東小ブログ

お知らせ

高学年交通教室

7月12日(月)2~4校時に高学年の交通教室を体育館で行いました。
密を避け、各校時一学年ごとに実施しました。
歩行時や自転車運転時の交通ルールやマナー等について学びました。
また、自転車の点検についても学びました。
さらに、自転車運転シミュレーターを使って、仮想道路で自転車を安全に運転できるかを体験しました。
理論では分かっていても、実際の生活の中で生かさなければ何にもなりません。
常にルールを守って歩行したり、自転車に乗ったりして、自分の命を守って生活しましょう。
 
 

1年生「がっこうたんけん」

8日(木)2~3校時、1年生が「がっこうたんけん」をしました。
活動のねらいは、「友達と一緒に、学校の施設にあるものやその役割について調べたり、働いている人や上級生などに話を聞いたりすることを通して、学校の施設の様子に気付くことができる。」です。
まず1階多目的室で事前指導を行い、各グループごとに活動を開始しました。
校長室に全グループが交代でやってきました。
校長室にはお客様用のソファーがあります。
話合いをするための長い机とたくさんのいすがあります。
今までの校長先生の写真がたくさんあります。
でっかい金庫もあります。(お金は入ってません。)
トロフィーや盾がたくさんあります。
等々。
どのようにまとめるか楽しみです。

すみません。1年生とお話するのに夢中で、写真を撮れませんでした。
あとで、担任の先生の撮った写真を載せます。

5年生プール掃除

7日(水)5~6校時に5年生がプール掃除を行いました。
第1回目の6年生に続いて頑張ってくれました。
このプール掃除が今年度最後のプール掃除です。
今年度の水遊び・水泳学習も20日までです。
5年生がきれいにしてくれたプールで、残りの水遊び・水泳学習に一生懸命
取り組んでほしいです。
5年生の皆さん、ありがとうございました。
    

6年生国語「わたしたちにできること」②

3組が取り組んだのは「星に願いを」でした。
続いて2組が取り組んだのは「ワクワクイズスタンプラリー」です。
7日は2・4・6年生、8日は1・3・5年生が昼休み時間に挑戦しました。

校舎内の6地点をスタンプ押印場所に設定。2組の人たちは分担してそれぞれの場所で参加者を待ちます。
スタンプ係、案内係等、自分の役割に取り組む姿が見られました。
参加者は、クイズに答えながら押印してもらいゴールを目指しました。
参加者は、楽しみながら取り組んでいました。
異学年交流ができ、とても良いイベントになりました。




宮崎県いのちの教育週間

7月1日~7日まで「宮崎県いのちの教育週間」です。
2日の全校朝会で命の大切さについて話をしました。

めざす子ども像として
〇生まれてきてよかったと思い、いのちにかかわるまわりの人・ものに感謝する子ども
〇自分のいのちを大切にして、いのちいっぱい生きる子ども
〇いのちがつながっていることを実感する子ども
についてお話しました。
そして、さだまさしさんの「いのちの理由」という歌を聴いてもらいました。
だれもがしあわせになるために生まれてきていて、どこかのだれかを守るために生きているという、さだまさしさんの思いも伝えました。

この週間では、各学級において、道徳の時間を中心に、命の大切さに関わる学習や活動に取り組んでいます。

また、図書室の前の廊下には「いのちのお話」というコーナーを設け、命にかかわる本を紹介しています。

各御家庭でも、改めて「命の大切さ」について、親子で話してみてください。

非行防止教室

7月5日(月)5校時、2年生が非行防止教室を行いました。
都城警察署から3名の方をお呼びし、講話をしていただきました。
不審者対応、交通安全、規範意識等について、お話がありました。

不審者対応では「いかのおすし」を話されました。「いかのおすし」とは、
いか・・・いかない
の ・・・乗らない
お ・・・大声を出す
す ・・・すぐ逃げる
し ・・・知らせる
です。不審者に出会わないことが一番ですが、もしものときには必要になる合い言葉です。

交通安全では「一旦停止・左右確認・飛び出さない」等を話されました。
東小では大きな事故は起きていませんが、子どもたちには、これからも、気を付けさせたいと思います。

規範意識については「決まりを守って悪いこと(万引き等)をしない」ことを話されました。
東小は、校区内はもちろん、近い校区外にお店がたくさんあります。大型店舗もあり、子どもたちを誘惑する環境にあります。
決まりを守ることの大切さをこれからも繰り返し指導していきたいと思います。


低学年交通教室

7月5日(月)2~4校時、低学年の交通教室を行いました。


新型コロナウイルス感染拡大防止のため、年度当初の計画からずれ込んでしまいました。
できるだけ密をさけるため、各学年ごとに体育館で実施しました。


交通事故に遭わないように学習したことをしっかり守ってほしいと思います。繰り返し繰り返し子どもたちに指導をしていきます。

6年生国語「わたしたちにできること」

6年生が国語で学習した「わたしたちにできること」の発展学習に取り組んでいます。
コロナ禍で気持ちが沈みがちな今、気持ちを明るくできるような活動が自分たちでできないか、と考え各学級で話合いをして取り組んでいます。
3組が取り組んだのは、
です。
各学年ごとに「願いごと付箋」が貼れる模造紙を用意し、1階多目的室に掲示しました。
次の写真のように、たくさんの願いごとが飾られています。
みんなの願いがかないますように。
【1年】
【2年】
【3年】
【4年】        
【5年】
【6年】

6年生国語「熟語の成り立ち」

7月2日(金)5校時、国語「熟語の成り立ち」という単元において、タブレットを使って学習しました。
めあては「三字熟語の成り立ちを考えよう」です。
一字+二字、二字+一字、一字+一字+一字で成り立っている熟語を考えました。
子どもたちの思考を助けるためにタブレットのGoogle Jamboardを使いました。
Google Jamboardというのは「電子ホワイトボード機能をもつクラウドアプリケーション」です。電子ホワイトボード上に図を描いたり、付箋を貼ったりできます。
担任があらかじめ貼っておいた三字熟語を、子どもたちは、どの成り立ちなのかを考えて分類します。
これまでの授業だと、紙ワークシートに書き込んだり、黒板に書き込んだりしていました。間違って書き直すと、ごちゃごちゃになって大変でした。
タブレットだと、付箋を貼り替えるだけなので、短時間で楽しく活動ができる上に分かりやすくなります。
1人1台なので、子ども1人1人のペースで学べます。集中して取り組む姿が見られました。
これからも学力向上のために、タブレットの活用を工夫して授業に取り組んでいきます。
【めあて】
【Jamboard画面】
【1人調べ】
【親子で考えよう】
【親子で考えよう】

御参観ありがとうございました。

7月2日(金)、コロナ禍の中、無事参観日を実施することができました。
多くの保護者の皆様に御参観いただき、誠にありがとうございました。

参観授業において、子どもたちはお家の人に格好良い姿を見せようと、一生懸命頑張っていました。
その姿を褒めていただくと、子どもたちは更に意欲をもちます。

懇談会では、1学期の様子について担任から話があったかと思います。
学習、生活、生徒指導面において、学校と家庭が協力して取り組んでいくことが大事ですので、今後とも御協力をよろしくお願いいたします。

1世帯1役決めでは、話合いに御協力いただき、円滑に決めていくことができました。ありがとうございました。

参観日を終えて、何かお気づきの点がありましたら、職員へ御連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。

7月の参観日について

明日は参観日になっております。保護者の皆様、御参観をどうぞよろしくお願いいたします。
詳細については、安心メールを通じて再度配信いたしましたので、御覧ください。

<主な日程>
5校時(13:45~14:30)授業参観
6校時(14:40~15:25)学級懇談①
放課後(15:30~15:55)学級懇談②(学級等役員選出)
 〃 (16:00~16:30)6年生保護者対象修学旅行説明会(体育館)

明日は雨天が予想されます。雨天時は、駐車場として運動場は解放しませんので、お気を付けください。

2年生生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」

2年生は生活科の学習でミニトマトを育てています。
一人一鉢で、自分の鉢のミニトマトのお世話を頑張っています。
ミニトマトの黄色い花が咲き始めました。
受粉して実になってくると思います。
ミニトマトの生長の様子は、ワークシート等にまとめて保存していきます。
【ベランダに鉢が整列】
【開花】

3年生総合的な学習の時間「ぼくらのベジタブル」

3年生は総合的な学習の時間に野菜を育てていることをお伝えしました。
野菜のお世話、野菜の収穫等と平行して、野菜新聞作りにも取り組んでいます。
新聞作りに役立つのがタブレット端末です。
まず、子どもたちは、新聞作りについての動画を視聴し、それを参考にして、自分たちの新聞作りにとりかかります。
以下の写真はタブレットで動画を見ている様子です。
動画を生かして自分たちなりの新聞を作ってほしと思います。
  

3年生総合的な学習の時間「ぼくらのベジタブル」

3年生は、総合的な学習の時間に野菜を育てる活動を行っています。
きゅうり、なす、ピーマン等を植えて、毎日一生懸命お世話をしている姿が見られます。
すでに収穫できる野菜もあり、順番にお家に持って帰っているようです。
これまでの様子を新聞等にまとめていく計画です。
  

児童集会 委員会紹介

6月29日(火)、児童集会の時間に委員会紹介を行いました。
委員会は5年生、6年生児童で構成されています。
今年度設けられた委員会は、「放送」「図書」「体育・保健」「美化・栽培」「給食」「生活安全」「運営・広報」の7つです。
各委員会の代表が、委員会の主な活動内容を紹介したり、全校児童へのお願いを言ったりしてくれました。
下級生から、委員会に取り組んでいる5、6年生へ、感謝の大拍手を送りました。
これからも委員会の活動に一生懸命取り組んでくれることを期待しています。
  

通学路 草刈り

妻ケ丘地区公民館前、レンタルビデオ等店後ろの通学路の草が伸び、登下校時に支障があるという声が届きました。

都城市教育委員会に連絡したところ、担当部局の方が除草してくださいました。

安全に登下校できるようになりました。
ありがとうございました。
 

1年生あさがおがさいたよ

1年生は生活科で朝顔を育てています。
校内を見回っていたところ、おや…、朝顔の花が咲いているではありませんか。
雨に濡れて色鮮やかです。

これから続々とたくさんの朝顔の花が咲くことでしょう。

1年生は、朝顔の様子を観察し、生活科ワークシート等にまとめていきます。

保護者の皆様、参観日の折、お子さんの朝顔の様子を御覧ください。
 

あじさいリーディング~あじさいが次々と

あじさいリーディングの取組についてお知らせしていますが、先週、3年生と4年生のあじさいの花が完成しました。

子どもたちが、たくさん本を読んでいるので、とてもうれしく思います。

全学年のあじさいの花が完成することを期待しています。
 

朝の読み聞かせスタート

6月28日(月)、朝の活動の時間に読み聞かせがありました。

新型コロナウイルス感染予防のためお休みをしていましたが、感染レベルが下がったことを受けて、読み聞かせボランティアの方々に来ていただいて実施しました。

子どもたちは、目を輝かせて、集中して聞いていました。

1学期中、あと1回読み聞かせを実施します。
  

1年生活科「こうえんへいこう」

6月25日(金)1~3校時、1年生が生活科で校外学習を行いました。
題材名は「こうえんへいこう」です。
運動公園東側の健康広場、遊具広場で行いました。
ねらいは、「公園の遊具や自然物を使ってみんなで遊び、公園は、いろいろな人が使う場所であること、利用方法やきまりがあることに気付くことができる。」です。

広場いっぱい使って楽しく活動することができました。

公園や広場の利用の仕方、きまりをしっかり守って、使うことができる人になってほしいと思います。
   

6月読書冊数

本校の学習部図書館担当が立てていた、6月の読書目標冊数は5000冊でした。
6月23日(木)段階で、なんと、6739冊。
子どもたちは、目標を遙かに超える冊数の読書をしてくれました。
とてもとてもうれしいことです。
月末までには読書冊数が更に伸びると思われます。
さて、何冊までいくか、大変期待しています。

東っ子の皆さん、読書力を更に更に身に付けていきましょう。

あじさいリーディング

6月23日(水)、あじさいが完成しました。
それは、2年生です。
おめでとうございます。
あじさいが完成するとラッキーなことがおきます。
どんなラッキーなことかな。とても楽しみです。

あと1枚で完成するのが3年生です。
近々完成すると思います。

他の学年も続々あじさいが咲いています。
 
  【完成です!】                 【あと1枚】

朝の校門での検温について

昨日、新型コロナウイルス感染症に係る「地域の感染レベル」が「国レベル1」に引き下げられたことを受け、学校の対応について文書を配付いたしました。
今後は、「国マニュアルVer.6」における「レベル1地域」即した対応に戻しますので、学校の校門での検温は行いません。
改めてお知らせします。保護者の皆様からも子どもたちへお話しください。

これからは、健康チェックカードによる健康観察で子どもたちの健康状態を把握していきますので、健康チェックカードへの記入(同居する家族の発熱・風邪症状の有無の記入は不要)をよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス「地域の感染レベル1」変更後について

6月21日付けで本市の「地域の感染レベル」が「国レベル1」に変更されました。
詳細については、「本日配付しました文書」又は「安心メール添付文書」を御覧ください。
学校としましては「国マニュアルVer.6」における「レベル1地域」に即した対応に努めます。

あじさいリーディング

6月15日付けで、学校図書館イベント「あじさいリーディング」についてお伝えしました。
子どもたちは読書に取り組んでいます。
写真のようにあじさいが咲き始めました。
あじさいの花がたくさん咲くことを期待しています。

※たくさん本を読んでもらうための手立ての一つとして取り組んでいます。
 読んだ冊数を競うのが目的ではありません。子どもたちがしっかり最後まで読み取って、
 読書力を伸ばしてくれることを目指し、今後も様々な手立てを工夫していきます。
    

今日は夏至です

6月21日(月)、本日は夏至です。

夏至とは二十四節気の一つです。太陽が最も北に寄り、北半球では昼が一番長いです。
北極では太陽が沈まず、南極では太陽が現れません。(Oxford Languagesの定義より)

これから梅雨明け、本格的な夏の到来へと季節は変化していきます。
皆様、どうぞ御自愛ください。

風水害避難訓練

※ 天候の変化があらかじめ予想され、下校までの時間に余裕があり、
 児童の安全が確保できる場合は集団下校を行います。

6月18日(金)13:30~、風水害避難訓練に入りました。
13:45~校内の各地区集合場所に移動を開始しました。
14:00 各地区集合完了。地区担当からの指導。
14:10~そろった地区より下校開始。
保護者及び地区の皆様、見守りをよろしくお願いいたします。
本校職員も同行し、危険箇所の確認を実施します。
14:25 徒歩下校グループ 全員学校出発済。
      お迎え、校区外の一部児童在校。
14:40 お迎え児童4名在校。
15:00 お迎え児童1名在校。
避難訓練を終了します

保護者の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

※ 実際、天候の急変により下校が困難と判断した場合には、児童を学校
 に待機させ、保護者の皆様にお迎えに来ていただくことを想定していま
 す。

プール開き全学年終了

18日で全学年プール開きが終了しました。
保護者の皆様、健康チェックカード、水着、水泳帽子、ゴーグル等の準備、ありがとうございました。

1学期いっぱいプールでの学習が続きます。
各学級の時間割を御覧いただき、子どもたちが、とても楽しみにしている学習を受けることができますよう、
引き続き、準備等への御協力をよろしくお願いいたします。

※プールに水神の碑があります。保護者の皆様は御覧になる機会がないかと思いますが、石碑の裏を見ますと、
昭和45年6月10日という日付が刻まれています。
第20代校長 二見盛男先生の時に造られたようです。

51年もの長い間、東小の子どもたちを見守ってきている石碑です。
先人の思いを受け継ぎ、子どもたちの命の安全を最重要とし学習を進めていきます。

1年プール開き

6月18日(金)2~3校時に1年生がプール開きをしました。
小学校生活初のプールを使った学習です。
わくわくどきどきの様子が感じられました。
早く入りたい、と意欲満々でした。
低学年は水遊びになります。
「水に慣れる遊びでは、水につかったり移動したりできるようにすること」「浮く・もぐる遊びでは、水に浮いたりもぐったり、水中で息を吐いたりすること」を学習していきます。
先生の言うことをしっかり聞いて、体育の時間にせいいっぱい水遊びをしてほしいと思います。
  
【肩までつかろう】  【向こうまで歩行】   【もぐれるよ】

5年プール開き

6月17日(木)5~6校時に5年生がプール開きをしました。
昨年度は水泳学習ができませんでしたので、中学年2か年で学習する内容を1年間しか取り組めませんでした。中学年の内容を行いながら高学年の内容にも取り組んで行きます。
高学年は水泳です。
クロールで続けて長く泳ぐこと、平泳ぎで続けて長く泳ぐことができるように学習していきます。
泳ぐ距離は25~50m程度が目安になります。
子どもたちに目標をしっかり立てさせ、時間いっぱい取り組ませていきます。
  
【気持ちいい~】    【早く入りたい】   【伏し浮き 簡単】

3年プール開き

6月17日(木)2~3校時、3年生がプ-ル開きをしました。
1年生の時に小プールで水遊びをして以来の学習でした。
そして、初大プール。
プール入水の時はどきどきの様子が見られました。
入ってみると深さは大丈夫。
担任の説明、指示にしたがって、楽しく活動できました。

3年生は、中学年2か年を通して、浮く・泳ぐ運動を学習します。
浮く運動では、いろいろな浮き方やけ伸びをすることを行います。
泳ぐ運動では、補助具を使ってのキックやストローク、呼吸をしながらの初歩的な泳ぎをすることに取り組みます。
これからの体育の時間でたくさん運動をしてほしいと思います。
  
【深くないかも】     【潜れるよ!】     【浮上~】

4年プール開き

6月16日(水)5~6校時に4年生がプール開きを行いました。
あいにくの天気ではありましたが、4年生は元気にプール開きに取り組みました。
昨年度、水泳の学習ができなかったため、4年生にとって大プールに入るのは初めてでした。
深いと感じたのではないでしょうか。

4年生は「浮く・泳ぐ運動」を行います。
浮く運動では、いろいろな浮き方やけ伸びをすることを行います。
泳ぐ運動では、補助具を使ってのキックやストローク、呼吸をしながらの初歩的な泳ぎをすることに取り組みます。
中学年(3・4年)2か年で行う内容を1年で行うことになりますが、
できる限り取り組みます。

※ 写真撮影ができませんでした。今後の水泳学習の様子を撮って掲載します。

第1回学校運営協議会

6月16日(水)10時から第1回学校運営協議会を行いました。
学校運営協議会制度は、平成16年の「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の改正により導入されたもので、文部科学省も推進している取組です。
都城市は、平成25年度に市内全小・中学校に「都城市学校運営協議会」を設置し、地域とともにある学校づくりを推進しています。
学校運営協議会を中心に積極的な支援体制を確立しながら、学校・家庭・地域社会が一体となって、地域に開かれ地域に支えられる学校(地域の中の学校)づくりに取り組みます。また、このことを通して「まちづくり」の一助とすることも目的としています。
 
 【委嘱状交付】    【説明・協議】

6年 都城市文化財課マイブン活用事業

都城市文化財課では、マイブン活用事業(埋蔵文化財保存整備活用事業)を実施しています。
このマイブン活用事業の一つに出前授業があります。
6月16日(水)2~4校時に6年生が出前授業を受けました。
6年生は社会科で歴史を学習します。縄文時代から弥生時代について、
都城市で発見された遺跡、遺跡からの出土品等を使って授業をしていただきました。
実物を見たり触ったりして体験したことで、学習内容の理解が更に深まったようです。
ニュースで報道されたように、新たな遺跡も発見され、その遺跡を基にした教材も作成中とのことでした。
その学習も楽しみです。
  
【全集中 メモの呼吸】 【土器 弓矢】      【土器】

5年総合的な学習の時間「福祉体験活動」

6月15日(火)2~4校時、5年生が総合的な学習の時間に「福祉」について学習しました。
都城市社会福祉協議会からお招きした講師の方々に講話や体験活動をしていただきました。

「『同じ』と『ちがう』について考える」
「高齢者を支える地域の取組について」
「車いす体験」
という内容です。

このあと、5年生は学んだことをまとめていきます。

福祉を学ぶことで豊かな心が育ってくれることを願っています。
  
【妻ケ丘地区の取組】【同じとちがうについて】 【車いす体験】

あじさいリーディング開催

本日より6月の学校図書館イベント「あじさいリーディング」が始まります。
本を読むとお花の用紙を1枚もらえます。
それを各学級の台紙に貼っていくとあいさいの花が完成していくというものです。
東っ子がたくさん本を読んで豊かな学力を培ってくれることを期待しています。
  
【今日から7月2日まで】  【あじさいリーディングの方法】

プール開き6年

6月14日(月)5~6校時、6年生のプール開きを行いました。
6年生にとって、小学校生活最後の水泳運動です。
水泳運動の内容は、クロール、平泳ぎ、安全確保につながる運動です。
新型コロナウイルスの影響で、高学年2か年で学習する内容をこの時期だけで指導することになります。
大変ですが、頑張って進めていきます。
また、新型コロナウイルス感染予防にも留意して学習を行います。
※ 本日のプール開きでの反省点を踏まえ、修正して次時から取り組んでいきます。
  
【久しぶりに浮きます】【クロール がんばれ~】【クロール ファイト~】

プール開き2年

6月14日(月)2~3校時に2年生がプール開きをしました。
昨年度、新型コロナウイルス感染拡大のため、体育「水遊び」ができませんでした。
2年生にとっては、小学生になって初めての体育「水遊び」です。
体育「水遊び」では、水に慣れる運動遊びや浮く・もぐる遊びを行います。
体育「水遊び」を実施する上で、安全な態度で取り組み、生命を危なくしないようにすることに気を付けていきます。
また、新型コロナウイルス感染予防にも気を付けて進めていきます。
貴重な体育「水遊び」の学習にしっかり取り組めるよう、保護者の皆様、
健康チェックカードの記入や用具の準備等へ御協力をよろしくお願いいたします。
  
【お、冷たくないや~】  【バタ足~】    【流れるプール~】

ハロー市役所元気講座(4年)

6月11日(金)2~3校時、4年生が社会の時間に「ハロー市役所元気講座」を受けました。
社会科「住みよいくらしをつくる」という学習の一つとして、都城市環境業務課の方をお呼びし、お話等をしていただきました。
子どもたちは、「都城市のごみの状況」「ごみの分別の仕方」「4Rについて」「ごみ収集車のつくり」等を学びました。
クイズ形式で学習内容を楽しく学びました。
本物のごみ収集車を見ることができ、子どもたちは大喜びでした。
ごみの出し方をおうちの人と正しくできるといいですね。
  

6年生プール清掃ありがとう

6月7日(月)の5~6校時に6年生がプール清掃をしてくれました。
昨年度は新型コロナウイルス感染拡大により、
水泳学習ができませんでしたが、今年度は感染予防対策を講じながら、
できる範囲で水泳学習をすることにしました。
感染レベルが下がっている今、水泳学習を進めていきたいと思います。

水泳学習をするためには、まずはプール清掃が欠かせません。
ここで活躍するのが最上級生の6年生です。
先生たちとともに頑張ってくれました。
ありがとうございました。

今週、徐々に給水をして、来週プール開きをします。
 

東小101歳おめでとう(^_^)

校内放送で東小学校が5月30日で満101歳を迎えたことを話したところ、
6年3組の女子が嬉しいものを作って持ってきてくれました。
それは…バースデーケーキ。粘土で作ってくれました。
この気持ちがとてもとても嬉しいです。ありがとうございました。

この他にも、3年生の女子からも東小学校の誕生日をお祝いする手紙をもらいました。
ありがとうございました。

心優しい東っ子が育っていることに感動です。
    
   【ハッピーバースデー to 東小】

国際交流員派遣事業

6月4日(金)、3年生が交際交流活動を行いました。
都城市に派遣されている3名の国際交流員の方、ソヨルマーさん(モンゴル)、銭(せん)さん(中国)、
ジョージさん(オーストラリア)に来ていただきました。

それぞれの国のことについて、児童にお話をしていただきました。
3年生は交流員の方の説明を熱心に聞いていました。
質問を積極的にする姿も見られました。
外国のじゃんけんの仕方も学んでいました。

3年生の児童が、将来、世界に羽ばたいて活躍してくれることを期待します。
  
 【ジョージさん】   【ソヨルマーさん】   【銭さん】

安心メールへの登録をお願いします。

保護者の皆様へ

今朝は大雨を降らせる雨雲が早く通り過ぎたこともあり、大きな被害がなかったことは幸いでした。
大雨に対する保護者の皆様の対応に深く感謝申し上げます。

今朝、安心メール(新)にて登校に関する連絡をいたしましたが、2、3件電話によるお問い合わせがありました。
緊急事態が発生した場合には、電話の対応は非常に難しくなることを御理解ください。
これからも大雨や台風に関することで御連絡することが想定されます。
速やかに情報をお伝えできるように安心メール(新)への御登録をよろしくお願いいたします。

児童を通じて登録方法の御案内の文書は配付しております。未登録の方は登録をぜひお願いいたします。
文書が不明な場合には担任まで御連絡ください。

また、御登録いただいた方の中で、登録者名、児童情報等に不備のある方がいらっしゃいます。
御自分の登録内容を御確認の上、修正をよろしくお願いいたします。

子どもたちの安心・安全を守るために、安心メールについて、御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

大雨情報に留意してください。

保護者の皆様へ

お昼の天気予報及びニュースで、明日の未明から大雨になるような報道がありました。
現時点では、明日は通常どおり授業を行う予定です。

ただ、気象状況の変化によって、緊急の対応があるかもしれません。
情報は安心メールや学校ホームページでお知らせしますので、十分御留意ください。よろしくお願いいたします。

校時程が通常校時にもどります。

保護者の皆様へ

県独自の緊急事態宣言が発令されていましたが、31日をもって解除されるようになりました。
つきましては、5月31日より、昼休みを入れての通常校時に戻すことといたします。
児童の下校時刻がこれまでと変わりますので御注意ください。
なお、詳細な時刻等については、各学年より通信等でお知らせしますので、御確認ください。

5月30日は創立記念日です。

東小学校は大正9年(1920年)5月30日に開校されました。
今年で満101歳(数え102歳)になります。
昭和20年8月6日、米軍の爆撃による全校舎焼失という甚大な被害を受けましたが、復興がなされ、
多くの先人たちの力によって、現在も同じ場所に東小学校は建っています。
これまでたくさんの御協力をいただきましたこと、心から感謝申し上げます。ありがとうございます。

正門付近に創立100周年記念モニュメント及びタイムカプセル埋設記念碑が設置されています。
次回は創立120周年記念事業を実施する予定です。
これまで、数え歳を基準に記念事業を行ってきていますので、
120周年記念事業は2039年度(2040年)に実施予定です。
歴代の教職員及びPTA執行部で忘れることなく引き継いでいくように
資料等を保管しています。

101年の歴史と伝統を踏まえながら、102年目の新しい歴史を創造していきます。
皆様、今後とも御支援の程、どうぞよろしくお願いいたします。

大雨への対応 ありがとうございました。

保護者の皆様へ

本日、朝の大雨の状況において、児童の安全な登校のために
御協力いただき、誠にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。

これからも梅雨前線の活発な活動に伴う大雨が予想されます。
気象情報に留意しながら、その都度、安心安全メールにて、連絡をしたいと思います。

今後も御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

会食クラスターに気を付けましょう!

報道で御存知のとおり、県内で会食クラスターの事例が報告されています。
大型連休中に、同僚や友人、家族で会食をしていたとのことでした。

先日、都城市でも、親しい友人との会食、ドライブ等でのクラスター事例が報告されています。

緊急事態宣言前から、「新しい生活様式」の中で、会食の仕方等の注意喚起がなされていました。また、報道等でも会食における感染の危険について言われていました。

親しい間柄であればあるほど、慎重にならなければならないと思います。

皆様、今一度、感染しないようにするための生活様式を振り返ってください。よろしくお願いいたします。

GIGAスクール構想の実現に向けて

先週、全児童に一人一台の端末がそろいました。
さっそく6年生が、端末を使った活動に入っています。
まずは、アカウント、パスワードの入力から始まりました。
キーボードの操作を経験している児童が多いので、ある程度スムーズに進んだようです。

児童の習得力が高く、現在では、写真・動画撮影、担任への課題提出、担任との送受信等ができるようになっています。

6年生の活動を参考にして、今後、下学年へ波及させていきます。
【端末が来たぞー!】  【全集中!入力の呼吸】
 
【うまく撮れるかな】  【うまく撮れているかな】
 

朝の検温再スタート

28日の文書でお知らせしましたが、新型コロナウイルスによる「地域の感染レベル」が「国レベル2地域」となったことに伴い、朝の検温を再スタートしました。
2年生以上は経験済みですので、帽子のつばを少し上げて検温しやすくしてくれます。上級生は1年生に優しく教えていました。
感染レベルが下がるまで連休明けも検温を続けます。