学校日誌

学校からいろいろなことをお伝えします

学校保健委員会が行われました

 22日(金)に保護者や教職員が参加して第1回学校保健委員会が行われました。今回は、宮崎県立看護大学から講師をお招きして「睡眠マネジメントで生活リズムを整える」というテーマで御講話いただき、睡眠のメカニズムや質のよい睡眠をとる方法を教えていただきました。講話後の質問では、子どもたちが午後も集中して授業に取り組めるための方法や参加者自身の睡眠に関する悩みなど数多くありましたが、講師の先生から一つ一つ丁寧にアドバイスしていただきました。

 

 今日の学びを子どもたちにも還元していきたいと思います。

秋の全国交通安全運動~市交通少年団の活躍~

 昨日、21日(木)から秋の全国交通安全運動が始まりました。
 22日(金)に、都城市交通少年団に所属する本校児童4名がパトカーに同乗して、登校時間帯に校区内をまわり、地域の皆様やドライバーの方々に交通安全を呼びかける広報活動を行いました。この取組は、都城市の交通安全啓発活動の一環として実施しているものです。
 子どもたちは、パトカーに乗るとき、少し緊張した様子でしたが、いざマイクを握ると元気な声で安全運転を呼びかけていました。団員の子どもたちにとっては、貴重な体験になったことと思います。

 

 

 子どもたちは、保護者をはじめ地域の皆様にいつも見守られ、安全に登校することができています。心より感謝申し上げます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

授業風景~1年図工・6年総合的な学習の時間~

 21日(木)に、1年生は図画工作の時間に、子どもたちは「読書感想画」として「鬼」や「猫」、「猿」など本の中に登場する動物を描いていました。子どもたちは、クレヨンを使って縁取りした後、丁寧に色塗りしたり、綿棒で擦って色を混ぜたりして、自分が感じたままに表現していました。どの絵も素晴らしく、完成が楽しみです。

 

 

 

 また、6年生は総合的な学習の時間に「コンセントの奥にみえるもの(未来の電力)」をテーマに、これまで調べてきたことを発表していました。発表では、仮説を様々な資料をもとに検証し、結果としてまとめたものを見ている人が分かりやすいように工夫して説明していました。中には、2学期から導入された画像転送装置を使って、2つの資料を同時に提示しながら発表している班もありました。発表後の質疑応答では、鋭い質問にも的確に答えていて、さすが6年生と感じました。

 

 

 

結団式が行われました

 20日(水)に、運動会の結団式がオンラインで行われました。
 結団式では、司会の2名が明るく楽しい雰囲気にしてくれる中、団長3名のユニークな自己紹介で盛り上がり、教室では子どもたちの笑い声が絶えませんでした。

 団色はくじ引きで決めましたが、赤色の服に身を包み、絶対に赤を引くと意気込んでいた団長さんは、見事、赤色を引き当てて大喜びでした。最後にみんなで本校オリジナルの運動会の歌を合唱し、さらに運動会に向けてみんなで気持ちを高めることができました。

 

 

 

 

 今年の運動会のスローガンは「全力で勝ち負け関係なく心に残る最高の運動会」です。子どもたちには、みんなでスローガンを達成してほしいと願っています。

授業風景~5年国語・4年算数・2年体育~

 19日(火)に、5年生は国語科の授業で物語を読んで初発の感想をタブレットで入力していました。子どもたちは、タブレットを使い始めて3年目となりますが、タイピング力はかなり向上して、入力し終えた子どもは、友だちの感想を読んでいる姿が見られました。

 

 4年生は算数の授業で割合を学習していました。先生から出された課題について、友だちと話し合いながら一生懸命考えたり、友だちに自分の考えを伝えたりと意欲的に学習に取り組んでいました。

 

 2年生は体育の授業で運動会に向けて徒走で自分の走る順番やコースを確認していました。実際に走る場面では、運動会本番を思わせるぐらいに一生懸命に走っていて素晴らしいと感じました。いよいよ明日は結団式が行われ、子どもたちの気持ちもさらに高まることと思います。

 

授業風景~1年国語・4年体育~

 15日(金)は、1年生は国語の時間にタブレットを使って、自分で選んだ海の生き物について調べて、まとめていました。子どもたちは、タブレットで撮影した映像を拡大しながら興味深そうに見ていました。1年生もタブレットを上手に使うことができるようになっていて、さらに学習に活用してくれることと思います。

 

 
 また、4年生は体育の時間に運動会の団編制をしていました。今年の運動会は、赤・白・青の3団となるため、4クラスをA・B・Cの3つの団に分けて並び、徒走の順番などを確認していました。子どもたちは、先生から名前を呼ばれたら元気よく返事をして整列し、やる気が感じられます。団の色は、来週20日(水)の結団式で決まり、子どもたちの運動会に向けての気持ちがさらに高まることと思います。

 

 

授業風景~2年生活科・5年家庭科~

 14日(木)に、2年生は生活科の時間に動くおもちゃを作りました。紙コップや輪ゴム、ビニール袋などに加え、乾電池や飲食物が入っていた容器、ラップの芯など家庭の中にある廃材などを上手に使って工夫しながら作っていました。子どもたちは、完成したおもちゃが飛んだり、転がったりする様子を見て嬉しそうにしていました。

 

   
 また、5年生は家庭科の時間にミシンを使った学習を行いました。使い方や糸の付け方などの基本的なことを学習した後、実際にミシンを使って縫っていました。初めてミシンを使う子どもも多く、不安げで緊張した様子でしたが、学習が進むにつれてだんだん慣れてきて、しっかり使いこなしていました。

 

 

給食準備~1年生も頑張っています~

 2学期が始まり、約2週間が経ちました。1年生は、給食の片付けを5月まで、準備を1学期まで6年生に行ってもらっていましたが、2学期からは準備も自分たちで行っています。6年生が準備の仕方をしっかりお手本として見せてくれたおかげで、1年生は上手におかずをつぎ分けたり、配膳したりすることができています。

 

 

 

 1年生にとっては、実際に自分たちで給食当番をやってみて、難しかったり、大変と感じたりすることもあるかと思いますが、それがこれまで手伝ってくれた6年生への感謝の気持ちにつながってくれればと思っています。

教育実習を前に~スクールトライアル事業~

 昨日から南九州大学人間発達学部の2年生2名が来校して、それぞれ4年生と5年生の教室に入り、子どもたちと一緒に過ごしています。これは、県教育委員会が実施しているスクールトライアル事業で、教員を目指す県内大学の1・2年生を対象に、教育実習とは別に教員の業務に対する理解や子どもたちとのコミュニケーションを図る機会を提供するもので3日間行われます。
 4年生では、社会の授業で子どもたちがタブレットを使う場面などで、5年生では、音楽の授業で鍵盤ハーモニカで和音を奏でる場面や算数の授業で問題を解く場面などで、大学生が子どもたちに優しく声をかけながらサポートしてくれていました。

  

 
 2名とも本校の卒業生で、これからの活躍が楽しみです。2名にとっても後輩となる子どもたちが元気に頑張っている様子を見ることができ、来年の教育実習に向けて様々な学びがあったことと思います。
 

運動会スローガン~みんなの思いを一つに~

 学校では、10月22日(日)に行われる運動会に向けて準備が始まっています。9月11日(月)に、6年生では学級活動の時間に団長や副団長をはじめ、係などを決める話し合いが行われていました。

 また、昼休みには代表委員会の役員が集まって、本年度のスローガンを代表委員会でどのように決めるか、打合せを行っていました。全学級からスローガンの案が集まりましたが、どれもそれぞれの学級の思いが込められていて、それらをどのように一つにまとめるのか知恵を出し合っていました。

  

 そして6校時に代表委員会が開かれ、スローガンについて話し合われました。スローガンは9月20日(水)の結団式で披露される予定です。

  

 今年の運動会のスローガンがどのようなものに決まったのか、とても楽しみです。

授業風景~4年書写~

 8日(金)、普段は発表や返事など子どもたちの元気な声が響いている4年生の教室が静寂に包まれていました。教室に入ってみると書写の時間で、子どもたちはお手本を見ながら、一筆一筆丁寧に気持ちを込めて書いていました。どの作品も「大地」をイメージさせるような力強さや広大さが感じらるものばかりでした。

  

  

授業風景~1年・3年体育~

 7日(木)の2校時は、1年生と3年2学級は体育の授業でした。本校では、プールでの授業が1学期に加えて、2学期も9月15日(金)まで行っています。プールでは、1年生と3年生の各2学級の子どもたちが元気に授業に取り組んでいました。1年生は、顔を水に付けることに加えて、バタ足しで泳ぐことができるようになっていて成長を感じます。3年生も途中で立つことなく泳ぎきることを目標に一生懸命練習していて、久しぶりのプールでの授業ということもあり、気持ちよさそうに泳いでいました。

  

  

 また、1年生の2学級は、運動会に向けて徒走の練習とタイム計測をしていました。全力で最後まで走りきる子どもたち、それを大きな声で応援する子どもたちの姿があり、とても嬉しく感じました。

  

  

 1年生にとっては、小学校で初めての運動会となります。子どもたちの活躍する姿が楽しみです。

 

研究授業(国語科メンター班)

 6日(水)の3校時に国語科メンター班の研究授業が行われました。国語科メンター班では、2学期からメンバー全員が、研究テーマに基づいて一人一研究授業を行い、実践を通して授業改善に取り組みます。
 今日は、1年生の国語科で「片仮名」の学習でした。子どもたちは、授業の導入場面で動画を見ながら文字を使うことの有用性について気付き、本時のめあてをしっかりつかんだことで45分間集中して取り組むことができていました。

  

 展開場面では、子どもたちは、ひらがなと片仮名の似ているところや違うところなどを一生懸命探し、気付いたことを発表していました。発表する場面では、先生からの「チャレンジしましょう!間違っても大丈夫だから」など子どもたちが自ら表現することを促す声かけにより、次第に手を挙げる子どもが増えて、授業後半は全員が挙手するぐらい自信をもって意欲的に取り組んでいました。

  

  

 そして、間違えやすい片仮名「ツシソン」を歌に合わせてみんなで空書きした後、実際に書いて練習しました。子どもたちは、「聞く」「見る」「動く(手で書く)」など体全体を使って学習することで、より理解が深まったようです。

  

 今日の授業は、特別支援学級を担任している先生が飛び込みでの授業でしたが、授業前から誰でも安心して発表できる雰囲気をつくる手立てや子どもたち一人一人の声への賞賛があり、それが子どもたちの意欲的な発表につながったと感じました。

 また、指示がシンプルで視覚化されていたり、子どもたちに言葉で表して確認させたりすることで、子どもたちにとっては理解しやすく見通しをもって学習に取り組むことができていました。さらにワークシートなどの教材でも特別支援教育の視点が取り入れられ、テンポよく授業が展開されたことで、子どもたち全員が集中して参加できる授業になっていました。子どもたちにとっては、あっという間の45分だったと思います。参観した先生方にとっても学びの多い時間となりました。

  

 来週は、6年生で研究授業を行う予定です。

参観日~いつもどおりに頑張りました!~

 5日(火)は、参観日で午後から下学年と上学年に分かれて授業参観を行いました。平日にもかかわらず、多くの保護者に授業を参観していただくことができました。子どもたちは、友達と協力し合って学習したり、自分の意見や考えをしっかりと発表することができたりしていて、普段の頑張りや成長した姿を保護者の方に見ていただくことができました。

  

  

  

  

 6年生は、11月1日(木)~2日(金)に行われる修学旅行の説明会が行われました。今回は、熱中症予防のため、各学級においてオンラインで行われました。修学旅行まで約2か月となり、6年生は運動会の練習と並行して修学旅行に向けて準備しており、説明会も真剣に話を聞いていました。子どもたちには、小学校生活の思い出をたくさん作ってほしいと思います。

  

五小っ子の輝き~みんなのために~

 9月1日(金)は、始業前の時間に6年3組の児童や4年生の児童がボランティア活動で運動場の草取りをしてくれてました。夏休み後半に職員作業で草取りしたのですが、雨が降るとすぐにまた新しい草が生えて困っていたので、大変助かります。

  

  
 また、5校時は、6年1組と2組の児童が、4日(月)からのプールでの授業開始に向けて、プール清掃をしてくれていました。約1か月あまり使っていなかったので、落ち葉や泥が溜まってかなり汚れていましたが、子どもたちの頑張りで見違えるようにきれいになりました。

  

  
 五小っ子たちは、みんなが気持ちよく学習や生活できるようにと日々頑張ってくれています。

避難訓練(地震)

 9月1日(金)の「防災の日」に併せて、地震発生を想定した避難訓練を行いました。地震発生を知らせる放送で、子どもたちは素早く机の下にもぐり、次の放送を無言で待つことができていました。

  
 次の放送(避難開始)で、子どもたちは廊下に出て避難の準備をしました。本日は、昨日までの雨の影響でグラウンドの状態がよくなかったため、実際に運動場へ避難することができず、避難経路の確認をしました。その後、各学級で避難訓練の振り返りを行ったり、DVDで防災に関する学習を行ったりしました。子どもたちは、訓練に真剣に取り組んでいて、さすが「五小っ子」と感心させられました。

  

  

  
 自然災害は、いつ、どこで発生するか分かりません。子どもたちには、自分の命を守るために、自分で考え判断し行動できる人になってほしいと願っています。

職員研修(ICT教育)

 子どもたちには、GIGAスクール推進のために市教育委員会から端末(パソコン)が一人一台貸与され、授業や家庭学習などで活用することで、子どもたちのスキルはどんどん向上しています。2学期からは、教師用端末も貸与されることになり、その活用方法についての研修がありました。今回、画像転送装置も貸与され、教師や児童の画面が大型テレビに簡単に映し出すことができるようになり、活用の幅が広がることが期待されます。31日(木)の4年生の授業では、早速、活用されている場面も見られました。

  

  

  

 これからも子どもたちのために研修での学びを授業に生かしていきたいと思います。

「読み聞かせ」~3年ぶりに再開~

 30日(水)の朝、そしてお昼の時間に「読み聞かせ」が行われました。この読み聞かせは、5名の方々に地域ボランティアとして取り組んでいただいています。新型コロナの影響で中止が続き、3年ぶりに再開することができ、子どもたちは久しぶりの読み聞かせに興味深そうに聞き入っていました。

  

  

  

  
 読み聞かせは、毎週水曜日、朝の時間は4年生から5・6年生、昼の時間は1年生から2・3年生の順番で行います。本日は、朝の時間に4年生全クラスと5年生1クラス、お昼の時間に1年生3クラスで読み聞かせを実施していただきました。次回は、9月13日(水)となっており、子どもたちは楽しみにしています。
 本校の児童のために御支援いただいております読み聞かせボランティアの皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございます。

授業風景~1年体育・4年理科~

 29日(火)に、1年生は体育館で体育の授業がありました。学年主任の先生からラジオ体操がなぜ必要なのかという話がありましたが、子どもたちは真剣に話を聞いていました。そして、一つ一つ動きを確認した後、実際に音楽に合わせて体操しました。みんな動きが揃っていて、子どもたちの成長を感じます。

  

  
 また、4年生は理科の授業で、月や星の動きについて学習していました。一人一台端末を使って、月や星がどんな動きをするのかを確認しながら、気付いたことについてみんなで話し合っていました。普段、夜空を眺める機会は少ないと思います。もし、保護者と一緒に眺める機会があれば、今日学習したことを思い出しながら観察してほしいと思います。

  

  

2学期がスタート

 28日(月)は2学期の始業の日でした。子どもたちは、友だちと久しぶりに顔を合わせてとても楽しそうで、子どもたちの明るい元気な声が学校中に響き渡っていました。1校時は、各学級で担任から2学期スタートに当たっての話があった後、夏休みの課題などを提出したり、夏休み中の出来事を伝えあったりしていました。

  

  

  

 2校時の始業式は、感染防止や熱中症予防のため、オンラインで行われました。式では、5年生の代表児童が「委員会活動」や「元気よいあいさつ」など2学期に頑張りたいことを具体的に、やる気いっぱいの発表をしてくれました。

 また、始業式後には、2学期から本校に勤務していただく先生方の紹介や生徒指導主事の先生から話がありました。生徒指導主事の先生からは子どもたちに、夏休み中にきまりを守ってくれたことで大きな事故やけががなかったこと、始業の日に元気に登校してくれたことへの感謝の言葉が伝えられ、2学期もきまりを守り、生活目標達成に向けてみんなで頑張りましょうという話がありました。

  

  

 2学期は、運動会、宿泊学習や修学旅行、走ろう会など多くの行事があります。子どもたちや職員、そして保護者や地域の皆様とともにチーム五十市として取り組み、子どもたちに最高の思い出をつくってほしいと願っています。2学期も引き続き、皆様の御理解と御協力をどうぞよろしくお願いします。