今日の給食

今日の給食

千切りイリチー

 

【麦ごはん 千切りイリチー 和風ワンタンスープ 牛乳】

 カミカミ週間最終日の今日は、千切りイリチーでした。千切大根や豚肉、こんにゃくが入って、うま味もあり、たくさん噛みましたね。

 今日の給食放送一口メモは、千切大根についてでした。

千切り大根は、冬の一番寒い時に、大根を千切りにし、干して乾燥させて作ります。干すことで大根の辛味が甘く変身します。また、千切り大根は、乾燥させることで一年中食べることができ、今のように冷蔵庫のない時代の人たちが食品を長持ちさせるために知恵をしぼってできたものです。宮崎県は全国一番の千切り大根の産地で、川南町でも作られています。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、にらです。

小魚が苦手でも、食べてほしい!

 

【麦ごはん 大豆と小魚の揚げ煮 つくねカレースープ 牛乳】

 今日はカミカミ週間4日目、小さいおかずは「大豆と小魚の揚げ煮」でした。

小魚には、たんぱく質のほかにも、カルシウム、鉄、亜鉛などのミネラルがたっぷり含まれています。脳の働きをよくしたり、炎症をおさえたりするDHAもとれるので、今日のような小さめの煮干しはおやつとしてもおススメです。このミネラルやDHAは、丈夫な体を作るだけでなく、心を落ち着ける役割もします。苦みがあるので、煮干しは苦手という子もいましたが、現代の食事で不足しがちな栄養素なので、ぜひ食べてほしいです。好き、もしくは難なく食べられるという人は、(子どもも大人も)どんどん食べましょう!

 

 今日の給食放送一口メモは、給食の片付けについてでした。

みなさん、給食の後片付けは、きちんとできていますか。食器の中にご飯つぶなどの食べ物が残っていませんか。はしかごの中のはしは、同じ方向を向いて均等に入っていますか。同じ種類の食器が重なっていますか。食器をきれいに片付けることは、給食を作ってくれる調理員さんや食べ物への感謝の心を伝えることにもつながります。「今日の給食おいしかったです。ごちそうさまでした。」と感謝の気持ちを込めて、食器を片付けましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、玉ねぎです。

カミカミ週間3日目です

 

【麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 れんこんともやしの梅和え 牛乳】

カミカミ週間3日目の今日は、れんこんともやしの梅和えでした。暑くなってきたので、梅でさっぱり、シャキシャキした食感を楽しんでほしいと思います。

今月の給食目標「よくかんで食べよう」について、先週、給食委員会が放送を行ったので、内容を紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6月4日から6月10日までの1週間は、「歯と口の健康週間」です。

よくかむと、たくさんいいことがあるので、しょうかいします。
 
① 消化によい

② 食べ物の味がよく分かるようになる

③ 太りにくくなる

④ ことばをはっきり発音することができる

⑤ 頭のはたらきがよくなる

⑥ むしばをふせぐ

⑦ がんなどの病気をふせぐ

 

みなさんは、食事のとき、一口何回くらいかんでいますか?

この放送が終わったら、静かに、頭のなかで数えてみてください。

一口20回、時間内に食べられる人は30回かみましょう。

家での食事でも、やってみてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 今日の給食放送一口メモは、梅干しについてでした。

今日は、梅干しのお話をします。梅干しは、梅の実を一ヶ月ほど塩に漬けたら、取り出して太陽の下で1日から3日ほど干します。梅をザルなどにくっつかないように並べ、昼間は一度、上下をひっくり返し、夜は家の中に取り込む、という作業をくり返します。そうすると、だんだん水分がぬけて、しわが寄ってきます。その後はすぐに食べてよいのですが、だいたい三ヶ月保存すると塩味がなじんでおいしくなります。また、保存食として長い間 食べることができます。今日の和え物は、梅を使い、今の季節にぴったりのさっぱりした味つけにしています。今日の川南町でできた食べ物は、米、玉ねぎです。

新メニュー「豚しゃぶのごまみそマヨネーズ」

 

【麦ごはん むらくも汁 豚しゃぶのごまみそマヨネーズ 牛乳】

 今日のサラダは、豚しゃぶを使った新メニューです。野菜が苦手な子でも食べやすいように、豚しゃぶを入れて、マヨネーズやみそ、ケチャップ入りのソースと和えて作りました。

 給食の献立作成は1ヵ月以上前から始まります。豚肉をサラダに使うのは初めてだったので、お肉屋さんに相談し、サンプルをもらって肉の大きさや厚さを決めて注文します。調理員さんと事前に6月献立の打合せをする際にも、豚肉にしっかり火が通るようにほぐしながらゆでることを確認しました。ドキドキしながら当日を迎えましたが、豚肉をゆでるのに一苦労、肉の脂身がくっついてなかなか外れません。暑い中、調理員さん3人がかりでいつもの2倍の時間をかけてなんとか豚肉をほぐし、ゆでました。給食時間には、子どもたちがどんな反応をするか、またドキドキでしたが、初めてのメニューに抵抗感を示す子が多い中、残菜が少なかったので、一安心苦笑い

職員室では好評だったということで、7月の給食だよりにレシピを載せる予定です。このメニューは、またいつか、食数が少ない日に登場させたいと思います。

 

 今日の給食放送一口メモは、カミカミ週間についてでした。

皆さんに歯の健康を意識してもらうため、6月19日から23日までの今週一週間をカミカミ週間とし、かみごたえのある食べ物を給食に取り入れています。今の人は昔の人にくらべてかむ力が弱くなっていると言われています。よくかむことが必要な昔の伝統食が少なくなり、やわらかくて食べやすい食事がこのまれるようになったことが、かむ力が弱くなっていることに関係しているようです。よくかむことは、消化を助け、あごや歯を丈夫にし、脳の働きをよくしてくれます。普段からよくかんで食べるように意識しましょう。また食後は歯みがきをしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、玉ねぎ、きゅうりです。

よくかんで食べよう!

 

【(減)ミルクパン カラフルナポリタン パワーアップサラダ 牛乳】

 今日は、細かく切ったチーズとかつお節、ちりめんを入れてカルシウムを強化したサラダでした。今月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。噛めば噛むほど味がでるサラダになっています。一口30回噛んで食べましょう!サラダのレシピは今月の給食だよりに載せています。

 今日の給食放送一口メモは、パワーアップサラダに入っているチーズについてでした。

今日はクイズを出すので、皆さん考えてみて下さい。では、問題です。チーズを大きく2種類に分けると、ナチュラルチーズと何チーズでしょう。①プロセスチーズ ②スライスチーズ ③モッツァレラチーズ 答えは……  ①のプロセスチーズです。 ナチュラルチーズを1つまたは何種類か溶かして、もう一度固めてつくるのがプロセスチーズで、チーズは大きくこの2つに分けられます。大昔、砂漠を旅する遊牧民が羊の胃袋で作った水筒に、ヤギの乳を入れて運んでいたところ、乳が固まってできたチーズを発見したといわれています。ナチュラルチーズは生乳を乳酸菌で発酵させて、たんぱく質を固めて作り、モッツァレラ、カマンベール、ブルーチーズなど多くの種類があります。プロセスチーズには、スライスチーズやスモークチーズなどがあり、食べやすくて長く保存することができ、日本でも人気の食べ物です。今日の川南町でできた食べ物は、豚肉、玉ねぎ、ピーマン、きゅうりです。

ドライカレー

 

【麦ごはん ドライカレー フレンチサラダ 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、ウスターソースについてでした。

今日のドライカレーには隠し味にウスターソースが使われています。このウスターソースは、家庭から生まれた調味料です。19世紀の初め、ロンドンに住んでいた主婦が、余った野菜や果物を役立たせようと、塩や酢を混ぜて、こしょうや唐辛子をふりかけて腐らないように壺にいれておきました。そして、何ヶ月かたって壺を開けてみると、野菜や果物はとけておいしいソースができていました。これがウスターソースのはじまりと言われています。普段何気なく使っている調味料にも歴史があるのですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、玉ねぎ、ピーマン、きゅうりです。

豚肉と厚揚げのみそ煮

 

【麦ごはん 豚肉と厚揚げのみそ煮 ほうれん草とコーンの和え物 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、豚肉についてでした。

今日は、豚肉のお話をします。豚肉にはたんぱく質や脂肪、ビタミンB1がたくさん入っています。特にビタミンB1は肉の中でも豚肉に多く含まれていて、疲れをとったり、イライラを防ぐ働きがあります。また、ご飯やパンなどの糖質をエネルギーにかえるために欠かせないもので、お米が主食の日本人にとってはとても大切な栄養素の1つです。今日の給食では厚揚げや野菜などと一緒に味噌煮にしました。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、玉ねぎです。

川南町でとれるピーマン

 

【麦ごはん 春雨スープ タラの甘酢あんかけ 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、ピーマンについてでした。給食に使っているピーマンは、ほとんど川南町でとれたものです。月1、2回は登場しますね。

今日はタラの甘酢あんかけに使われているピーマンのお話をします。現在食べられているようなピーマンは、明治時代にアメリカから入ってきたもので、とうがらしが品種改良されたものでした。これは当時、「甘とうがらし」と呼ばれていましたが、後にピーマンと呼ばれるようになりました。ピーマンは戦後の食生活の洋風化にともないよく食べられるようになった食品です。ピーマンの名前の由来はフランス語で唐辛子という意味の「ピマン」と言われています。今日の川南町でできた食べ物は、米、玉ねぎ、ピーマンです。

ゆでとうもろこし♪

 

【麦ごはん 中華丼(具) ゆでとうもろこし 牛乳】

 毎年この時季に川南町でとれたスイートコーン(ゴールドラッシュ)を給食に出しています。かぶりついて食べるのが一般的ですが、1粒1粒丁寧に手でとって食べている子もいました。甘くてみずみずしく、おいしかったですね。

 今日の給食放送一口メモは、トウモロコシについてでした。

今日は、トウモロコシのお話です。トウモロコシは気温があがるにつれて、その甘さは少なくなります。そのため、甘いトウモロコシを収穫するためには、朝早くに収穫するのが一番よいそうです。今日はみなさんに一番おいしいトウモロコシを食べてもらおうと農家の方が早起きして収穫してくれました。また、トウモロコシはおいしいだけでなく、おなかの調子をととのえてくれたり、血のめぐりを良くしてくれたりと体にやさしい食べ物なんですよ。農家の方に感謝しながらいただきましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、玉ねぎ、トウモロコシです。