トップページ

学校からのお知らせ、学校の様子

「うんとこしょ、どっこいしょ!」

1年生が国語の時間に学習している「大きなかぶ」の音読劇の発表会をしました。今回は2年生だけではなく、有水こども園の園児を招待して行ないました。力強い「うんとこしょ、どっこいしょ」のかけ声を楽しそうに聞いていました。

 

  

 

  

ぼくも・わたしも校長先生?

今年も読書活動の取組の1つとして、図書館イベントで、読書スタンプラリーに挑戦しています。たくさん読書に取り組んだ児童にはなんと特典が。その特典は、校長先生の椅子に座れるという「お楽しみ券」です。手に持ったお楽しみ券を自慢げにみせてくれました。ふわふわの椅子に座って校長先生になった気分の子供たちの顔はニコニコでした。

 

  

 

  

なつがやってきた「砂場遊び」

1・2年生が生活科の時間に「なつがやってきた」の学習で、砂場で水を利用した創作活動に取り組みました。水を利用して何度も繰り返し遊びながら、使う物を工夫したり自然の不思議に気付いたりしながら、楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

  

 

   

 

  

 

 

委員会活動紹介

有水タイムの時間を使って、各委員活動の紹介がありしまた。学校生活が気持ちよく過ごせるために、日々どんな活動をしているのか、スライドや寸劇等を通して分かりやすく紹介していました。

 

  

 

  

より安全に よりスピーディーに

大雨、風水害時に備え、避難訓練を実施しました。今回は、全家庭の方々に児童のお迎えをお願いし、保護者に引き渡すという訓練を実施しました。初めての児童引き渡しでしが、保護者方々のご協力の下、とてもスムーズに行なうことができました。ありがとうございました。

 

  

 

5年生国語

5年生が国語の時間に、「みんなが過ごしやすい町へ」というテーマのもと、報告文に取り組みました。今回は、引用した情報をしっかりと書き留めながら調べ活動を行なっていきました。まとめでは、タブレットのスライドの機能を使って、引用した文や図、写真を上手に取り込みながら作成し、報告しました。

  

 

  

 

プール開き

子供たちが楽しみにしていた水泳の授業がいよいよ始まりました。どの学年も1年ぶりの水泳ということもあって「プール開き」を計画していたようです。流れるプールをしたり、泳力を確かめたりと、楽しい時間をすごしました。

 

  

 

  

 

  

 

めざせ むし歯0

1、2年生が、学級活動の時間を利用して、養護教諭に「むしばよぼう」をテーマに授業をしてもらいました。授業では、むし歯になりやすい歯について学習したり、模型を使って歯みがきの仕方を学習したりしました。

 

  

 

  

 

 

プール掃除

雨で延期になっていたプール清掃を行ないました。3~6年生で、作業を分担しながら行ないました。デッキブラシやたわしを使って、プールの壁や床をピカピカに磨きました。来週から始まる水泳の授業が楽しみです。

 

  

 

  

 

  

学校たんけん

1・2年生が、生活科の時間に「学校たんけん」に取り組みました。2年生を班長に、いろいろな部屋を回って、先生方に質問したりしながら学習をしました。普段あまり入ったことのない部屋にも入り、興味津々でした。

 

  

 

  

本の寄贈

森山様より、本の寄贈がありました。感謝申し上げます。今週は、ちょうど6月の「家読週間」です。いろいろな種類の本を手に取り、本の楽しさを感じてほしいと思います。

6月 全校朝会

 6月の全校朝会が行なわれました。今回は、目指す児童達成に向けて「心のコップ」の話がありました。下向きのコップを上向きにするためのスイッチ(あいさつ・返事)について具体的に話がありました。あいさつでは、高城地区で作ってもらった「のぼり旗」や保護者の方々に取り組んでいただいている「立番指導」をもとに、返事では、「はいっ」の「っ」を意識する事等について話があり、子どもたちも真剣に聞いていました。これから、実践に向けて頑張ってほしいと思います。

 

  

 

「右一静歩」だよ

有水小では、廊下は「右側を一列で静かに歩こう」という取組を「みぎいちせいほ」を合い言葉に取り組んでいます。そんな取組を廊下の中央で応援している動物たちが今年も登場しました。1・2年生が図工の時間に作成した動物たちです。子どもたちの頑張りを廊下の中央で見守る動物たち。横を歩いているこちらも静かに歩きたくなります。

 

  

 

  

 

  

 

  

不審者対応避難訓練

不審者が教室に侵入してきたらどうするのか?避難の仕方や対応の仕方、身の安全確保について学ぶために、警察の方に来ていただいて「不審者対応避難訓練」を行ないました。今回は、5・6年教室に近づいてきた男性が、棒を振り回すという設定で行ないました。児童を運動場に避難させ、教師が不審者の対応をしました。訓練とは言え緊迫するものがあり、児童も教師も真剣でした。1つしかない命。しっかりと守っていきたいと思います。

 

  

 

  

奉仕作業終了

雲行きが心配された中でしたが、今年度、第1回目のPTA奉仕作業を行ないました。前半は、側溝の溝掃除班とプール清掃班に分かれて行ないました。後半は、一斉にプール掃除に取りかかりました。今回も、小学校のPTAだけではなく、こども園のPTA、地域の浜省会の方々にもご協力をいただきながら行ないました。

プール掃除は、6月2日に子どもたちの取組も計画していますので、その分は、しっかりと残して終了しました。6月のプール開きが今から楽しみです。

保護者の皆様、浜省会の方々には、せっかくお休みのところ、早朝より本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

 

  

 

  

算数大会

今年度、第1回目の「算数大会」が行なわれました。日頃、取り組んでいる「算数読み声」の「学びの確認」として、月に1回、「算数大会」を開いています。日々の練習の成果を発揮し、一発合格を目指そうと、みんな真剣に取り組んでいました。今年は、年間一発合格だと最後に認定証がもらえるそうです。目指せ算数名人!

 

    

春の遠足

天候にも恵まれ、全校一斉の春の遠足を行ないました。今年は、高崎にある運動公園と天文台に行きました。運動公園では、広々とした広場で、思いっきり走り回ったり遊具で遊んだりと、汗びっしょりになるぐらい活動しました。天文台では、プラネタリウムを利用させてもらい、夜空の星について学習しました。思い出いっぱいの1日となりました。

 

  

  

  

梅ちぎり

1・2年生が、地域の方々のご厚意で梅ちぎり体験活動を行ないました。大人に梅の木から落としてもらった梅の実を一所懸命に拾い集めました。学校までの帰り道は、梅の実が入った袋が重くて大変でしたが、うれしさの方が増していたようで、みんな頑張って持ち帰ることができました。

 

  

校外学習

1・2年生が、生活科「がっこうだいすき」の学習で、学校周辺の探検に出かけました。探検では、先日の「交通教室」で学んだことを活かしながら活動することができました。

 

  

 

読み聞かせ

今年も地域の方々のご協力で、「読み聞かせボランティア活動」の取組が行なわれます。今日は、その第1回目でした。読み聞かせの会のメンバーが学年ごとに別れ、本や紙芝居を読み聞かせしてくださいました。みんな楽しみにしていたようで、真剣に聞き入っていました。校内では、「読書スタンプラリー」への取組もスタートしました。読書活動を通し、今年もいろいろな本に触れ、心にたくさん栄養をおくってほしいと思います。