2020年11月の記事一覧
竹とんぼ
地域の方から児童全員に竹とんぼをいただきました。そこで、1年生は生活科の時間を使って竹とんぼで遊びました。始めはなかなか上手に飛ばすことが出来ませんでしたが、だんだんと上手に飛ばすことができるようになりました。やっぱり何事も経験が重要です。今回もそうでしたが、学校は地域の皆様に支えてもらい様々な活動を行っていくことができます。本当に感謝しております。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1345/wysiwyg/image/download/1/1016/big)
修学旅行の様子5
アミュプラザの屋上に上がりました。階段はきつかったけど、見晴らしは最高でした。
修学旅行の様子4
豪華な朝食をいただきました。みんな元気です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1345/wysiwyg/image/download/1/1009/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1345/wysiwyg/image/download/1/1010/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1345/wysiwyg/image/download/1/1011/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1345/wysiwyg/image/download/1/1012/big)
修学旅行の様子3
鵜戸神宮からシェラトンに向かっています。みんな元気です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1345/wysiwyg/image/download/1/1007/big)
修学旅行の様子2
マリンビューワーで船に乗りました。海が澄んでいて魚がたくさん泳いでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1345/wysiwyg/image/download/1/1004/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1345/wysiwyg/image/download/1/1005/big)
修学旅行の様子1
道の駅なんごうに着きました。トロピカルドームにたくさん植物がありました。
持久走練習(校外)
持久走大会本番に向けて、実際のコースを走りました。良い天気で、心地よい風を感じながらの試走でした。実際にコースを走りながら、自分のペースを見つけ本番に望みます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1345/wysiwyg/image/download/1/1000/big)
読み聞かせ
月に一度の読み聞かせでした。みんな真剣なまなざしで聞き入っています。読むことも大切ですが、聞かせてもらいことも楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1345/wysiwyg/image/download/1/997/big)
餅つき
雨が心配されましたが、曇り空から少しずつ太陽も顔を出してくれ餅つきを行うことができました。米作りの最終目標である餅つき。地域の皆様や保護者の方々の協力を得て楽しいひとときを過ごすことができました。コロナウイルス感染症対策のために、学校でつきたてのお餅を食べることは出来ませんでした。持って帰って家族みんなでお召し上がりください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1345/wysiwyg/image/download/1/995/big)
花壇への花植え
花壇に葉牡丹、ノースポール、パンジー、ビオラ、キンセンカを植えました。きれいに咲いてほしいです。
研究授業 4年
今日は4年生が研究授業を行いました。単元は、「図を使った考えよう」です。まず、図を書いて順にもどいて考えて問題を解くというやり方です。個人でしっかりと考え問題を解決していました。日々の積み重ねは大きな成果となって現れます。一人一人真剣なまなざしで授業を受けていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1345/wysiwyg/image/download/1/990/big)
持久走練習始まる
12月17日の持久走大会に向けて、持久走の練習が始まりました。今日は曇り空で気温も高く持久走の練習にはもってこいでした。みんな、自分の目標回数目指して一生懸命に走っていました。これから、少しずつ寒い日がやってくることと思いますが体調に注意しながら練習に励みます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1345/wysiwyg/image/download/1/988/big)
クラブでプリン作り
クラブでプリン作りを行いました。卵・牛乳・砂糖を混ぜ合わせてバニラエッセンスを数滴加えてレンジで出来上がり。中には、うまくいかなくてやり直しているグループもありました。でも、最後はみんなきちんとできて美味しくいただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1345/wysiwyg/image/download/1/986/big)
粘土細工
2年生が粘土を使って自由に作りたいものを作成していました。特に、低学年の児童は粘土細工が大好きです。自分の思っているものを自由に表現できるのが嬉しいのでしょうか。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1345/wysiwyg/image/download/1/983/big)
委員会活動紹介
放送・図書委員会の活動について児童集会で発表しました。主に、図書に関する内容でした。お勧めの本紹介や図書室の蔵書数などをクイズ形式で行いました。内容を考え、発表することが楽しみといえる児童になってほしいです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1345/wysiwyg/image/download/1/980/big)
研究授業 2年
授業力向上のために2年生の研究授業を行いました。「図を使って考えましょう」の単元で、テープ図を活用して問題を解いていました。すぐに、式を考えるのではなく問題から分かっている内容をテープ図をする事で理解を高めていました。最後の、練習問題は全員正解を導き出すことができてみんな喜んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1345/wysiwyg/image/download/1/977/big)
租税教室
公益社団法人都城法人会青年部会の指導で租税教室を実施しました。5・6年生が考えた住みよい町を作るために、税金を活用して何を建設するかをグループで考えました。与えられた財源でどんな町づくりをするかを検討します。最後は、市長役の児童が決済を行いますが決定するまでに自分の思いを発表しあい意見交換していました。税金の在り方について理解が深まったようでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1345/wysiwyg/image/download/1/975/big)
あいさつ運動
山之口地区まちづくり協議会の活動として「朝のあいさつ運動」を実施しました。地区の方々や中学生にも参加して頂き登校児童や運転手の皆さんに大きな声で、「おはようございます」の声かけを行いました。人は皆元気な声であいさつされると嬉しくなります。今週はあと2回行います。普段から、元気よくあいさつができる人であったほしいです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1345/wysiwyg/image/download/1/971/big)
表彰
全校朝会で、表彰を行いました。都城市主催の読書感想画の入選者と2年生のかけ算九九の合格者の児童に賞状を渡しました。全校の前で、表彰されるのは嬉しいことです。一人でも多くの児童を表彰したいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1345/wysiwyg/image/download/1/969/big)
脱穀
米作りも収穫になりました。今日は、脱穀です。天気にも恵まれ、回転式足踏み脱穀機を使って行いました。上学年は、さすがに何度も経験していますのでずいぶんと上手に脱穀機を回転させて籾殻を落とすことができました。低学年も、体験しましたので次年度以降上手にできるようになることでしょう。交代で、ふるいをかけたりとうみを使ってわらを取り除いたりと全校で収穫作業を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1345/wysiwyg/image/download/1/967/big)
おいもパーティー
1・2年生が生活科の時間に10月27日に収穫したサツマイモを使って「おいもパーティー」をしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1345/wysiwyg/image/download/1/962/big)
クラブ活動
クラブ活動で、スノーマンのプレゼントボックスを作成しています。牛乳パックを使って雪だるまを貼り合わせて、飾り付けをしています。色紙や飾り付けの材料は、色とりどり。みんな自分の好きな色を組み合わせて作品作りに取り組んでいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1345/wysiwyg/image/download/1/960/big)