学校の日常

新規日誌

修学旅行、1日目の昼食の様子です

修学旅行1日目の昼食は、知覧での食事です。「鶏飯(けいはん)」という鹿児島県の郷土料理を中心とした食事です。子ども達はとてもおいしそうに食べています。

修学旅行に出発

11月16日(木)の午前8時前に、6年生が1泊2日の修学旅行に出発しました。
出発を前に、本校体育館前で出発式が行われました。校長からは、校内でのあいさつなどよくなってきていることを修学旅行でもぜひ生かして欲しいという話がなされました。その後、野村さんが、修学旅行への期待を代表として発表してくれました。鹿児島県内で行われる修学旅行の中で、学校では味わうことができない体験をたくさん積んで元気に帰ってきてくれることを願っています。見送りに来てくださったたくさんの保護者の皆様方、ありがとうございました。

本校職員による読み聞かせ

 11月10日(金)の朝の時間に、職員による読み聞かせが行われました。校長をはじめ、担当している学級以外の職員がたくさんの思いがつまった本などを持って読み聞かせを行いました。季節に合うもの、伝えたいメッセージが込められたもの、お気に入りのものなど様々でした。写真を用いたり、英語で話をしたり、クイズ形式での読み聞かせを行ったりするなど工夫して読み聞かせを行っていました。中には、挿絵をプレゼンテーション形式で電子黒板に映し出して読み聞かせを行う職員もいました。担任以外の職員による読み聞かせに、子ども達は目をキラキラさせながら聞き入っていました。
 11月は読書月間。本校では、子ども達に様々なジャンルの本に親しんでもらいために指定のジャンルや種類の本を読んで、スタートからゴールを目指す「読書の旅」にも取り組んでいます。たくさんの本と出会い、豊かな心を育んで欲しいと願っています。

一人一人に寄り添って

11月8日(水)に教育相談を行いました。本校では、教育相談を毎月2日から3日間、朝の時間に設けています。2学期のこの日は、子ども達に寄り添い、一人一人の思いにじっくり耳を傾けるために「拡大教育相談の時間」とし、朝の時間から1校時の時間を教育相談の時間としています。子ども達は、学級担任と話すことで普段なかなか伝えることのできない思いを伝えることができたようです。各学級担任は、その思いを大切にしながら、日々の教育活動にあたっています。

 

篠別府地区の棒踊りについて学ぶ

11月6日(月)に、篠別府地区の黒木良則さん、河野伊亨さんをお迎えして「棒踊り」について学びました。10月15日(日)の運動会で棒踊りの披露をしている5年生の子ども達からは、「棒踊りは、いつ頃から踊られるようになったか」「棒に使われる木の種類や長さは決まっているのか」「いつから都農南小学校で指導されるようになったのか」などの質問がなされていました。それらの質問にお二人が丁寧に答えてくださいました。直接お話を聞く中で、棒踊りを伝承していく苦労ややり甲斐を実感していた子ども達です。
運動会で棒踊りの歌を披露した黒木良則さんは、「見ている皆さんが、喜んでくださる姿を見るのがうれしい。」とおっしゃっていました。昨年度、篠別府地区で行われた冬祭りでは、残念ながら棒踊りが披露されなかったとのことです。今年度は、12月13日(水)に行われる冬祭りに5年生が参加し、棒踊りを披露する計画です。5年生が、篠別府地区で棒踊りを踊ることで、地域の活性化と文化の伝承に繋がれば幸いです。

都農南小学校の伝統「あいさつ」

  運動会が終わり、子ども達は、日々の学習や次の目標に向かって毎日楽しそうに学校生活を送っています。
 そんな中、最近特に「都農南小学校は、素敵な学校だなあ。」と思う場面が見受けられます。
 その一つに朝のあいさつがあります。校門前に立つ校長や職員室にいる教頭をはじめ職員に対して、とても気持ちのよい元気なあいさつをしてくれています。最近特に声の大きさや素敵な笑顔が増えてきたように感じます。その上、都農南小学校の伝統として受け継がれている「帽子を取ってのあいさつ」が増えています。高学年の姿を見て、1年生も同様にあいさつをしてくれています。この素敵な伝統が、学校だけでなく地域でも繰り広げられることを願っています。ご家庭や地域であいさつをしている子ども達を見かけましたら、励ましていただき、都農南小学校地域、更には都農町内の活性化に繋がれば幸いです。

感動の第78回秋季大運動会

10月15日(日)。秋晴れのもと、第78回秋季大運動会を開催しました。
 今年度は、都農町長をはじめ、都農町教育長、都農町議会議長等、たくさんのご来賓をお迎えをしての開催となりました。
 1年生から3年生までは、徒競走と学年リレー、そして、団技に取り組みました。4・5年生は、徒競走と学年リレー、そして、本校の篠別府地区に伝わる表現「棒おどり」に取り組みました。6年生は、徒競走と全員リレー、そして、昨年度復活した「よさこいソーラン」に取り組みました。特に、4~6年生の伝統芸能に関しては、地域の指導者の方々のご指導のもと練習を重ねての本日の披露となりました。「棒おどり」と「よさこいソーラン」については、これまで地域の伝承文化継承の面で課題となっていたものを、学校運営協議会で熟議を重ね、昨年度から取組を続けたものが本日の披露に繋がったものです。本日、それを直接観覧されました地域の方も大変喜んでおられました。
 全ての学年の全ての子ども達が、全力で臨んだ都農南小学校の第78回秋季大運動会。たくさんの感動場面を繰り広げた素晴らしい運動会になったと思っております。
 これまで支えてくださった関係者の方々、そして地域の方々、昨日から本日にかけて準備や運営、片付けまで献身的に取り組んでくださったPTA役員を初めとする保護者の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。今後も、都農南小学校の子ども達のためにお力添えをいただけますと幸いです。

運動会予行練習を行いました

10月6日(金)の1校時から4校時にかけて、運動会の予行練習を行いました。
開会式から始まり、徒競走や団技、リレー、各団の応援、そして閉会式までを行いました。どの場面でも懸命に競技に取り組む子ども達。本番さながらの取組でした。そして、それを支える各係の活動。細かな部分の確認等が行われ、本番に向けて修正を行いました。
運動会当日までに練習できる日は、残り4日。残りの日々で各競技や表現、係の動きの仕上げに取り組んでいきます。運動会当日は秋空のもと、一人一人の子ども達が主役となり、運動場で輝いてくれることを期待しています。保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの声援をよろしくお願いいたします。

子ども達のために、そして、教師同士の学び合いのために

    都農南小学校では、子ども達の学力向上等を目指して、一人一授業の授業公開を行っています。授業を行う前には、学習指導案(学習の計画等)を各グループで研究し合い、改善を重ねてきました。授業を参観した職員は、後日、参観した授業について、互いの成長に繋がる協議を行います。「全ては子ども達のために」。そのような思いで、これからも授業公開は続いていきます。

生き生きと活動しました!造形遊びに挑戦!!

 10月5日(木)に5年生が造形遊びに取り組みました。造形遊びとは、図工の学習内容で、「想像したことをかく、使うものをつくるなどの主題や内容をあらかじめ決めるものではなく、材料や場所、空間などと出会い、それに関わるなどして、自分で目的を見つけて発展させていく」という内容の学習です。
 今回は、新渡戸文化学園から山内祐輔先生にお越しいただき、造形遊びに取り組みました。材料は、新聞紙とマスキングテープ、そして3棟被服室という空間でした。まず、1枚の新聞紙をできる限り長く、手で切る活動から始まりました。それが、長さを比べたり、別のものに変化したりなど、子ども達の思いがどんどん膨らんでいきました。その思いは、被服室だけでは収まらず、廊下や階段にまで及びました。あらゆる場面で、子ども達の生き生き・キラキラした表情であふれていました。活動終了後、子ども達は「新聞紙を自由にちぎって、貼ったりして楽しかった」「途中の失敗を成功につなげることができた」など様々な感想をもつことができたようです。最後に、山内先生から本日の学習をとおして、「自分で決めて、そしてやってみる」ことの大切さについてお話をしていただきました。今回の学びが、これから都農南小学校を支える高学年としての力に繋がることを期待しています。
 最後に、今回の授業にご協力いただきました関係者の方々に御礼申し上げます。ありがとうございました。

岡村先生による絵画指導

10月3日(火)に、岡村先生による絵画指導が行われました。
5年生が取り組んでいる「都農神社をモチーフにしたスケッチ」の指導に、7月まで本校で教育支援員をされていた岡村先生が来てくださいました。子ども達は、都農神社で描きたい場所をタブレットの写真画像として記録し、それを見ながら教室で画用紙に表現しています。岡村先生は、描き方が分からない児童や鉛筆が進まない児童に寄り添いながら指導してくださいました。子ども達は、今後、色の塗り方の指導も受けます。次の指導の時間を心待ちにしている5年生の子ども達です。
※今回の岡村先生の指導の様子を、テレビ局(MRT)の方が取材に来られました。今回の指導の様子も含め、11月上旬にテレビ放映される予定です。

第2回環境整備の日へのご協力、ありがとうございました!

10月1日(日)の午前7時から8時にかけて第2回環境整備の日を実施しました。今回は、約70名の方々に参加いただきました。作業内容は、10月15日(日)に予定されている秋季大運動会に向けての運動場や駐車場の整備、そして、昨年度から進めている中庭再生に伴う中庭の整備でした。たくさんの方々に計画以上の整備を行っていただき、大変ありがたく思っております。子ども達が、気持ちよく、そして、生き生きと学校生活を送ってくれることと思います。今回参加していただいた保護者の皆様、そして、子ども達に感謝いたします。ありがとうございました。

運動会の練習、頑張っています!

都農南小学校は、10月15日(日)に運動会を行います。その日に向けて、現在、懸命に練習に取り組んでいます。全体練習では、開閉会式の練習やエール交換の練習などを行いました。初めて小学校の運動会に参加する1年生も元気に練習に取り組んでいます。
運動会当日に生き生きとした姿を披露できるように、これからも練習に励んでいきます。

 

 

花真っ盛り

9月下旬、都農南小学校の中庭の池には、写真のような花がたくさん咲いています。
薄紫色のきれいなきれいな花です。そうです、「ホテイアオイ」の花です。昨年度から再生計画を進めている都農南小学校の中庭。今年度は、奉仕作業で保護者の方々にもきれいにしていただいております。子ども達も、朝の活動で草抜き等を行ってくれています。再生計画を進め、都農南小学校の自慢の場所にしたいと思っています。

赤白決定!結団式

 9月12日(火)の朝に、運動会に向けて結団式がオンライン形式で行われました。
 初めに、校長より話がありました。「1年生から6年生まで力を合わせて南小らしい運動会にしてください。自分も頑張りながら、友達の頑張りを認めてあげてください。心が一回りも二回りも成長できる運動会にしましょう。」と言う内容が伝えられました。
 その後、各団の団長が、赤団・白団の決定を行いました。オンライン形式でしたが、画面の向こう側から緊張感が伝わってきました。箱の中から、各団の旗が登場し、団色が決定しました。その後、校長から団長に団旗が渡され、団長・副団長・団顧問が紹介されました。
 10月15日(日)に開催予定の運動会。これからは、各団の気持ちを一つにしながら運動会の練習に臨んでくれることでしょう!

子どもたちのやる気・活気にあふれた南小学校

 2学期が始まり2週間が経とうとしています。
 都農南小学校は、今、「やる気と活気」にあふれています。写真は、9月8日(金)の朝の様子です。用務員が機械で刈った運動場の草を、5・6年生が自ら集めている様子です。5・6年の担任も加わり、取り組んでくれました。自主的に行ってくれている5・6年の様子を見ていると、表情や体の動かし方等にやる気を感じます。また、取り組んでいる子どもたち全体の様子を見ていると、活気を感じます。「自分たちの学校を自分たちの手できれいにしていこう!」という気持ちがひしひしと伝わってきます。5・6年生がリーダーとなり1年生から4年生までを巻き込みながら、南小学校をこれまで以上に素敵な学校にしてくれることを期待しています。

地震を想定した避難訓練を実施しました

 9月7日(木)の2校時に、地震を想定した避難訓練を行いました。
 各教室での事前指導の後、放送により避難の指示が出されました。子どもたちは、職員の指示に従い、頭を守りながら運動場へ避難しました。その後、安否確認を行い、全体での指導が行われました。校長の話では、「災害は、いつ起こるか分からない。地震は、様々な災害を引き起こす。日頃から意識して安全な行動ができるようにして欲しい。学校以外で起きた場合の行動の仕方を家庭でも話しておくように。」といった内容が伝えられました。子どもたちは、真剣な表情で話を聞いていました。また、安全担当から「命を守る手帳」の確認が行われました。
 数十年以内に起こると言われている南海トラフ地震。そのときに、「自分の命を守る」ことができる子どもたちを育成していくために、今後も安全教育の充実を図っていきたいと思っています。

2学期が始まりました

 8月28日(月)から2学期が始まりました。
 2校時に行われた始業式の中では、まず初めに5年生の児童2名が2学期の目標について発表しました。学習面や生活面で頑張ることに加え、運動会のリーダーとして活躍したいという気持ち、さらには、地域でのあいさつを積極的に行っていきたいという思いを堂々と述べました。2学期の活躍を楽しみにしています。

   次に、校長からの話がありました。初めに、校長より1学期の終業式に出された3つの宿題「自分の命は自分で守ること」「地域の方にしっかりあいさつをすること」「自分以外の人へ喜んでもらえることをすること」について振り返りました。実践できたこと、これからも努力が必要なことを子どもたち一人一人が挙手しながら確認していました。
 最後に、校長から2学期に頑張って欲しいことが告げられました。「自分の命は自分で守ること」「得意なことを伸ばし、苦手なことや頑張っても成果が出ないことにも挑戦し、まずはそのことを好きになること」「知っている人に、あいさつを進んですること。特に、自分から、笑顔で、相手に届く声で、気持ちを込めてあいさつをすること」です。
 大きなけがや事故もなく充実した夏休みを過ごした子どもたち。2学期も、心身共に健康で、そして笑顔で学校生活を送ってくれることを願っております。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

第1回環境整備の日へのご協力ありがとうございました

8月20日(日)に第1回環境整備の日(奉仕作業)を行いました。午前7時からの実施でしたが、約50名の方に参加いただきました。今回は、運動会へ向けての運動場整備と中庭の整備を中心に行っていただきました。夏休みの間に伸びていた草を刈っていただいたり、刈った草を集めていただいたりと懸命に作業をしていただき、敷地内がとてもきれいになりました。夏休みも残すところあと1週間余り。きれいになった学校に子どもたちの元気な声が戻って来る日を心待ちにしています。ご協力ありがとうございました。お疲れ様でした。