トップページ

2021年10月の記事一覧

10月21日 低学年の第2回集合学習より

村内の小学1・2年生が椎葉小に集まってきました。(1年生19人、2年生22人)
1年生は主に夢織りの館で、2年生は椎葉小の2年教室で学習をしました。大所帯になって勝手が違うでしょうが、そこはマイペースの低学年児童、いつもどおり(?)の元気な様子で参加していました。


給食は、ハヤシライスとグリーンサラダ。あいにくの黙食となりましたが、ご覧のとおり、大きなお口でほおばっていました。美味しい給食のおかげで、また元気が出てきます。





外はあいにく小雨がパラパラ。昼休みは、体育館でみんなでドッジボールや鬼ごっこをして遊びました。集団遊びも大切な学習の一つです。
明日は、リモートです。それぞれの学校でパソコン越しに集まって学習します。

楽しかった!「味覚の授業」

先日ニュースでも報道されていましたが、椎葉小学校にも「味覚の授業」がやってきました。講師は、お馴染みの椎葉昌史さん。カテーリ菓子職人の出で立ちで、45分間、上学年の子ども達に「味覚」について様々なことを教えていただきました。体験タイムもあり、子ども達は、まさに五感を通して、食(味)の奥深さや大切さを学んでいました。

「皆さんは、味にもいろいろな種類があるのは知っていますよね。どれぐらい分かりますか?」


旨味(だし汁)、酸味(酢)、苦味(カカオ75チョコ)、塩味(しお)、甘味(さとう)ー実際食べて感
じます。グミでは、鼻をつまんで食べると味が分からないという体験をしました。


(味がしない…、風邪で鼻が詰まっている時といっしょだ…)


(塩って、こんなにしょっぱかったっけ?なめる前から、だ液が出てきたよ。)


(これ、匂いからしてチョコレートだよね。ん、ちょっと苦いぞ…)


(うぇーっ、何これ、酢ー!?)子どもは防衛反応が強く、腐った物から出る酸味には大人より敏感なのだそうです。


(ん、これは馴染みのある味だ、うまいっ!きっと椎茸が入っているわ!)


椎葉小学校OBの昌史さん。ふるさと(椎葉や宮崎)を盛り上げようと日頃活躍されている姿は、子ども達の誇りであり、憧れになります。



コック帽をかぶって、みんなで記念撮影。みんな舌が肥えたかな?


「昌史先生、お忙しい中、今日はありがとうございました!味を確かめたり、調理に感謝したりしながら、食を大切にしていきます!」

寒くなってきました。朝の校庭の様子です。


旗揚げ当番。週替わりで6年生がやってくれています。朝から夕までフル回転の6年生です。


校庭は、落ち葉がいっぱい!きりがないけれど、これまた6年生が立ち上がってくれました。



掃いても掃いても、翌朝は落ち葉だらけ。校庭の樹木をうらめしげに見上げてしまいます。風が一気に吹き飛ばしてくれたらいいのに…。


持久走練習も始まりました。息が白くなるのは、これからです。皆さん、お風邪をひかれないよう、健康管理に留意していきましょうね。

研究授業 教員も子ども達も頑張っています。

学校では、毎年テーマを決めて共同研究に取り組んでいます。今年のテーマは「自分の考えを主体的に表現できる児童の育成~考えをもたせ、深めさせるための手立ての工夫を通して~」です。10月に3つの学年で研究授業を行い、実践上の成果や課題を検証していきます。

2年国語物語文「お手紙」の学習です。会話文の音読の仕方を考えることを通して、人物の気持ちを読み取っていきます。


自分たちで考えた読み方を発表し合います。人物の気持ちが表れた読み方になっているかな。


4年国語物語文「ごんぎつね」の学習です。「ごんはなぜ償いを続けたのでしょうか。」という問いに対して、教材文を元にしながら自分の考えをまとめていきます。


学び合いによって、新しい発見や深い考え方を生み出していくことができます。


5年算数「台形の面積」の学習です。自分で考えた解法をグループの中で説明します。


ロイロノートの機能を活用しながら、大型テレビで説明します。タブレットを自宅に持ち帰り、(予め自分で考えた解法を)提出しておいたものを説明資料として使います。


よりよい授業を目指して、研修に取り組む先生達。切磋琢磨しながら指導力を磨いています。


仕事は山積みですが、大好きな子ども達のために頑張っています。

10.15環境タイム

日中は30度近くまで気温が上がっている上椎葉地区ですが、今朝は少しひんやりして、この時期らしい気候になりました。
背の高さまで伸びるマリーゴールドには驚かされましたが、学級園も衣替えならぬ冬・春向けの花に植え替えていきます。今朝は、子ども達総出で土起こしを行いました。

(マリーゴールドって、いい匂いがするよねー。)


(もったいないから、花瓶に生けて飾りましょ。)


(作業はちゃっちゃっとやるのよって、おばあちゃんが言ってたわ。)


(このハーブ、どんだけ根が張ってるの? うんとこしょ、どっこいしょ!)


(ハーブ山積み。匂い強烈。こんだけあったら、商売できそうじゃない?)


(粗起こしは、私達6年生の耕し隊に任せてね。仕事早いわよ!)


(耕すふりして、そろっそろっとミミズや虫に警戒してるの。)


(このシャベルじゃ物足りないよ。早くお兄ちゃん達のようにスコップやくわを使って見たいなあ。)


(次はパンジーを植えるってよ。冬に咲くってすげえな、霜とか降りるのに。)


はい、きれいに土起こしが終わりました。今度は苗を植えていきます。来週から寒くなりそうです。

10.12 4年生食育授業

栄養教諭を招いて、食育授業を行いました。
子ども達は、「栄養バランスの良い食事とはどんなものなのか」「主食、主菜、副菜の組み合わせはどうしたらよいのか」などについて、考えました。栄養教諭の提示した発問や豊富な資料から、普段何気なく摂っている食事についての見方・考え方を深めたり広げたりすることができたようです。

「AとB、あなたは、どちらの食事が望ましいと思いますか?食べたい方じゃないですよ。」


「野菜を摂った方がよいから、Bの方が良いと思います。」


自身の日常の食生活と結び付けながら、子ども達は学んでいきます。


ロイロノートを使って、子ども達の意欲を高めながら授業を進めていきます。


様々な資料を提示しながら授業を進める指導者。子ども達の情報活用能力(比較、関連付け等)を伸ばすために工夫しています。


一人一人の学習の足跡を見取りながら、必要に応じて適切な声かけを行います。

10.8 中学年集合学習 リモートで実施しました

10月7・8日の中学年を皮切りに、第2回椎葉村内小学校集合学習が始まりました。第2回は、二日目を参集型ではなく、リモートで行うことにしました。(高学年は学習活動・内容を考慮して二日間とも参集型です。)
教員も児童も少しずつリモートに慣れ、スムーズに学習を進めることができるようになってきています。

3年生算数「重さ(単位の関係)」の学習です。

マイクの切り替えは、最前列の児童が行います。

授業者の先生は画面で各学校の児童の様子を観察しながら、発問や指示を行います。

マイクを切り替えて話すより、ジェステャーの方が手っ取り早いことを児童は理解しています。

4年生国語「漢字の広場」の学習です。

なんだか有名進学塾のカリスマ講師が行うオンライン授業のようですね。

実際にやってみないと利点や欠点は見えてきません。これから改善を重ねてよりよい形のリモート学習を作っていきます。

子ども達は素直で健気です。ちゃんと協力してくれます。

10.4 好天に恵まれ「稲刈り」をしました。

雨のため翌週に延期していた稲刈り。昨日、秋晴れのもと、PTAの皆様のご協力をいただいて、実施することができました。

まずは、稲の刈り方の手ほどきです。「手を逆手にし、稲をぐっとつかみ…」実演に見入る低学年児童。


「大丈夫、任せてよ。鎌も安全に使うから。」そんな頼もしい声が聞こえてきます。


「ほら、上手に刈れたでしょ!」


中学年ともなると、慣れたもの。こんなにたくさんの稲穂を運べます。


(私もピースをしたいけど、両手がふさがっちゃってるから…)


毎日校舎から田んぼを眺めていたけれど、数ヶ月でこんなに大きくなるんだね。


生活部長さんが「見たことがない子どももいるだろうから…」と機械刈りも見せてくださいました。縛りまで自動でやる機械に、子ども達は「すごーいっ!」と大歓声・大拍手です。

高学年になると、服装から「はまり方」が違ってきます。作業も大人ばりの頼もしさです。

「きちんと縛んないと、かけ干しできないのよねー。」6年生の腕の見せ所です。




さすがによく働く高学年。作業の手順や方法も体からしっかり覚えています。


番外編。「稲穂もでかけりゃ、昆虫たちもでかくなってるぅ!」

「あー、腰がいてっ。」



作業を最後までやり遂げてくれたのは、やっぱり頼りになる高学年でした。


PTA生活指導部の皆様、日中にもかかわらず本当にありがとうございました。
次は脱穀、餅つきとまだまだご足労を願いますが、子ども達の貴重な体験となっています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。