有水小学校 ホームページ
学校からのお知らせ、学校の様子
歯の保健指導「歯を磨こう!」
保健室の先生たちで、歯の保健指導がありました。
低学年です。
模型を使って、歯みがきの仕方を教えてもらいます。
実際にやってみます。みんな上手です!よくできました!
中学年です。
中学年はもう少し詳しくなって歯の仕組みを学習します。
どうやってむし歯になるかも学習しました。
歯ブラシの使い方も覚えました。上手に磨けそうです!
高学年です。
高学年は実際の写真をプレゼンテーションで学習します。
むし歯にならないためにどこをどう磨けばいいか学習しました。
(6月保健だよりより)
6月11日に歯科健診があり、結果を全員配付しています。
むし歯が自然に治ることはありません。治療が必要なお子様は、早めに治療をお願いします。
~むし歯になりやすい人~
歯みがきをしていない。十分でない。
甘いものばかり食べたり飲んだりしている。
よくかまずに食べている。
口呼吸がクセになっている。
歯ブラシのお手入れもお願いします!
治療率100%、むし歯0を目指してがんばりましょう!
「校長先生の椅子に座れる」券
有水小学校は1年間に5000冊読むことを目標にして頑張っています。
6月が終わり、世界一周のシールもどんどん進み、ついに2000冊を超えようとしています。
有水スポーツフェスタも、とうとう玉(シール)があふれました。
さて、今子供たちは、読書スタンプラリーをがんばっています。
3枚いくと「お楽しみ券」がもらえます。
なんと中身が「夏休み5冊OK!(最高!)」「新刊リクエストOK!(やった!)」
「1分間校長先生(ええ!)」「お楽しみ抽選会に招待!(楽しみ!)」
素晴らしいものばかりです。
1・2年生のこどもたちが選んだのは・・・
1分間校長先生でした。
校長先生のソファーに座り放題です。
なんと椅子にも!
いい体験をしましたね。
みんなにこにこです。
プール最高!
最近雨が多くて、プールがなかなかできていません。
6月のプールの様子です。
3~6年生です。
3~6年生は、3つのコースに分かれて練習を行っています。
Aコース、Bコース、Cコースです。
それぞれのコースでみんなで教えあいながら、練習を頑張ってます。
回数を増すごとに、どんどん泳げるようになっています。
ここで、インタビューをしてみました。
インタビューは3年生の皆さんです。
先生「どんなことが楽しいですか?」
子ども「水が冷たくて気持ちがいいことです!」
子ども「頭からもぐれて、気持ちがいいです!」
先生「目標を聞かせてください。」
子ども「顔をつけてクロールがどんどん泳げるようになりたいです!」
子ども「プールの横のはしからはしまで泳げるようになります!」
子ども『私は25mおよぎます!」
子ども「ぼくは100m泳ぎます!」「おー!(みんなの声)」
やる気いっぱいの子供たちでした。
1・2年生は小プールで水遊びです。
かにさん歩きの術など、「~の術」を使って学習していました。
写真はお互いに水をかけ合っている様子です。
楽しそうですね。
1学期最後の参観日
6月28日(金)は最後の参観日です。
1・2年生は生活科の発表です。
タブレットも使いました。
とっても上手です。
3・4年生は国語の「俳句を作ろう」です。
みんな大きな声で音読ができていました。
5・6年生は道徳の授業です。
教材文を読んで、トラブルになったのは誰が悪かったのか選んで、理由を言っていく授業です。
みんなよく考えて、発表できていました。
あおぞら学級、ひまわり学級は親子で調理実習です。
親子で協力しておいしいおかずができました。
みんながんばりました!
第2回学校運営協議会
6月28日(金)
この日は第2回学校運営協議会がありました。
はじめに、なんとテレビから校長先生があいさつです!
ZOOMを使ったオンラインの体験です。
委員のみなさん、リアクションボタンを押して反応していました。
そして、学校ビジョンの説明がありました。
学校の様子もプレゼンを使って詳しく説明できました。2年生の発表の様子です。
「学校のことがよく分かった。」「もうこんな時代になっているんだと驚いた。」などいろんな意見をいただきました。給食試食会も行い、今の学校給食についても体験していただきました。
これからもよろしくお願いします!
第2回読み聞かせ(6月)
6月17日、この日は第2回目の読み聞かせです。
みんなとても楽しみにしています。
5・6年生は「うごきません」と「しちふくじん」を読んでもらいました。
「うごきません」は読み方が面白かったですね。
3・4年生は、「さるかに」と「どこいったん」です。
絵を描いているのが、赤羽末吉さんという方で、とても素敵な絵を描いています。
1・2年生は「だんごむしみつけたよ」「いやです だめです いきません」です。
とても大きな絵本で迫力満点です。
今回もみんな楽しく聞くことができました。
本のチョイスが素晴らしいです。
ありがとうございました!
地域に残る文化について考えよう(5・6年)
5・6年生で地域に残る文化について考えました。
まず、地域に残る文化を考えます。
「薩摩切子」「大弓」などが上がりました。
その後、有水に残る文化について考えました。
いろいろ出ました。
「棒花体操」「有水祭り」「かくれ念仏堂」「有水鉦踊り」
有水鉦踊りは、今回4年ぶりに保存会を中心に活動を本格的にされるようです。
どのようなものかをテレビで見て学習しました。
市役所のホームページにも載っています。
https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/site/bunkazai/4731.html
地域に残る文化を守っていくために何ができるのか、
大切なテーマだと思います。
大人も子どももみんなで考えていきたいものだと思いました。
2年生「スイミー」の音読発表!
6月20日(木)に、2年生が国語で勉強している「スイミー」を音読劇にして発表してくれました。
こちらが2年生。げきだん「にじいろ」です!
なんと挿絵まで、作って、一枚一枚テレビに映して発表してくれました。
スイミー以外の他の赤い魚が食べられるところは、両手で表現してます。
こってますね。
みんなとても上手に表現していて素晴らしかったです。
特に最後の全員で読むところは良かったですよ。
1年生もとってもすごいと喜んでいました。
がんばりましたね。
げきだん「にじいろ」大成功です!
待ちに待ったプール開き!
6月13日(木)にプール開きを行いました。この日は、梅雨の晴れ間で絶好のプール日和、まずは朝の時間にお清めとして事故やケガが起こらないように安全を祈願しました。3校時、着替えて集合して先生の話をしっかりと聞いた後、シャワーを浴びて、1・2年は小プール、3~6年は大プールに移動しました。1・2年生は、安全指導とともにプールサイドで体に水をかけて慣らした後、プールに入って水慣れ運動や水中宝さがしなどを楽しんでいました。3~6年も、安全指導後に水慣れ運動をして、けのびや実際にクロールに挑戦したり、流れるプールを楽しんだりして、元気に泳ぐ姿が見られました。これから7月中旬まで、水遊びや水泳の情業が行われます。コロナ禍の影響でで泳力が落ちてきていると言われていますが、子供たち一人一人が、自分の目標に向かってがんばってくれることを期待しています。
YuYuランドデイ(小中一貫教育の取組)
6月7日(火)は、YuYuランドデイでした。この日は有水中学校で、小学5・6年生と中学生との合同での授業となります。小学生は中学校の授業の雰囲気を知ることができ、中学校職員が来年・再来年に入学してくる生徒を知る機会にもなっています。今回は、第1回目でしたので1校時 体験式(オリエンテーション)2・3校時 職業人の話を聞く会4校時 学級活動(職業についての意見交換等)を行いました。
対面式では、中学校の教務主任の先生からYuYuランドデイの目的や避難場所の確認等の説明があった後、部活動紹介(バドミントン部)、学校探検が行われました。
職業講話では、スピードハウス野口、都城警察署有水駐在所、株式会社学教都城店長の3名の講師の方々の貴重な講話を、熱心に聞いていました。
4校時の学級活動では、中学生の職業体験のプレゼン発表を聞いた後、グループで働くことの目的や意義等について考え、中学生といっしょに意見交換することができました。今日の学習で学んだことや感じたことをもとに、これからも「夢」を大切にする有水っ子としての活躍を期待しています。
外国語活動
今、小学校には外国語活動という教科が入っています。
3・4・5・6年生に入っていて、本格的な英語の勉強をしています。
3・4年生では、天気の勉強をしてました。
天気を聞いて、その答えを英語で答えるという学習です。
晴れ・・・Sunny
くもり・・・Cloudy
風のある日・・・windy
雪のある日・・・snowy
雨・・・rainy
みんな、どんどん手を挙げて答えていました。歌も大きな声で楽しそうに歌っています。
有水小学校には、キルギスから来られている、アセリ先生が教えてくださっています。
楽しい外国語活動、みんな楽しみにしています。
全校朝会
6月5日に、全校朝会がありました。
校長先生からは、梅雨で注意することと、読書について話がありました。
まずは3ヒントクイズ。分かりますか?
1木の家
2わらの家
3れんがの家
「さんびきのこぶた」です。
次は、〇×クイズ
・ダンゴムシはおしりから水を飲む。〇か×かどっちでしょう。
正解は「〇」です。
他にもいろんなクイズをしてくださいました。
本は「心の栄養」です。
有水小は一人100冊、みんなで5000冊を目指しています!
他にも、「す・げ・え」あいさつを頑張りましょうというお話もありました。
す(すぐに)げ(元気に)え(笑顔で)のあいさつ、いいですね!
次は、保健室の德井先生から、歯についてお話がありました。
肉食の虎がもつ歯、犬歯、雑食の熊がもつ歯、切歯、草食のウシがもつ歯、臼歯をヒトは
もっています。歯みがきをしっかりして、守っていきましょうというお話でした。
6月11日は歯科検診です。磨き残しがないように、しっかり磨いていきましょう!
また、6月11日(練習)、18日(練習)、25日(本番)はフッ化物先口も始まります。
きれいな歯を目指して頑張りましょうね。
「右一静歩(みぎいちせいほ)」
6月になり、ミニトマトも野菜も育ってきました。
朝のボランティアもがんばっていて、感心です。
そんな中、1階の廊下を見ると、飛行機があります。
キリンもいます。
これは、廊下を正しく歩くためのアイデアみたいです。他にも、ウサギやロボットなどたくさんいます。
有水小は、「右一静歩(みぎいちせいほ)」を合い言葉にしています。
「右側を・一列で・静かに・歩く」ことを守って、がんばりましょう。
有水サーキットトレーニング
体育の時間、子供たちがタイヤの方に走っていきます。何をしているのでしょう?
これは、「有水サーキットトレーニング」というものです。
タイヤの間をジグザグに走る。
タイヤの上を飛び渡る。
肋木の間はケンケンで進む。
鉄棒は前回り、逆上がり、回転系の技を3回する。
中鉄棒か高鉄棒で懸垂を1回。
平行棒は両手をついてずらし徹す無。
滑り台・登り棒を登ったら、運動場トラックをケンケンで進む。
そして運動場と中庭の段差を使って20回素早く踏み台昇降をする。
最後に運動場を1周回ります。
毎回みんな頑張っていてえらいなあと思います。
この日はその後上手にソフトボールを投げていました。
体力アップを目指して頑張りましょう!
不審者対応避難訓練がありました!
5月30日(木)不審者対応避難訓練をしました。
もし、不審者が学校に入ってきたとき、一人も危害がないように安全に素早く逃げることができるか訓練します。
警察の方も不審者役で演技されるので、先生方も大変緊張していました。
無事、全員が素早く避難し、残った先生方で不審者を確保しました。
そのあと、荒牧先生と、警察の方の話と校長先生からお話がありました。
(警察の方より)
① 不審者・・・・大声を出す、防犯ブザーなどを鳴らす。
② 不審な車・・・絶対知らない人の車に乗らない。
③ 普段から大きな声であいさつをする事が大事。
(校長先生より)
① 不審者など・・・絶対ないとは限らない
② 練習からしっかりと。命を守る行為は100点か0点。
③ 防犯のために大きな声であいさつをしましょう。
プール清掃がんばりました!
5月29日は、プール清掃でした。
前日の天気とは打って変わって、とても天気が良かったです。
バケツを持って、デッキブラシを持ってみんなで掃除をしていきました。
保護者の方もお手伝いに来てくださり、とても助かりました。
プール開きは、6月13日木曜日、3校時の予定です。
ピカピカのプールで、今年も楽しいプールになりそうです。
体力テスト
5月28日、体育館で体力テストを3~6年でしました。明日は1・2年生もします。
内容は、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしです。
最後に20mシャトルランの練習をしました。
みんながんばりました。
有水小の子供たちは、立ち幅跳び、上体起こし反復横跳びの数値が高いお子さんが多いようです。
長座体前屈、20mシャトルランは、体を曲げたり、ジョギングをしたりするともっと伸びると思います。
たくさん運動して体力アップを目指しましょう!
学習に意欲的な子供たちです。
5月28日(月)に南部教育事務所の方々が、学校を訪問されました。
その中で、子供たちの授業の様子を参観されました。子供たちは、
意欲的に学習に取り組んでいました。その時の授業の様子です。
春の遠足
5月24日(金)は、春の遠足でした。本来は、こども園と合同でバスに乗って、のじりこぴあに行く予定でしたが
今回は、スポーツフェスタ明けの子供たちの体調面を心配して、校内遠足となりました。
朝の時間は、花壇やプランターに、花や野菜の苗植えをしました。花があると、学校に潤いを感じますね。
その後、各学級毎にレクリエーションを楽しんだり、体育館で体を動かしたりして、楽しく過ごしていました。
たくさん遊んだ後は、学級で輪になってお弁当をおいしそうに食べる子供たちでした。
梅ちぎりをしたよ
5月22日(水)に、地域の方にお願いして、1・2年生が梅ちぎりをしました。
子供たちは、この日を楽しみにしていたようです。収穫して、うれしそうな笑顔でした。
子供たちにとって、地域の方とふれあいながら、貴重な体験ができました。
ありがとうございました。
学級に帰ってから、さっそく梅ジュースづくりをしました。
できあがりを、とても楽しみにしている1・2年生です。
わくわく!読み聞かせ
5月20日(月)の朝の時間に、読み聞かせボランティアの皆様に、今年度初の読み聞かせをしていただきました。
1・2年生は「11ぴきのねこふくろのなか どんなきぶん?」
3・4年生は「ほんとに ざんねんかな? おばけのかわをむいたら」
5・6年生は「きょうはマラカスの日 ジャックと豆の木」
の絵本を読んでくださいました。
子供たちは、絵本の世界に引き込まれて、とても楽しそうに聞いていました。
読み聞かせには、
① 聞く態度が養われる
② 情所が育つ
③ 本に親しみ、本が好きになる
などの効果があると言われています。
ご家庭でも、ぜひ読み聞かせしてあげてください。
なお、読み聞かせボランティアの方も随時募集中です!
感動!のスポーツフェスタ
5月18日(土)に、こ小中合同で第10回有水スポーツフェスタを行いました。
今年度のスローガンは「百折不撓 心を一つに 全力疾走」です。
開会式での子供たちの表情からは、やる気があふれていて選手代表の言葉や選手宣誓によく表れていました。
応援合戦で、一生懸命応援したり、団技やダンス、徒競走リレー等、全力で競技したりしている姿がとても素
晴らしかったです。子供たちの運動会にかける熱い思いが十分に伝わってきました。
結果は赤団が優勝、応援賞でしたが、子供たち全員が「ベストパフォーマンス」でした。
来賓の方からは、「子供たちの本気が常に琴線にふれて、ずっとうっすら泣きそうになっていま
した。素晴らしかったです。ありがとうございます。」という感想もいただきました。
子供たちにたくさんの声援を送ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
遊具が使えるようになりました!
しばらく雨が続いていましたが、
この日は晴れて、お昼休み、みんな運動場で遊びました。
市の環境整備課の方や、地域の方の協力で、芝生もきれいに刈っていただき、
草などもきれいにしてもらいました。
ありがとうございます。
遊具の修理も市の業者の方が、壊れているところを修理して、使えるようにしていただきました。
ムカデの形の遊具と、すべり台の付いた遊具です。
どちらもみんな積極的に使ってくれてうれしかったです。
教頭先生はずっと鬼でしたが、遊具でみんなと楽しく遊べました。
けがをしないように、使っていきましょう!
予行練習がありました!
5月10日、有水中学校でスポーツフェスタの予行練習がありました。
今回は、「係の仕事を上手にできるように」に気を付けてやっていきます。
選手代表のことば、選手宣誓、エール交換、それを上手に進める放送の係の人、
小学生全員での団技「有小オリンピック」、ダンス「有水ソーラン」、どちらもみんな「心を一つに」して、
がんばっていました。
応援もみんなテントの前に出て一生懸命でした。
それぞれの係の仕事はバッチリでしたね。
本番でも、あきらめないで心を一つにして頑張っていきましょう!
生き物の夏
4月半ばを過ぎてどの学級でも、いろいろなものを育てる学習に入りました。
1・2年生は何を育てているのかな?
ミニトマトです。
名前を付けて育てています。
大きくなってほしいですね。
1・2年生は他にも学級園に、ナスなどの野菜を育てています。
3年生は何を育てているのかな?
ひまわりとホウセンカです。
これも大きくなってほしいですね。
4年生は何を育てているのかな?
ヘチマとヒョウタンです。
たくさん芽が出てきましたよ。
おや、こちらは3年生です。キャベツの葉っぱを観察して
何かを見付けました。
モンシロチョウの幼虫、アオムシです。
カップに入れて育てていっています。
5月中旬になって、さなぎになりました。
いよいよ夏に入ります。生き物の夏です。
みんな大きく育ってほしいですね。
「おいしくなーれ!」イモの苗植え
5月8日、1・2年生とあおぞら・ひまわり学級でイモの苗植えをしました。
教室で上手な植え方を習って、黒いマルチの穴を広げて自分で植えていきます。
始めは1人5つずつ植えていきましたが、みんな上手!
両手を使って穴を広げて斜めにしっかり刺していきます。
大切に苗を扱いながらしっかり植えている姿がよかったです。
自分の分が終わったら残りの苗をみんなで植えていきました。
最後に水をたっぷりあげたら・・・・
「おまじない」です。
どんな「おまじない」か考えました。
「おいしくなーれ!」「おおきくなーれ!」「たくさんできますように!」
みんなで大きな声で言いました。
願いが届いて、おいしく、大きく、たくさんのお芋ができるといいですね。
自分で考える全校朝会
5月8日、今年度初めての全校朝会がありました。
校長先生から、いつも言われている
「命を大切にする」「心を大切にする」「夢を大切にする」
について、お話がありました。
「命を大切にする」では、横断歩道で実践することの素晴らしさをほめていただきました。
「夢を大切にする」では、1日1つ、いいことをする、
何でもいいので、1つずつ積み上げると大きな力になるという話がありました。
継続は力なり、頑張りましょう。
学習部の山下先生からは、「聞き方あいうえお」について、「あいうえお」は何か、異学年グループで考えさせる話でした。上学年のお兄さんお姉さんが、教えているグループもあれば、みんなで話し合うグループもありました。
あ 相手を見て
い 一生懸命
う うなずきながら
え 笑顔で
お 終わりまで聞こう
みんなで確認するとてもよい機会になりました。「うなずきながら」ができている人がいて、ほめられていました。
聞き方名人を目指しましょう!
最後に生徒指導部の荒牧先生から、命を守ることと、あいさつの大切さについてお話がありました。
有水小のあいさつは素晴らしいです。これからも気持ちの良いあいさつをがんばってしましょう!
ためになった交通安全教室
5月7日、交通教室がありました。
ここ数日雨が続いたので、体育館での学習となりました。
2時間目は、1・2年生と有水こども園のみんなで、
3時間目は、3・4・5・6年生のみんなで勉強しました。
たくさんの「新しいこと・大切なこと」を学びました。
〇自転車は、大人は車道を通るけど、小学生以下は歩道を自転車で通っても良い。
〇自転車で横断歩道を渡っているとき、歩いている人がいたら、降りて押して渡らないといけない。
〇二段階停止をすること。
〇死角が車にはあるので、気を付けること。
〇横断歩道は途中で「左よし。」をする。
〇自転車の点検場所でここだけはやってほしいのが、「ブレーキとサドル」
・ブレーキはスタンドを外して別々に押しながら点検。左、右の順でブレーキを使うこと。
(左が後ろブレーキなので、後ろ・前の順にブレーキがかかるように。)
・サドルはつま先立ちになるくらいの高さ。
〇ヘルメットをかぶるようにしてほしい。頭を打って大けがや死亡することが多い。
とてもためになる内容ばかりで、子供たちも一生懸命聞いていました。
横断歩道の模型を使って、みんなできちんと渡る練習をしました。
6年生がお礼の言葉を言ってくれました。
とても勉強になりましたが・・・・続きがあります。
次の日。
びっくりしました。
朝、車が多く、車が見えない場所があるなと思いながら、横断歩道に立って立ち番をしていると、
きちんと一列に歩いてくる子供たちがいました。
横断歩道で、「手を挙げて。」「はいっ!」
「右よし!左よし!右よし!」途中で「左よし!」
高学年から低学年まですごく大きな声で、全員がピンと手を伸ばして、横断歩道を渡っていました。
すごかったです。こんな素晴らしい小学生がいるのかと感動しました。
素晴らしい子供たちだと見守り隊の方と話しました。
命を守るために、これからもがんばってくださいね。
2回目の合同体育
5月1日は、2回目の合同体育でした。
有水中へ登校して、体育館で応援やエールの練習、全校リレーの練習をしていきます。
あいにくの雨でしたが、体育館でみんながんばっていました。
有水スポーツフェスタは、小学生だけでなく、中学生達も自分たちでどんどん進めていきます。
こども園の子供たちも来て、はりきっていました。
みんなよくがんばりました!
本の寄贈
4月の終わりに、学校にたくさんの本が届きました。
森山一巳さんという方からの、本の寄贈です。
有水小学校出身で、今は日南の方にお住まいだそうです。
1年に何度も寄贈をいただいていて、
学校の図書室には「森山文庫」のコーナーがあります。
みなさんたくさん本を読んでくださいね。
また、今有水小では「読書スポーツフェスタ」をしています。
赤団、白団に分かれて対決をしています。
こちらもがんばっていきましょう!!
第1回 学校運営協議会
4月25日、この日は夜、学校運営協議会が行われました。
地域の方と連携して、学校をよくしていこうとする会で、コミュニティスクールとも呼ばれます。
校長先生から、市の委嘱状を渡した後、
委員の中学校7名、小学校8名の紹介がありました。
よりよい学校にするため、これからどうぞよろしくお願いいたします。
初めての合同練習
4月24日、今日は初めての小中学校合同練習です。
1日 中学校ですごします。
まず、中学校のグラウンドでみんなで開会式、閉会式の練習をしました。
初めての練習でしたが、みんながんばっていて立派でした。
1年生・2年生は、選手代表の言葉を大きな声で言えました。
小学校団長の2人も、大きな声で選手宣誓をがんばりました。かっこよかったです。
その後小学生だけ集まって、体育館でソーラン節の練習をしました。
グループに分かれて、子供たちで教えあって練習する姿にとても感心しました。
あと2回で予行練習です。
みんながんばりましょうね。
4月21日参観日・PTA総会がありました。
4月21日参観日・PTA総会がありました。
今日は雨でしたが、子供たちはやる気いっぱいです。
全員出席でした。
それぞれの教室で、道徳、国語などの勉強をしました。
元気な声で自己紹介をしたり、熱心に話し合いをしたりする姿がとても素晴らしいなと感動しました。
お家の人にがんばっている姿を見てもらって良かったですね。
参観のあと、PTA総会がありました。
役員改選で、柏木いづみ会長、有水絵美副会長が承認され、新しい役員でスタートします。
また、みんなで「有水地区でどんな子どもを育てたいか考えよう~今、私にできること~」という話題で、5つのグループに分かれて熟議をしていきました。あいさつを進んでしてあげることや子どもと外で遊ぶなど、具体的な話がたくさん出て、とても盛り上がりました。ご協力ありがとうございました。
有水小学校をみんなで盛り上げていきましょう。
小中合同結団式
4月19日(金)、有水小学校体育館で、有水中学校の生徒と有水こども園の子供たちと一緒に、合同結団式がありました。
5月18日(土)のスポーツフェスタに向けて、今日から赤団と白団に分かれて、競技や応援を競っていきます。
始めに、スローガンの発表がありました。「百折不撓(ひゃくせつふとう) 心を一つに 全力疾走」何度倒れても立ち上がってがんばるという、力強いスローガンです。
次に、中学校の校長先生から、「ベストパフォーマンス」についての話がありました。今もっている力を精一杯出すということ、そのためには周りの応援がとても大切だという話です。
その後、中学校と小学校の団長、副団長、リーダーの紹介がありました。「これまでのスポーツフェスタより盛り上げていくように頑張りましょう。」など、それぞれの熱い言葉の後、いよいよ団の色決めです。
団長が紐を引っ張って決めます。今年はA団が白団、B団が赤団でした。
小学校の横山校長から団旗を渡され、団に分かれて応援の練習などをしました。どの団もすごい盛り上がりでした。
今年のスポーツフェスタも楽しみです。
救急救命法研修
4月17日水曜日、都城市消防局の方を招いて、職員の救急救命法研修がありました。
できるだけ実際の現場を想定して動いてみるという考えで、体育館で子どもが運動中倒れてAEDが必要という設定で行いました。何をすればいいかをカードにした「アクションカード」を使いながら、全職員で分担しながら救護、AEDを持ってくる、保護者連絡、救急車連絡・誘導、他の児童の対応などを行っていきました。
最後に心臓マッサージ、AEDの使い方を人形を使いながら学びました。
入学式
令和6年度の有水小学校入学式が行われました。
本年度は2人の新入生でした。
音楽に合わせて元気に入場しました。
立派な返事でお話の聞き方もとても素晴らしかったです。
校長先生から教科書を授与してもらったり、在校生から歓迎の言葉をもらったりしました。
かわいい姿にみんな心がほっこりでした。これからよろしくお願いします。
新任式・始業式がありました。
いよいよ令和6年度の学校生活がスタートしました。
新任式では、新たに4名の先生方の紹介があり、子どもたちも嬉しそうでした。
6年生の代表児童が、有水小の有友チームのことを紹介してくれました。
始業式では、3年生が代表で、進級した喜びと頑張りたいことを発表してくれました。
校長先生からは、めざす児童像から「命を大切にする」「心を大切にする」「夢を大切にする」という話がありました。
その後、学習、生活、保健面で、各担当の先生の話がありました。
式が終わり教室に戻った子どもたちは、机・椅子を移動したり、新しい教科書をもらったりといろいろな場面を通して、進級を感じていました。
地震の時も、落ち着いて体育館に避難することができました。
今年度も子どもたちの活躍が楽しみです。
離任式
本年度の定期異動に伴いまして、有水小をたくさんの先生方が去られるということで、卒業生も在校生も、とても寂しそうでした。5年生が別れの挨拶をした後、代表児童が花束を贈呈しました。
修了式
いよいよ今年度度締めくくりの式です。6年生が卒業し、いつも以上に体育館が広く感じ、とても寂しい感じがしました。修了式では、各学年の代表児童が、校長先生から修了証を受け取りました。その後、3年生が全校児童を代表して、3頑張り頑張りを作文発表しました。校長先生からは、修了証の意味や目指す児童像等について話がありました。明日から、春休み、安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。
卒業式
第115回、有水小学校卒業式が行われました。今年度は、15名の卒業生が巣立っていきました。学校の代表としてスポーツフェスタや縄跳び大会、修学旅行や陸上教室等、たくさんの場面でリーダーとして頑張り、さすが6年生という姿をたくさん見せてもらい、とても頼もしかったです。きっと中学校でも、さらに力を発揮し、大いに輝いていくことと思います。
ボランティア感謝集会
ボランティア感謝集会が行われました。いつもお世話になっている、見守り隊や読み聞かせの方々を招待して行いました。お一人ずつ自己紹介をしていただいた後、見守り隊や読み聞かせの代表の方にお話をしていただきました。児童からは、6年生が代表で一年間のお礼の言葉を述べました。また、感謝の気持ちをこめて、これまで児童が育ててきた花とお礼の手紙をプレゼントしました。
卒業式予行練習
今月25日(月)の卒業式に向けて予行練習を行いました。本番通り、入場から、証書授与、祝辞、別れの歌・呼びかけ、退場まで、最初から最後まで通して行いました。これまでの練習してきたことを一つ一つ思い出しながら確認していきました。声の出し方や礼のタイミング、動き方等、どんどんスムーズになってきています。本番が楽しみです。当日は、25名の卒業生が有水小を巣立っていきます。
ソーラン節伝達講習会
次年度、5月に開催予定のスポーツフェスタに向け、全校ダンス・ソーラン節の伝達講習が行われました。まず、昨年度踊った経験のある上級生が、下級生に踊って見せ、全体の様子を感じてもらいました。その後、有友チームに分かれ、踊りを区切りながら、動きを上級生が下級生に伝達していきました。腕を伸ばすところ、曲げるところ、腰を落とすところなど、かっこよく踊るポイントを手取り足取り教えていました。次年度のスポーツフェスタが楽しみです。
読み聞かせ
今年度最後の読み聞かせが行われました。月曜日の朝の活動の時間に行われる本の読み聞かせ。いろいろな本との出会いがあり、子供たちにとって、素敵な一週間が始まります。きっと心に、たくさん栄養が届けられた事と思います。ボランティアの方々には、朝の慌ただしい時間帯に学校に来ていだたき、子供たちのために活動してもらい、本当に感謝しております。
算数大会
今年度最後の算数大会が行われました。日々、コツコツと取り組んできた算数読み声の頑張りを発揮し、一発で合格しようとようと、今回もみんな真剣な表情で取り組んでいました。きっとこの一年間で、算数の力がぐ~んとついたことと思います。
小中合同レクリエーション
小学6年生と中学3年生が、もうすぐ卒業するため、合同でのレクリエーションを行い、思い出作りをしました。小学生、中学生がそれぞれに考えたゲームを行いました。小中合同のチームを編成し、競い合いました。年齢層に幅があるため、ゲームを考えるが難しかったと思いますが、小学1年生から中学3年生までが楽しめる内容で、とても盛り上がった時間となりました。卒業しても有水地区の仲間として、仲良く過ごしていってほしいと思います。
新登校班
次年度に向け、まず、新しく登校班編成をしました。班長さんが交代する班、新しく一年生が入ってくる班、確認していきました。確認後は、早速、新しい登校班で、先生方の引率の元、全校一斉で地区下校を行いました。新しくなる班長さんを中心に、これからも交通ルールを守り、安全に仲よく登校して来てほしいと思います。
参観日
今年度最後の授業参観が行なわれました。今年一年、目標に向かって頑張って取り組んできたことをお家の方々に見てもらおうと、みんなはりきっていました。合奏や歌、縄跳び、総合学習の発表など、成長した姿がたくさん見られ、お家の方もとても嬉しそうに参観されていました。
卒業式に向けて
3月25日の卒業式に向けて、朝の時間を使って、歌の練習が始まりました。卒業生15名、在校生32名ですので、今年度も全員参加での式になります。まずは、自分の位置の確認から始まり、歌の練習を開始しました。1年生にとっては、初めての練習で少し緊張ぎみでしたが、6年生のために一生懸命に歌っていました。本番に向け、みんなで、しっかりと歌いこんでいきます。
なわとび大会
健康増進・体力向上の取組として、なわとび大会を行いました。大会では、短縄を使っての一分間跳び、各学年の代表による技の紹介、クラス対抗の長縄8の字跳び、有友チームによる全員跳びなどに挑戦しました。ここ数日、雨の日が多く、なかなか思うように練習ができませんでしたが、これまで体育や昼休みに練習してきた成果を発揮し、みんなよく跳べるようになっていました。あきらめず、頑張る姿はかっこいいですね。
有水小学校創立150周年記念式典・記念事業へのご協力のお願い
平素より、有水小学校の教育活動にご理解・ご協力いただき、大変ありがとうございます。
さて、有水小学校は、令和7年度に創立150周年を迎えることになります。
そこで、記念式典などを計画していくことになりました。他にも、記念式典での講演、150周年の記念誌作成、航空写真撮影、PTAや地域を中心にした事業などが計画されております。
つきましては、記念事業成功のために、皆様のお力添えを賜りたく存じます。学校創立以来からある有水小のシンボル、イチョウの木も悠々と息づいております。これまで、本校に関わってこられた方、または150周年記念に助力いただける方々、趣旨をご賢察の上、ご協力どうぞよろしくお願いします。
令和7年1月16日
有水小学校創立百五十周年記念事業期成会
会長 阿多 祥一
寄付金申込書を添付しています。ご協力よろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県都城市高城町有水3354番地1
Tel 0986-59-9306
Fax 0986-59-9308
本Webページの著作権は、有水小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。