東小ブログ

お知らせ

居住地校交流の様子(2年生)

  

都城きりしま支援学校と東小学校の居住地校交流活動がありました。

きりしま支援学校の2年生の友達との交流でした。

いきなり大人数の前で、緊張してしまうかな?と考えたりしましたが、

そこは子供同士、児童代表の歓迎のあいさつの後、大きな声で自己紹介もできました。

「子犬のBINGO]や「ドレミの歌」「いるかはざんぶらこ」「パプリカ」等を

歌ったり踊ったり、クイズやゲームも取り入れ楽しく交流することができました。

あっという間の1時間で、まだまだ子供たちは一緒にいたかったようでした。

「また来てね」と声をかける子供たちの姿も見られました。

両校の子供たちにとってとても意味のある活動となりました。

戦争体験者からの貴重なお話(6年生)

  

6年生は社会科の時間を使って、戦争体験者から直接お話を聞きました。

戦後80年近くなり、戦争体験者の方々も御高齢となっています。

今回、宮崎県戦争体験派遣事業の語り部である藤田悦子さんに来ていただきました。

2時間にわたり、立ってお話をされました。

以前は、小学校の教員をされていたとのことで話し方や声の張りは、さすが先生だなと感じました。

子供たちは、11月には修学旅行で知覧平和特攻記念館に行きます。

今回の話をもとに、さらに学びを深めていきたいと思います。

これからの日本や世界を担う、時代を担うものとして必要な学びとなりました。

藤田先生、本当にありがとうございました。

東小学校の委員会活動の紹介

  

今年度も全校児童に向けて委員会活動の紹介がありました。

委員会活動はクラスの係活動の学校版と考えていただいてよいと思います。

7つの委員会が、東小学校をよりよくするために日々、充実した活動に取り組んでいます。

今年は、グーグル・スライドに画像やお願い等を書き込み、プレゼンテーションしました。

委員会の代表が、全校児童に分かりやすく作り上げ、委員会の取組を知ってもらいました。

学校の活性化は、子供たちの自治的自発的な活動を主とする、委員会活動の充実にかかっています。

残りの日々、さらに充実した取組が見られそうです。

ALT(外国語指導助手)研修会が東小で開かれました。

  

  

市内のALT(外国語指導助手)の方々の研修会が、東小学校で行われました。

本校は古川教諭が外国語教育実践教員となっています。

本校のALTであるギャビン・林田さんとのTTでの授業でした。

今回は、夏休みに行った場所の紹介でした。一人ひとりがスライドにまとめ、英語を使って説明していました。

ペアやグループで生き生きと楽しく外国語に取り組む子供たちの様子を見て、確実に表現力が養われているようです。

通常の授業は、担任と古川先生とギャビンさんとの3名での授業となっています。

丁寧な指導で、子供たちも外国語の授業が大好きなようです。

分かる➡できる➡楽しい のよきスパイラルになっているようです。

 

おかげ祭りを知ろう「ふるさと学習~地域のむかしを知ろう~」3年生

  

  

  

今年で5回目になる、おかげ祭りの体験学習

初めに山路さんより「おかげ祭り」のことについて詳しく解説していただきました。

祭りの意味や祭りの準備やしきたり、初めて知ることが多かったようです。

その後、いよいよ体育館での体験学習

クラスごとに「神輿」「太鼓」「獅子舞」の3つに分かれて、順番に体験していきました。

神輿の重さに驚き、太鼓のリズムにドキドキしたり、獅子舞の中に入って実際に舞ったりしました。

どの体験も初めての子供たちが多く、楽しく取り組むことができました。

20名ものおかげ祭りの保存会の皆さんに来ていただき、充実した体験活動となりました。

来年のおかげ祭り、きっと多くの子供たちの参加があることでしょう。

本当にありがとうございました。

 

東小合唱部 九州大会へ出場 盛大な見送りのその結果は

   

       【九州大会へ出場する合唱部42名+教職員等4名に対する見送りの応援】

東小合唱部が、22日、宮崎県代表として小学校九州合唱コンクールに向け熊本に出発しました。

15時にバスに乗り込むときに、何と5・6年生を中心に多くの児童が見送ってくれました。

運動会の団長を中心に、合唱部に対して皆でエールを送って送り出しました。

自然とそういう形で、応援しようとする優しい姿は、見ていて清々しい気持ちのよいものでした。

23日 本番

東小学校らしい歌声・ハーモニーが、熊本県立劇場の大ホールに響き渡りました。

  

その結果、何と見事『金賞』を受賞し、全国大会に出場が決まりました!!

今年は福岡での全国大会

また、東小の美しいハーモニーを会場に響かせてくれることでしょう。

合唱部 ファイトだ!!

 

6年生家庭科のミシンの学習で~地域の方々の御協力に感謝

  

6年生は、家庭科の学習「生活を豊かにソーイング」で、ナップザック作りをしています。

ミシンを使った学習では、初めての体験でもあり、操作に手こずる子どもたちです。

そんな時に、強力な助っ人が・・・

地域の 池田さん、小玉さん、本司さんの3名が、今年も支援に来ていただきました。

学級担任もあわせて4名の指導で、何とか安全に気を付けてナップザック作りができました。

何回もボランティアで来ていただき、本当に感謝しかありません。

ありがとうございました。

朝、パトカーより交通安全の呼びかけ

  

本校の都城市交通少年団である児童3名

6年生の久家さん、関さん、畑中さんがパトカーに乗り、校内を巡回しながら交通安全の呼びかけを行いました。

パトカーのマイクを使って、一つ一つの言葉をはっきりと、呼びかけるように話していました。

3回目、2回目、1回目と経験した回数は違いますが、3人とも慣れたものでした。

走っている車の方々も、子供たちの声に耳を傾け、交通安全に気を付けて走行していました。

交通少年団の活動は、子供たちなりに社会に対して貢献できる大切な役割だと思います。

 

読書の季節 本は『心の栄養』

   

図書館はいつも子供たちでにぎわっています。

本好きな子が増えるのは、とても嬉しいことです。

小学校時代の読書の習慣は、何物にも代え難いものと言えると考えます。

致知ブックレットから「読書週間が学力を決める」川島隆太氏と土屋秀宇氏の共著があります。

その中で、7万人の小中学生を調査して判った「読書週間」と「学力」の密接な関係が

データをもとに述べられています。本の帯から二人の言葉を紹介します。

「脳科学的に見ても、読書を通して語彙を増やすことは大事です」~川島隆太氏

「幼児期のうちに文字を読む力を養ってあげることが必要です」 ~土屋秀宇氏

 

私も多くは読みませんでしたが、小学生時代、父が世界文学全集を買ってくれました。

ギリシャ神話や荒野の呼び声、ジャングルブック等、何度も何度も読み返したことを思い起こします。

長じて、日本の神話や歴史に関心を持ったのも、そんな小学生の頃の読書の原体験が基になっていると思います。

想像力を伸ばす意味でも、とても大切なことだと思います。

 

本校では、図書主任(大野先生)と図書館サポーター(坂本先生)が、子供たちに様々なアプローチをしてします。

そのため、いつも図書館は大人気です。

保護者の方々も、気楽に図書館をのぞいてください。

魅力的な掲示や新しい本に囲まれています。

 

5年生 総合的な学習の時間「福祉について考える~高齢者編~」

  

5年生が、総合的な学習の時間で取り組んでいる「福祉体験」

社会福祉協議会の方々が6名ほど講師に来てくださり、福祉についての話と車いす体験をしました。

福祉=「ふくし」  ふ・・・ふだんの

          く・・・くらしの

          し・・・しあわせ

今回は、高齢者にターゲットをしぼって学習しました。

お話では、

・高齢者の方々の気持ちを理解するには、じっくりと話を聞くこと

・ユニバーサルデザインについて(自動販売機、電話、音の出る信号機、ピクトグラム、多目的トイレ等)

車いす体験では、

 二人一組になって、実際に校内を車いすで移動しました。

 移動の大変さや操作の難しさを体験を通して実感していました。

 

 

2学期の「朝の読み聞かせ」がスタートしました!

  

  

本日は1年生・2年生に対しての読み聞かせでした。

紙芝居あり、手遊びあり、絵本を拡大して提示したり、途中で話しかけたり等々

様々に工夫して、読み聞かせをしていただいています。

読書活動に力を入れている東小学校としては、とてもありがたい朝の時間です。

道徳で勉強した!とか、お母さんに読んでもらった!という声も聞かれました。

子供たちが毎回楽しみにしている時間の一つです。

 

地区別登校指導の集会

  

東小学校は集団登校を実施しています。

各子供会ごとに3月下旬から新1年生を含めて、地区長さんたちが登校班を編成してくださいます。

大変な作業でしょうが、子供たちの命を守る集団登校です。

2学期開始と同時に、学校でも登下校の指導を行いました。

地区集会として地区別の担当教員が、班の確認をして、具体的なチェック項目に基づき尋ねます。

班長・副班長の白帽子、横断歩道の渡り方の確認、登校途中で困ったこと等、確認していきました。

班長・副班長が率先して挨拶をする班は、皆も挨拶をする傾向にあります。

班で協力して、安全に登校します。

 

8月28日 2学期 始業式

2学期の始業式

朝、校区内で迎えると、元気のよい挨拶と笑顔がとても印象的でした。

見守り隊の方々も、今日は登校の時刻も早く、元気に挨拶していましたとの嬉しい言葉!!

今日から2学期の始まりです。

2校時に始業式を行いました。

転入生が全学年にあり、9名の新しい友達を迎えました。1学期末に転出者もいましたので、全員で503名です。

始業式では、

4年生の上原 翼さんより「2学期にがんばりたいこと」の発表がありました。以下に載せます。

 ぼくが、2学期にがんばりたいことは2つあります。それは、時間をよく見ること、集団行動を意しきすること、

何かにちょう戦することです。

 まず、時間をよく見ることです。1学期は、時間を見るのをわすれて、チャイムに間に合わなかったことがありま

した。2学期では、することを決めてから動こうと思います。

 つぎに、集団行動を意しきすることです。友達のことを考えてまわりを見て行動をすると、まわりがそれを見て集

団行動につながっていくと思います。たとえば、ならんでい動する時や体育のじゅ業のときに、クラスのみんなでま

とまって集団行動を意しきできたらいいと思います。その時に人にたよるのではなく、自分で行動してまわりによび

かけられるようにいたいです。

 最後に、何かにちょう戦することです。いつも、ぼくはこわい物があると勇気が出ず、

「どうせむりだし。」

と、思ってしまうことがあります。2学期では、自分なら出来ると思っていろんなことにチャレンジしていきたいで

す。2学期はこの3つの目ひょうを達成できるようにがんばります。クラスのみんなを引っぱれるリーダー的そんざ

いになりたいです。

すばらしい発表でした。きっと、リーダ的存在になってくれることでしょう。楽しみです。

 

 校長よりこの夏休み事故やケガ等が無かったこと、楽しい夏休みが過ごせたこと、2学期の行事について話をしま

した。また、いつもの「返事、挨拶、かかと揃え」について、これは魔法の言葉と行動であることを、繰り返し話し

ました。2学期も東っ子 五気あふれる皆さんでいてほしいです。

 最後に表彰を行いました。

 東小学校合唱部~宮崎県合唱コンクール 金賞  NHK合唱コンクール 銀賞

 4年生 清武 久智さん テニス大会準優勝

  

8月1日の登校日

  

8月1日は登校日でした。

夏休み期間中は、この日1にだけが登校日となっています。

夏休みに入って10日、子供たちは元気そうな顔で登校してきました。

本来は全員が体育館に集まり、合唱部の歌を聞く予定でしたが、感染症の拡大もあり

6年生のみ体育館に集まりました。他の学年はオンラインでつなぎました。

リアルな歌声に6年生は感動していました。

3日のNHK合唱コンクールに向けて、最後の調整に入って頑張っている姿を見てもらいました。

その後、校長は、先の戦争の話をしました。

8月6日 広島原爆の日 8月9日 長崎原爆の日 8月15日 終戦記念日

この3日間は、戦争で多くの命の犠牲の上に今の時代があることを思い、皆で黙祷を捧げられるといいです。

最後に、生徒指導主事の渡部先生より夏休みの過ごし方について、

特に命の大切さを重点的に危険な行動をしないことを再度全体に指導しました。

8月28日 始業式に全員が元気な顔で登校することを願っています。

GIGAスクール・ミーティング

夏休みに入って、東小学校は最初のGIGAスクール・ミーティングが実施されました。

これは、都城市の児玉教育長が各学校を回って、学校の取組や教育長の思いを伝え、教職員と対話をする場です。

GIGAとは、Global  and  Innovation  Gateway  for  All

(多様な子供たちが、誰一人取り残されない、個別最適な学びの実現)の頭文字を取ったものです。

最初に、本校の主観教諭の嶽野先生・萩原先生が、本校のICTの取組を発表しました。

次に、児玉教育長による講話でした。内容は、

1.これまでの日本型学校教育の素晴らしさ

2.令和の日本型学校教育からみた、GIGAスクール構想

3.「持続可能な社会の創り手の育成」と「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」

最後に、子供たちの想いや考え方を生かしたウェルビーイングな授業、それが、子供たちが主役の授業。

この授業に一人一台端末は欠かせないツールであり、文具であるとまとめられました。

つまり、子供たちが、「考え」「想い」「状況」「変化」等をアウトプットできるツールであり、

子供たちの「考え」「想い」「状況」「変化」等を教師が知ることができるツールである。

GIGAスクール構想について深く詳しく知り、考えることのできたミーティングでした。

  

 

東小学校合唱部~夏休みの練習・県合唱コンクール・NHK合唱コンクール~

  

夏休みに入っても合唱部は毎日、音楽室やムジカホールを借りて練習をしていました。

今年は、3年生以上44名の部員でがんばっています。

7月30日 宮崎県民文化ホール・アイザックスタンホールで宮崎県合唱コンクールがありました。

緊張した面持ちで、練習の成果を十分に発揮して、見事、 金賞 をいただきました。

熊本で9月に行われる、九州大会に出場が決まりました。

おめでとうございます。

8月3日 宮崎市民文化ホールでNHK合唱コンクールがありました。

そこでも東小学校の力を遺憾なく発揮し、見事 銀賞 をいただきました。

両方の大会に参加して子供たちの歌声を聞きましたが、聞いていて涙のあふれるような感動を

与えてくれました。すばらしい歌声です。

登校日に6年生には対面で、他の学年にはオンラインで合唱をしましたが、皆の応援する気持ちが

大きな力になってくれたことと思います。

本当におめでとうございます。

1学期終業式(7月21日)

  

1学期終業式を行いました。

5年1組の 飯田 悠樹仁さんが児童代表として1学期を振り返った発表をしました。

「1学期は、うれしいことや残念だったことがありました。

 まず、うれしかったことは、運動会のリーダーになったことです。なぜかというと、リーダーの5・6年生と

 いっしょにがんばれたからです。最初は友達にさそわれて、やってみてもそんなに乗り気ではなかったのだけ

 ど、やっているうちに楽しくてがんばろうという気持ちがわいてきました。

 来年も団長かリーダーになりたいです。

 次に、残念だったことは2つあります。

 1つ目は、漢字50題テストで百点を取れなかったことです。漢字50台題テストは2回ありました。点数は、

 1回目は96点、2回目も96点でどちらも小さいミスをしていてくやしかったです。

 2つ目は、たくさん忘れ物をしてしまったことです。身体計測の時に体育服を忘れたり、算数の時に3角定規

 やコンパスを忘れてしまいました。2学期は忘れ物ゼロを目標にしたいと思います。

 また、2学期は漢字テストで百点を取れるようにがんばりたいです。

 1学期はたくさんいい思い出がつまっていました。2学期は1学期の反せいを生かし、いろいろな人とかかわる

 人になりたいです」

 1学期の反省をもとにして、2学期さらに伸びていくことでしょうね。

 堂々と発表することができました。

 その後、校長の話と生徒指導主事の話で終わりました。

 皆が楽しい夏休みを送れることを願っています。

民生委員・児童委員(児童母子福祉部会)学校訪問 7月13日(木)

民生委員・児童委員の児童母子福祉部会の方々、7名が学校訪問していただきました。

3年間、コロナだったため開催できず、今年度ようやく訪問をすることができたと

主任民生・児童委員の寺田様がおっしゃっていました。

初めに学校の様子や児童の実態の話をして、そのことについて皆さんで協議していただきました。

いつも児童の様子を見守っていただいているので、民生児童委員の方々からの大変貴重な意見をいただき

学校としても大変助かりました。

その後、授業参観をしていただき、子供達や先生方の様子を見てもらいました。

落ち着いた授業態度に、皆さん、感心して帰られました。

  

都城泉ケ丘附属中学校の生徒さんによる朝の読み聞かせボランティア

  

本校の卒業生でもある前畑 杏さんが、職業体験学習の前の空き時間を利用して、

東小学校の読み聞かせボランティアに来てくれました。

5年生に対して堂々とまるでベテランの方のように、絵本を読んでいました。

子供たちも数年前まで東小学校にいたことを覚えていました。

中学生の読み聞かせに、特に集中して聞いている子供たちの姿がありました。

最後は、読み聞かせグループ代表の高橋さんと二人で写真に写りました。

ありがとうございます。

7月の全校朝会

  

7月の全校朝会がありました。

7月7日の七夕を前にして、短冊に書いてあった「みんなが幸せでありますように」の紹介をしました。

自分の願い事を書くのも大切ですが、一歩進んでみんなのための願い事を書く子供!!

そんな素敵な東小の子供たちです。

今回は、毎月出している詩の暗唱についての話をしました。

4月の詩は「月の異名」=「睦月、如月、弥生・・・・・・師走」

5月の詩は「私と小鳥と鈴と」金子みすゞさんの詩

6月の詩は、若山牧師の短歌3首「白鳥は・・・」「今日もまた・・・」「若竹の・・・」

覚えたら昼休みに校長室に来て、発表します。

合格をすると『暗唱賞のミニ賞状』をもらえます。

今年は、1年生から6年生までチャレンジする子供たちが多く、いつも行列ができています。

7月は論語を3つ 「古きを温ねて 新しきを知れば、以って 師と為るべし。」

         「学びで思わざれば、則ち罔し。思いて学ばざれば、則ち殆し。」

         「辞は達するのみ。」

チャレンジし続けます!!