローブは学校への寄付となります。
それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるための
シンボルとなることを望んでいます。
それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを
学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。
この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
貴校の益々のご発展をお祈りいたします。
野球しようぜ。
大谷翔平
今、日本人として一番注目されている大谷選手、次の世代のことをを考え野球の素晴らしさを伝えてくれています。
彼に続くメジャーリーガーを!!今の皆さんに託されましたね。
2学期の終業式(オンライン)
2学期の終業式を行いました。
大掃除が終わり、きれいな教室の中でオンラインで実施しました。(インフルエンザがまだ治まっていないため)
最初に3年3組の中川陽向多(ひなた)さんが、「2学期をふり返って」と題した発表をしました。
次に紹介します。
『わたしが2学期にがんばったことは、3つあります。
まず1つ目は、みんなで力を合わせて嶋田先生のたん生日をおいわいしたことです。
11月に、嶋田先生のたん生日があり、3組の友だちの考えで先生の喜んでもらうために、3組全員で先生の
たん生日会をすることにしました。いろいろな意見が出て、時には意見がくいちがうこともありました。
それでも、わたしたちは話し合いをたくさんして、その度にかい決をしました。
すると、先生に喜んでいほしいという、同じ目標に向かって、みんなでがんばる中で、わたしは、3組のみんなと
一つになれている気がしました。みんなで協力したかいもあり、先生はとても喜んでくれました。
わたしは、みんなと協力してじゅんびしてきてよかったなあと思いました。
2つ目は、友だちの輪を広げることができたということです。わたしは、1学期、いつも同じ友だちと遊んだり、
話したりしていました。そこで、2学期は、思い切って話したことのない友だちに、せっきょく的に話しかける
ようにしました。すると、どんどん友だちの輪が広がって、昼休みに全員で遊んだり、お話をしたり、みんなと
仲良くすることができました。これからも、もっとみんなと仲良くして、友だちとの絆を深めていきたいです。
3つ目は、毎日の漢字テストで、百点をとることです。国語の始めの時間で毎日漢字テストをしています。
わたしは、満点シール50まいを目指して、毎日自学ノートに漢字練習をがんばりました。すると、ここまでで
36まいためることができました。これからも、3年生の漢字を全部覚えられるようにがんばりたいです。
この3つが、私が2学期にがんばったことです。3学期も友だちを大切にして、上学年に向けて毎日成長して
いけるようにしたいです。また、友だちだけでなく、物も大切にできる優しい人になりたいです。』
すばらしい内容の発表でした。ひなたさんのように、皆さんも自分の目標を振り返られるといいですね。
校長より、2学期の行事の振り返りと「お正月の意味」について話が合った後に表彰があり、その後、
冬休みのきまりについて渡辺先生、タブレットの扱い方について瀬戸山先生、健康面での留意点を森岡先生から
話がありました。2学期最後の会らしく、全校児童がみな真剣に聞いていました。
東小学校 自主研修会「ちょこっと研修会」にて
1学期から取り組んでいる自主的な研修会「ちょこっと研修会」
今回は、萩原先生によりICTの活用についてレクチャーがありました。
グーグルのクラスルームの機能や仕組みについて、ちょこっと知りたい先生方に分かりやすく
説明と演習がありました。
クラスルームを使った、課題の出し方、まとめ方等、身に付けていきました。
先生方は職員研修と言って、水曜日に校内での研修会(学校の研究テーマに沿った内容)を実施しています。
それとは別に、今回は、あくまで先生方が自主的に主体的に短い時間を使った研修となっています。
こういった自主的な学び、「学び続けるものだけが教えることのできる」という教師の姿
眩しいですね!!東小学校の先生方、意欲的に輝いています。
各学年による持久走記録会
持久走記録会、学年ごとに開催するようになり、今年度も保護者の参観ありで計画していたのですが、
急激なインフルエンザの蔓延のため、保護者参観なしの記録会となっています。
1年生、3年生、4年生男子が今日まで(8日)に終わりました。
苦しい中、最後まで自分のペースで走る子供たちに、大きな声援を送っています。
持久走は、苦手意識のある子供が多いですが、最後まで走りぬく姿は見ていて気持ちのよいものです。
速い・遅いはあっても、苦しい中を自分の意志で耐えてゴールを切るその姿は、人生そのものです。
鍛えるとか耐えるという言葉をなかなか聞かなくなりましたが、持久走はそんな中で
人との比較ではなく、自分の記録への挑戦!!という意味でも大切な活動だと思います。
東っ子!!ファイト!!
第1回 6年生との居住地校交流
きりしま支援学校から毎年、荒川さんが来てくれています。
今回は、6年2組で外国語活動を一緒に授業をした後、6年生全員と荒川さん
それに担任の内窪先生と一緒に、クイズやゲーム、手話を学ぶことができました。
交流をずっと続けているので、お互いに知った仲、校長室に迎えに来た友達と一緒に
仲良くクラスに向かう姿は、まるで同じクラスのような感じでした。
今回は、内窪先生と一緒に手話も学習することができました。
お互いに楽しい時間を共有することができて、とても意義ある活動となりました。
荒川さん、内窪先生、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
宮崎県都城市上東町11-20
電話番号
FAX
0986-22-3480
Eメール
1305ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、都城市立東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。