学校の様子
2016年11月の記事一覧
不審者侵入(避難訓練)
不審者侵入対応の避難訓練が行われました。
不審者は、いかにも不審者という格好でやって来るわけではありませんが、・・・・
説得に応じず、刃物を取り出したため、職員(校長せんせいなど)が、刺す又を使って制しようとしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/972/medium)
不審者が、校外に逃走した時点で、2次避難開始です。
講堂で、校長先生のお話を聞きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/974/medium)
次に、不審者役をしてくださった「スクールサポーター」の方のお話を聞きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/976/medium)
全校の皆が、真剣に訓練に取り組みました。
あってはならないことですが、もしもの時に備えた訓練になりました。
不審者は、いかにも不審者という格好でやって来るわけではありませんが、・・・・
説得に応じず、刃物を取り出したため、職員(校長せんせいなど)が、刺す又を使って制しようとしました。
不審者が、校外に逃走した時点で、2次避難開始です。
講堂で、校長先生のお話を聞きました。
次に、不審者役をしてくださった「スクールサポーター」の方のお話を聞きました。
全校の皆が、真剣に訓練に取り組みました。
あってはならないことですが、もしもの時に備えた訓練になりました。
むかばき宿泊学習に行ってきました②
宿泊学習2日目になりました。
最大の活動と言える「行縢山登山」が行われました。「のぼれるかなあ。」不安な表情で出発です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/964/medium)
岩でごつごつの沢も超えていきます。
途中、滝もまじかに見えてきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/966/medium)
滝見橋は、吊り橋です。揺れて怖いけど、滝がよく見えました。
県民森では、先生から飴をもらってちょっと休憩です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/968/medium)
9合目で山頂を前に、お弁タイムです。
下山の途中で、滝つぼ付近まで行きました。水量は少なかったけど、マイナスイオンをいっぱい浴びました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/970/medium)
5年生全員、一人の落伍者も出さず、全員山頂まで行けました。素晴らしい絶景を臨むことができました。
最大の活動と言える「行縢山登山」が行われました。「のぼれるかなあ。」不安な表情で出発です。
岩でごつごつの沢も超えていきます。
途中、滝もまじかに見えてきます。
滝見橋は、吊り橋です。揺れて怖いけど、滝がよく見えました。
県民森では、先生から飴をもらってちょっと休憩です。
9合目で山頂を前に、お弁タイムです。
下山の途中で、滝つぼ付近まで行きました。水量は少なかったけど、マイナスイオンをいっぱい浴びました。
5年生全員、一人の落伍者も出さず、全員山頂まで行けました。素晴らしい絶景を臨むことができました。
むかばき宿泊学習に行ってきました①
5学年恒例の宿泊体験学習に行ってきました。
児童代表の「しゅん」君のあいさつの後、元気に出発しました。
目的地の行縢青少年自然の家に向かうバスの車窓から2日目に登る予定の「行縢山雄岳、女岳」がくっきりと見えました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/950/medium)
入所式では代表の「こうたろう」君が3日間の体験活動への思いを述べました。
その後、担当の久保先生からのオリエンテーションがありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/952/medium)
到着後、最初のバイキング昼食です。モリモリ食べて元気いっぱいでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/954/medium)
最初の活動である「イニシアティヴゲーム」に臨みました。どのチームもチームワークよく活動しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/956/medium)
初日の夜は、幻想的な「キャンドルの集い」です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/958/medium)
一緒に参加した、延岡市立延岡小にエイサーを披露しました。
翌日の朝、「朝の集い」がありました。朝日に輝く「行縢山」です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/960/medium)
3日目の活動は、木を焼いて木目を浮き立てるプレート作りです。
加工後、思い思いに絵を描きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/962/medium)
多くの体験活動が、これからの成長に役立つことでしょう。
青少年自然の家の皆さん、たくさんの思い出をありがとうございました。
児童代表の「しゅん」君のあいさつの後、元気に出発しました。
目的地の行縢青少年自然の家に向かうバスの車窓から2日目に登る予定の「行縢山雄岳、女岳」がくっきりと見えました。
入所式では代表の「こうたろう」君が3日間の体験活動への思いを述べました。
その後、担当の久保先生からのオリエンテーションがありました。
到着後、最初のバイキング昼食です。モリモリ食べて元気いっぱいでした。
最初の活動である「イニシアティヴゲーム」に臨みました。どのチームもチームワークよく活動しました。
初日の夜は、幻想的な「キャンドルの集い」です。
一緒に参加した、延岡市立延岡小にエイサーを披露しました。
翌日の朝、「朝の集い」がありました。朝日に輝く「行縢山」です。
3日目の活動は、木を焼いて木目を浮き立てるプレート作りです。
加工後、思い思いに絵を描きました。
多くの体験活動が、これからの成長に役立つことでしょう。
青少年自然の家の皆さん、たくさんの思い出をありがとうございました。
11月の委員会発表
11月の集会は、先ず、図書委員会からでした。
これから行われる図書室関係の楽しいイヴェントの紹介でした。
サプライズは、「オズの魔法使い」の仮装でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/938/medium)
次の発表は、体育委員会でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/940/medium)
本校では、「ランランタイム」(持久走練習)が11月~12月にかけて行われます。
そこで、体育委員は、学年ごとの距離と時間の目標(目安)について説明をしました。
これから寒い冬がやってきます。体を鍛えて備えたいものです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/942/medium)
各発表の後には全校児童から、感想が聞かれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/944/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/946/medium)
次の、発表も楽しみです。係の皆さんお疲れ様!!
これから行われる図書室関係の楽しいイヴェントの紹介でした。
サプライズは、「オズの魔法使い」の仮装でした。
次の発表は、体育委員会でした。
本校では、「ランランタイム」(持久走練習)が11月~12月にかけて行われます。
そこで、体育委員は、学年ごとの距離と時間の目標(目安)について説明をしました。
これから寒い冬がやってきます。体を鍛えて備えたいものです。
各発表の後には全校児童から、感想が聞かれました。
次の、発表も楽しみです。係の皆さんお疲れ様!!
キャノン ジュニアフォトグラファーズ(6学年)
キャノン ジュニアフォトグラファーズが行われました。
「キヤノン ジュニアフォトグラファーズ」は、自然をテーマとした写真撮影の体験を通じて、子どもたちの環境に対する意識を高めるとともに、豊かな感性を育む写真プロジェクトです。キヤノンの社会貢献活動として2004年にスタートして以来、参加人数は延べ約1万人を超え、北海道から沖縄まで、全国で開催しています。(HPより)
昨年度に引き続き、本校の6年生が全員参加しての活動です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/936/medium)
一人に1台のカメラを手に、校内の自然と向き合います。
どんな作品ができるか楽しみです。
「キヤノン ジュニアフォトグラファーズ」は、自然をテーマとした写真撮影の体験を通じて、子どもたちの環境に対する意識を高めるとともに、豊かな感性を育む写真プロジェクトです。キヤノンの社会貢献活動として2004年にスタートして以来、参加人数は延べ約1万人を超え、北海道から沖縄まで、全国で開催しています。(HPより)
昨年度に引き続き、本校の6年生が全員参加しての活動です。
一人に1台のカメラを手に、校内の自然と向き合います。
どんな作品ができるか楽しみです。
木城町生涯学習のつどい大会
平成28年度 木城町民文化祭 生涯学習のつどい大会が行われました。
木城町教育長のあいさつの後、青少年育成会議表彰が行われ、本校6年の大山さんが表彰されました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/926/medium)
実践発表には、本校の4年生が合唱とリコーダーの演奏をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/928/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/930/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/932/medium)
木城中学校の3年生も美しい歌声を響かせました。
木城町教育長のあいさつの後、青少年育成会議表彰が行われ、本校6年の大山さんが表彰されました。
実践発表には、本校の4年生が合唱とリコーダーの演奏をしました。
木城中学校の3年生も美しい歌声を響かせました。
旅する美術館オープニングセレモニー
県立美術館の所蔵品を県内各地で展示する「旅する美術館(タビビ)」が、木城町総合交流センター2F(リバリス)で、本日より開催されます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/918/medium)
県立美術館館長 飛田 洋様、木城町町長 半渡 英俊様に参列していただきオープニングセレモニーが行われました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/920/medium)
ご来賓、木城小学校5年生によりますテープカットでいよいよ開催です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/922/medium)
木城小の5年生は、ギャラリーにも行き、学芸員の方の説明を受けながら作品の鑑賞を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/924/medium)
国際的にも有名なピカソをはじめ、県内所縁の著名な作家の作品が展示されています。
この機会に町内の皆様も是非ご来館ください。
県立美術館館長 飛田 洋様、木城町町長 半渡 英俊様に参列していただきオープニングセレモニーが行われました。
ご来賓、木城小学校5年生によりますテープカットでいよいよ開催です。
木城小の5年生は、ギャラリーにも行き、学芸員の方の説明を受けながら作品の鑑賞を行いました。
国際的にも有名なピカソをはじめ、県内所縁の著名な作家の作品が展示されています。
この機会に町内の皆様も是非ご来館ください。
木城町民文化祭
明日11月3日(木 文化の日)より木城町民文化祭が開催されます。
木城町体育館は、展示が進んでおり、様子を見に行ってきました。 家庭教育学級の作品です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/912/medium)
中学生や保育園の園児の作品もありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/914/medium)
もちろん、木城小学校のみんなの作品もいっぱいありました。 姉妹都市茂呂山町の作品です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/916/medium)
是非、たくさんの方に見に来ていただきたい作品ばかりでした。お待ちしています。
木城町体育館は、展示が進んでおり、様子を見に行ってきました。 家庭教育学級の作品です。
中学生や保育園の園児の作品もありました。
もちろん、木城小学校のみんなの作品もいっぱいありました。 姉妹都市茂呂山町の作品です。
是非、たくさんの方に見に来ていただきたい作品ばかりでした。お待ちしています。
待ちに待った修学旅行
小学校6年間の中でも、多くの子どもたちが「1番の思い出」と言う「修学旅行」出発の日を迎えました。
運動会からまだ1か月たっていませんが、季節は秋へと向かっています。
子どもたちの装いもそのことを表しているようです。
まだ、先生方も来られない前から子どもたちが集まりはじめました。待ち遠しいようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/904/medium)
ようやく全員がそろい、「出発式」です。
先ず、校長先生のお話です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/906/medium)
次に、児童代表のかりんさんが、修学旅行への思いを発表しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/908/medium)
見送りの皆さんへ「行ってきます」のあいさつです。
お母さん方も心配そうですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1555/wysiwyg/image/download/1/910/medium)
2泊3日、元気に成長して帰ってきてね。「いってらっしゃい。」
運動会からまだ1か月たっていませんが、季節は秋へと向かっています。
子どもたちの装いもそのことを表しているようです。
まだ、先生方も来られない前から子どもたちが集まりはじめました。待ち遠しいようです。
ようやく全員がそろい、「出発式」です。
先ず、校長先生のお話です。
次に、児童代表のかりんさんが、修学旅行への思いを発表しました。
見送りの皆さんへ「行ってきます」のあいさつです。
お母さん方も心配そうですね。
2泊3日、元気に成長して帰ってきてね。「いってらっしゃい。」
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
木城町立木城小学校
〒884-0102
宮崎県児湯郡木城町
宮崎県児湯郡木城町
大字椎木2190番地
電話番号
0983-32-2004
FAX
0983-32-4078
本Webページの著作権は
電話番号
0983-32-2004
FAX
0983-32-4078
本Webページの著作権は
木城小学校が有します。
無断で、文章・画像などの
複製・転載を禁じます。
訪問者 2019.12~
6
4
8
4
9
3