学校だより
体育3・4年
3・4年生の体育の授業の様子です。ボールを使った運動です。今年度の学校生活も、残り1週間となりました。
卒業式予行練習
3月16日に、卒業式の予行練習を行いました。卒業生は4名ですので、卒業証書を全員分読んで授与することができます。本番は、3月23日です。
算数2年
2年生の算数の授業の様子です。「半分の半分の大きさ」を考える問題に挑戦していました。年度末になり、授業態度も今まで以上に集中して取り組んでいます。
グランプリ受賞
子ども達のICTの活用力を競う「キューブ活用コンテスト」で、方財小学校3・4年生の実践が、グランプリを受賞しました。日本一ということです。すごいことです。
3月14日に、鈴木教育ソフトの担当者の方が来校され、表彰式を行いました。賞状の他、図書カードなどもいただきました。ありがとうございました。
今後も、ICTの活用を推進していきます。
卒業式練習
3月14日に、卒業式の練習を行いました。昨年度までの2年間は、コロナ禍のため、在校生代表として5年生だけが参加していましたが、今年度は全校児童が参加します。
卒業式は、3月23日です。
地区合同防災避難訓練
3月12日は、方財区の防災訓練(地震・津波)に参加しました。主催は、方財区です。
子ども達は、通常どおり登校した後、事前指導を受けて一度帰宅します。9:00の地震発生の防災無線を聞き、それぞれの家庭で判断した避難場所に避難します。子ども達を含めて、200名近くが参加していました。
その後、方財小の運動場に集合し、保護者(看護師さん)による説明「骨折した方への対処法」や、消防団による放水訓練の見学、そして、図書室で「萌ぎの会」による読み聞かせ「琴姫の松 など」を聞きました。
南海トラフ大地震に備えて、「自分の命を自分で守る」態度の育成を、地域と連携して行うことができたのは、大変有意義です。
なお、主催者の許可を得て、ホームページに掲載しています。
算数1年
1年生の算数の授業の様子です。場所取りゲームを通して、「広さ」の比べ方について考える授業です。じゃんけんをして勝った方が、紙のマス目を一つ塗っていきます。
お別れ遠足
3月3日は、お別れ遠足でした。行き先は、妙田緑地公園です。学校から、歩いて40分くらいです。
現地では、お別れ集会をした後、全校遊びなどをして過ごしました。天気にも恵まれ、子ども達にとって大切な思い出の一つになったと思います。
学校運営協議会
3月2日に、今年度3回目の学校運営協議会を行いました。主な内容は、学校評価と次年度の教育課程(教育計画)を承認していただくことです。
委員の皆様には、日頃から本当にお世話になっています。「地域があって、子どもがいて、学校がある」という言葉がありますが、今後も、学校と地域が連携して子ども達を育てていきたいと思っています。3月12日には、方財区の防災訓練(地震・津波)が行われます。日曜日ですが、授業日に設定して、全児童で参加します。
参観日5・6年
3月2日は、最後の参観日でした。各学年で、学習発表会を行いました。5・6年生の発表は、「プレゼン『将来の職業』」「作文『思い出』」でした。子ども達の1年間の大きな成長を感じました。
参観日3・4年
3月2日は、最後の参観日でした。各学年で、学習発表会を行いました。3・4年生の発表は、「作文」「プレゼン『思い出と頑張ること』」「リコーダー演奏『ハローサミング』」「合奏『ミッキーマウスマーチ』」でした。子ども達の1年間の大きな成長を感じました。
参観日1・2年
3月2日は、最後の参観日でした。各学年で、学習発表会を行いました。1・2年生の発表は、「音読『雨ニモマケズ』」「歌・演奏『ぴょんぴょこロックンロール』」「スピーチ『1年間の思い出』」「演奏『かっこう』」でした。子ども達の1年間の大きな成長を感じました。
調理実習5・6年
2月28日に、5・6年生が調理実習を行いました。メニューは、三色野菜(キャベツ、ニンジン、ピーマン)の油炒めと、スクランブルエッグです。
野菜があまり得意ではない子どもも、「おいしい!」と言って、パクパク完食していましたので、「調理実習って大事だなあ」と改めて感じたところでした。
全校集会
2月28日に、3月分の全校集会を行いました。
今回は、教頭講話です。「振り返る」ことの大切さを子どもたちに伝え、1年間の振り返りを行い、4月からの新たな目標につなげていくことを指導しました。
図工1・2年
1・2年生の図工の授業の様子です。「カラフルなもよう」という学習で、四角や三角、丸の図形を組み合わせた絵に、クレヨンでカラフルに色を塗っていきます。鮮やかな色合いの作品ができあがっていました。
性教育5・6年
2月20日~24日(金)は、性教育指導週間でした。それぞれの学年の計画に沿って、指導を行いました。5・6年生は、「生命誕生」についての学習でした。精子と卵子が出会って、成長していく過程を動画も視聴しながら学びました。
ペットボトルキャップ
2月21日に、1年間で集まったペットボトルキャップを業者に持っていきました。キャップの数は約11200個で、発展途上国の子ども達7人分になるそうです。
写真は、その証明書とお世話をしてくれている企画運営委員会の子ども達です。
合奏3・4年
3・4年生の音楽の授業の様子です。「ミッキーマウスマーチ」の合奏の練習をしていました。ずいぶん練習を重ねてきていますので、とてもよくまとまっています。
ビオラ植え5・6年
2月18日と19日に、大瀬川河川敷で、延岡花物語が開催されました。催し物の一つで、イオンさんによる「ビオラ7000本の巨大花文字アート」があったのですが、使用後のビオラを学校に寄贈したいというお話がありました。そこで、申し込んだところ、3ケースをいただきました。
2月20日に、5・6年生の子ども達で、大きなポットに植え替えをしました。卒業式の会場を彩ってくれそうです。
寄贈していただき、ありがとうございました。
なわとび大会
2月17日に、なわとび大会を実施しました。内容は、「1分間跳び」「個人跳び(それぞれの技)」「なわとび名人紹介」です。
高学年になると、二重跳びで150回近く跳ぶ子どもや、あや二重跳び(はやぶさ)ができる子どももいます。また、なわとび練習台(ジャンプ台)を使えば、三重跳びができる子どももいます。
子ども達の姿を見ていて、6年間の成長のすごさを感じます。
栄養教諭訪問5・6年
毎月1回、東小学校の栄養教諭が方財小学校の給食の様子を見に来てくださいます。2月15日は、5・6年生教室で一緒に給食を食べてくださいました。この日のメニューは、大きいおかずが「干し大根のうま煮」で、小さいおかずが「いかとキュウリの酢の物」でした。おいしくいただきました。
姿勢の日
方財小学校では、毎月15日を「姿勢の日」として設定し、指導を行っています。養護教諭が、「姿勢棒?」を持って各教室を回り、声かけをしている場面です。
薬物乱用防止教室5・6年
2月14日に、5・6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。延岡警察署より、少年補導職員とスクールサポーターの方を講師としてお招きしました。
薬物の種類や身体への影響など、パソコンとDVDを活用して分かりやすく説明してくださいました。ご協力いただき、ありがとうございました。
なお、夕刊デイリーさんが取材に来てくださいました。
こども集会
2月14日に、こども集会を行いました。内容は、委員会からの発表です。それぞれの委員会の子ども達が、1年間頑張ってきたことやお願いなどを発表しました。
企画運営委員会からは、集めたペットボトルキャップについての報告がありました。方財小学校で、1年間で集めたペットボトルキャップは1万個以上です。これは、世界の子ども達12人分のワクチンが買える量だそうです。
企画運営委員会
環境委員会
放送委員会
図書委員会
保健給食委員会
発表を聞く子ども達
図工1・2年
1・2年生の図工の授業の様子です。「音づくりフレンズ」という学習で、空き箱や空き缶などのいろいろな材料を使って、太鼓やギターなどの楽器を作る活動です。子ども達のアイデアは、素晴らしいですね!
体育5・6年
5・6年生の体育の授業の様子です。バスケットボールの練習で、思いっきり走り回っていました。まだまだ寒い日が続きますが、子ども達の体はすっかり温まっていました。
道徳3・4年
3・4年生の道徳の授業の様子です。思いやりについての授業でした。点字ブロックに自転車が置かれていて困っている目の不自由な人を、主人公の女の子が声をかけて助けるというお話を読んで、自分自身の経験について考える授業でした。
ワークシートはタブレット上に表示されていて、自分の意見を入力して、担任にデータで送信するというICTを活用した授業でした。
算数1年
1年生の算数の授業の様子です。数図ブロックを使って、同じ数ずつ分ける勉強をしていました。
リース 地域との連携
先週、地域の方が手作りのリースを持ってきてくださいました。リースには糸が通してあり、糸にはクリップが付いています。早速、子ども達が自分の願いや目標を短冊に書いて、クリップに付けました。「二重跳びで100回跳ぶ」「魚釣りで大物が釣れますように」など、見ているだけで楽しくなります。
リースは、玄関を入った場所に飾っています。地域の方々に感謝したいと思います。ありがとうございます。
昼休み時間
昼休み時間の様子です。曇り空でしたが、寒さに負けず、たくさんの子ども達が運動場で遊んでいました。「だるまさんが転んだ」は、笑顔がたくさんありました。
給食2年
2月2日の給食は、マーボー白菜丼とマロニースープでした。
2年生の給食の様子を紹介します。2年生は、いつも自分の量の給食を全員完食しています。「感謝して食べる」気持ちが身に付いていますね。
全校集会
1月31日の業間の時間に、2月分の全校集会を行いました。2月の生活目標は、「聞き方、話し方名人になろう」です。「聞き方名人あいうえお」と「話し方名人あいうえお」について、子ども達に指導しました。来週は、「聞き方がんばり週間」です。
ぴょんぴょんタイム
1月30日から、業間の時間に、ぴょんぴょんタイムの活動を始めました。1分跳びをしたり、後ろ跳びや他の跳び方に挑戦したりしました。この日は、とても風が強かったのですが、子ども達は風に負けずに頑張っていました。なわとび大会は、2月17日(金)の予定です。
租税教室
1月27日に、延岡間税会青年部と延岡税務署から講師をお招きして、租税教室を行いました。税金の役割や税金がなくなるとどのような社会になるのかなどについて、分かりやすく教えていただきました。また、1億円(1万円札×1万枚)分の紙が入ったジュラルミンケースを持たせていただきました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
給食感謝集会
1月27日に、東小学校の栄養教諭をお招きして、給食感謝集会を行いました。内容は、保健給食委員会の子ども達による絵本の読み聞かせ、栄養教諭への感謝のメッセージの贈呈などです。
今、方財小学校では、給食で苦手な食べ物にも頑張って挑戦する取組に力を入れています。この日の給食は、すべての子どもが残さず食べました。感謝して食べる子どもたちに育ってほしいと考えています。
代表委員会
1月26日に、4~6年生による代表委員会を行いました。議題は、「1年間の反省をしよう」です。児童会の目標である「だれにでも 元気のよい あいさつ」を振り返ったり、残り2か月間で頑張りたいことについて話し合ったりしました。
今、登校時のあいさつはすごくよくなっています。地域の中でのあいさつはどうでしょうか。
また、残り2か月間で頑張りたいことは、「給食を残さず食べること」と「たくさん読書をすること」になりました。
なわとび3・4年
3・4年生の体育の授業の様子です。1分跳びや30秒跳びに挑戦していました。1分跳びはかなりきついのですが、頑張って取り組んでいました。
みんなで遊ぼう1・2年
1・2年生の授業の様子です。1年生は、1年間いろいろと教えてくれた2年生に対して、感謝の気持ちを込めたメッセージカードを書いていました。2年生は、1年生と一緒に遊ぶためのボウリングなどの道具を作ったりしていました。
いよいよ、年度末が近づいてきました。
子どもたちに伝えたいこと5・6年
1月24日に、市のふるさと教育推進事業である「子どもたちに伝えたいこと」を行いました。一般財団法人 有田・井上文化財団より講師をお招きして、5・6年生の子どもたちに、「私の大きな夢」というテーマでお話をしていただきました。
おばあちゃんの畑の手伝いをしていた小学生の頃のお話、「ヨーロッパの田舎の美しさと豊かさを日本に」という想いなど、とても興味深いお話ばかりでした。子ども達にとって、自分のこれからの生き方のヒントになったと思います。
ありがとうございました。
朝のボランティア
4月にもホームページで紹介しましたが、毎朝、子ども達がボランティア活動(浜っ子活動)に取り組んでいます。この日は、運動場東側で、松ぼっくりや松葉を集めてきれいにしていました。とても寒い時期ですが、子ども達の頑張りは凄いです。
詩3年
3年生の国語で「詩のくふうを楽しもう」という学習をしました。詩の各行の一番上の言葉をつなげると…という工夫です。
のびのびタイム
方財小学校では、朝の時間を活用して、「のびのびタイム」を設定しています。柔軟性を高める運動を、短い時間ですが継続して取り組んでいます。
毎年1学期に、「体力テスト」を行っています。昨年度は、「長座体前屈=柔軟性」が課題だったのですが、今年度の体力テストでは、その数値が大きく改善されました。「継続は力なり」だと思いました。
食育
方財小学校では、給食で苦手な食べ物にも頑張って挑戦する取組に力を入れています。もちろん、一人一人の子どもに合わせて量の調整はしますが、野菜を全く食べないというようなことにならないようにしています。3学期の始業式では、肉、魚、野菜などにも命があったことや、「いただきます。」という言葉には、「感謝して、命をいただきます。」という意味が込められていることを話しました。
先日、1年生の子ども達が9回目の全員完食をしました。野菜が…というよりは、ご飯(米)やパンの量が3年生と同じですので、子ども達は本当に頑張っていると思います。
方財里浜さろく会
1月15日に、方財公民館長さん主催で「方財里浜さろく会」という催しが行われました。方財町を1周して、歴史的なことや地理的なことについて学ぶ会です。全部で15名の方が参加されていて、本校の児童と保護者も5名参加していました。昔は、長浜と繋がっていて、そこをバスも通っていたという話など、たくさんのことを学びました。最後には、流木で作ったおしゃれなアート作品もいただきました。ありがとうございました。
なお、主催者の方の許可を得て、本校のホームページに掲載しています。
避難訓練(火災)
1月13日に、火災の避難訓練を行いました。当初の計画では、延岡市消防本部より職員と消防車を派遣していただくことを予定していたのですが、雨天のため、消防車の派遣は中止となりました。
3階のパソコン室より出火という想定で、体育館に避難しました。消防士の方の防火に関するお話とDVD視聴の後、雨が上がりましたので、屋外で6年生による水消火器の訓練を行いました。
また、夕刊デイリーさんが取材に来てくださいました。記事になるのが楽しみです。
ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。
委員会活動
1月12日に、委員会活動を行いました。方財小学校では、4~6年生の子どもが各委員会に所属しています。今月は、給食感謝集会がありますので、保健給食委員会の子ども達は、その準備やリハーサルを頑張っていました。
環境委員会↓
企画運営委員会↓
図書委員会↓
保健給食委員会↓
放送委員会↓
昼休み時間
昼休み時間の様子です。寒さに負けず、たくさんの子ども達が運動場で遊んでいます。
大なわ1・2年
1・2年生の体育の時間の様子です。大なわの記録に挑戦していました。寒さに負けず、体を鍛えています。
始業式
1月10日に、3学期の始業式を行いました。
意見発表では、子ども達が、3学期に頑張りたいことを中心に発表しました。4年生の子どもは、漢字や計算、早寝早起き、安全に自転車に乗ること、6年生の子どもは、立派に卒業することなどを発表しました。
3学期の授業日は、1~5年生が52日、6年生が51日です。新たに自分が立てた目標に向かって、努力してほしいと思います。
終業式
12月23日に、2学期の終業式を行いました。
意見発表では、子ども達が、2学期に頑張ったことを発表しました。2年生の子どもは、かけ算九九、走ること、絵を描くこと、3年生の子どもは、算数、運動会、国語、図工を頑張ったと発表しました。
また、2学期にたくさん本を読んだ子どもを紹介し、最もたくさん本を読んだ3年生の子どもに「多読賞」を授与しました。
校長の話では、「自分の命を自分で守ること」の大切さについて伝えました。17日間の冬休みでは、家族の行事も多いと思いますので、たくさんの楽しい思い出をつくってほしいと思います。
宮崎県延岡市方財町18番地2
電話:0982-21-2757
本Webページの著作権は、方財小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。