お知らせ
この半年間の学習の成果として、通知表「あゆみ」を渡しました!
今年度より、通知表「あゆみ」は年間2回配布するようにしました。
1学期の終了は、全員の個人面談で学習状況や生活態度等、保護者と話し合う機会をもち、
通知表は2学期途中にお渡しすることとしました。
今日はその通知表を渡す日です。
子供たちは先生から一人一人手渡しをされ、言葉をかけてもらっていました。
目をキラキラさせながら通知表をのぞき込む、子供たちの姿がとても印象的でした。
がんばったことをさらに伸ばしていけるといいですね。
短所是正より長所進展で私たちも見ていきたいものです。
児童集会 委員会活動の紹介
東小には7つの児童会活動があります。
子供たちは委員会活動と呼んでいます。
図書委員会、放送委員会、運営員会、美化栽培委員会、給食委員会、体育保健委員会、生活安全委員会です。
これらの委員会を計画したり運営したりするのは、5・6年生です。
今日は、その委員会活動の紹介とお願いを、全校児童との対面方式で行いました。
コロナ禍では、オンラインで流していましたが、一部の参加者に限られました。
様々に工夫された発表で、自治的・自発的活動の様子が大変よく分かりました。
委員会の活性化は学校の活性化になります。
今日の発表を聞いて、これからますます、それぞれの活動に意識して取り組んでいく子供たちが
増えていくことでしょう。
都城市歴史資料館の特別出前講座 戦争に関する話
先の大雨の影響で、都城市歴史資料館が見学ができなくなりました。
本来ならバスで歴史資料館に行くはずでしたが、それもできなくなり、出前講座という形で来ていただきました。
爆弾や手りゅう弾、防空頭巾等、戦時中の実物も運んでいただきました。
また、資料館からの先生方に当時の様子を説明していただき、戦時中の状況など詳しく知ることができました。
修学旅行では、鹿児島の知覧特攻平和資料館にも行きます。
世界のあちこちで繰り広げられる戦争、そのことに意識を向け、今の私たちにできることを考えていくのも
大切な学習です。
都城市交通少年団の交通安全の巡回広報
今年度、都城市交通少年団に6年生の5名が団員として活動しています。
先日、2台のパトカーに乗り、交通安全の広報活動をおこないました。
最初は、セリフの書いた紙を読むのが精一杯でしたが、だんだんと慣れてくると、声のトーンも高くなり
大変上手にパトカーからのマイク放送ができました。
通行人の方々や車の方々が、子どもたちの澄んだ声に耳を傾けている、そんな場面も見かけられました。
子供たちの呼びかけで、ドライバーや通行者の交通安全の意識が高まるといいです。
がんばりました。
結団式 本日、赤・白・青 決定!!
今日は結団式、各団の団長、副団長、児童運営委員が集まりました。
赤・青・白の色の決定を団長がペットボトルを選び、振るとペットボトルの水が・・・青・赤・白と変化しました。
また、副団長が団のテント位置の決定のため、箱からひもを引き出し、団の位置(テント)も決定しました。
今年の運動会のテーマは、「五気を胸に心を燃やせ 一致団結 東っ子」となりました。
全校児童の意見を参考に代表委員会でまとめあげたスローガンです。
このスローガン、団長・副団長のもと、東っ子全員が一位団結して、運動会に取り組んでくれることでしょう。
10月27日が楽しみです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県都城市上東町11-20
電話番号
FAX
0986-22-3480
Eメール
1305ec@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、都城市立東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。