日誌

学校だより

全員登校100日記念集会









 今日の業間に「全員登校100日記念集会」を開きました。方財小の児童が1人も休まず登校できた日が100日を超えたことをみんなでお祝いする時間です。
 6年生の9名がその内容を考え、進行しました。
 はじめは、「方財小〇✕クイズ」でした。「一番休みが少なかったのは、5・6年生である。」とか「今日で、全員登校109日である。」とか、「えっ?」と思わず考える問題が5問出されました。全問正解の子もいました。
 続いて、「だるまさんが転んだ」を全校でしました。6年生がはじめに鬼になり、1~5年生が一列に並んで「だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ」のかけ声で一斉に鬼に向かってきます。ピタッと止まる瞬間がとてもほほ笑ましかったです。
 今年度も「全員登校150日」を目指しています。
 みんなを楽しませてくれた6年生、お疲れ様、ありがとう。
0

全校音楽


   






 今日の5校時は、「わらべ唄の会」の方々に教えていただく全校音楽でした。
 全員が体育館に集合し、はじめに「かえるの合唱」「虫のこえ」「山の音楽家」「森のくまさん」「もみじ」を輪唱したり、合唱したりしました。
 次に、「あんたがさどこさ」「はないちもんめ」をお手玉や紙風船を使って手遊びしながら歌いました。
 そして、子どもたちが興味津々だったミュージックベルの演奏でした。音階ごとにハンドベルの役割を決めて、1・2年生が「きらきらぼし」、3・4年生が「夕焼け小焼け」、5・6年生が「故郷」を練習しました。きれいな音が体育館に響きました。
 14名の「わらべ唄の会」の方々との音楽の時間は、あっという間でした。
 やさしくご指導いただいた「わらべ唄の会」の皆さん、ありがとうございました。
0

全校練習でした。









 今日は、運動会の全体練習3回目でした。これまでの、1回目・2回目は開会式や閉会式、全員リレーや全校ダンスの練習でしたが、今回は、全校団技の練習をしました。
 方財小学校では、「台風の目」「綱引き」「玉入れ」の3種目を全校団技として競技しますが、今日がそれらの初めての練習でした。
 それぞれの係の先生から説明を聞いた後、実際に競技しました。高学年と下学年が一緒になって競技しますので、見ていてとてもほほ笑ましくなります。
 今年の運動会は、10月27日。あと2週間、一生懸命練習します。
0

魚釣りに行きました。









 毎週火曜日の6校時は、4年生~6年生のクラブ活動の日です。方財小学校では、子どもたちが考えた自分たちが楽しめる内容で活動を行っています。
 今回の活動は、「魚釣り」。今年度初めての試みです。
 各家庭から釣り竿を持ち寄り、えさの「ごかい」は学校で準備しました。
 学校から歩いて5分の漁協前で釣り糸を垂らしました。釣りが初めてで、思うようにいかない子もいましたが、漁協職員の方々がお手伝いしてくださり、何とか楽しむことができました。
 短い時間でしたが、方財のやさしいい魚たちが5匹もかかってくれました。
 みんな大満足の「魚釣り」でした。
0

美味しい牛肉食べました。










 
 今日の2時間目から3時間目に全校の子どもたちが「モーモー教室」に参加しました。国内外に誇る宮崎の牛肉の生産状況について知り、命の大切さや食べることの意味について学ぶために、JA宮崎経済連やJA延岡さん、そして生産者の方が協力して開催していただいた教室です。
 はじめにおいしい牛肉がどのようにして家庭に届くのかを学びました。次に、牛肉の生産に関わる方々に、子どもたちが質問をしました。子どもたちならではの素朴な質問に生産者の方々も熱心に答えてくださいました。
 そして、最後は「宮崎牛の食べ比べ」でした。肩ロースともも肉を頂きました。宮崎牛のおいしさに、子どもたちは大満足の表情でした。
 おいしさに感動し、命を頂くことの意味を考えることができた2時間となりました。
0

子ども集会(1・2年生の発表)







 今日の業間は「子ども集会」でした。「子ども集会」は、各学年で学習したことを発表します。今日は、1・2年生の発表でした。
 はじめに、1年生が「竹」という詩を全員で群読しました。次に、2年生が2人ずつに分かれて、小林一茶や与謝蕪村の俳句を暗唱しました。この詩や俳句は、朝の音読の時間や国語の時間に練習しました。
 最後に、1・2年生全員で音楽の時間に学習した「わくわくキッチン」という歌をお料理の動作を付けて歌いました。
 どの子も口を大きく開けて、堂々としていました。
0

赤・白決定!








 
 先週までで水泳の学習が終わり、今日から10月27日の運動会に向けた練習が開始されました。今日の業間は、その運動会の結団式でした。2人の団長の紹介の後、ペットボトルを振って、赤団・白団を決めました。校長先生から団長にそれぞれの団旗が渡され、いよいよ赤団対白団の戦いが始まりました。今日は、緊張していた団長やリーダーでしたが、明日からは次第に気合いが高まってくることでしょう。
 頑張れ!方財の子どもたち。
0

2学期もプール









 2学期が始まって1週間以上たちますが、すごく暑い毎日が続いています。
 方財小学校では、今年から2学期も水泳の学習を行うようにしました。夏休みの間に子どもたちは、たっぷりと泳いだのでしょう、2学期第1回目のプールでは、担任がびっくりするくらい全員が水にプカプカ浮いていました。1学期、水が苦手だった子も楽しそうに水に浮いていました。子どもたちの夏休みの成長に、本当に驚きました。プールの学習は、来週まで。どの子も新記録が出せるように残りの時間一生懸命頑張ると思います。
0

2学期が始まりました。






 
 今日から2学期が始まりました。楽しかった夏休みも終了し、元気な子どもたちが学校に帰ってきました。
 体育館で行った2学期の始業式では、1年生と4年生の代表児童が2学期の目標を発表しました。友だちのこと、運動会のこと、勉強のこと、聞いていて頼もしくなる、応援したくなるような目標でした。
 校長先生からは、2学期に全員に頑張って欲しい「強い心をもつこと」という内容の話がありました。夏休み明け初日ですが、子どもたちはしっかりと校長先生の話を聞いていました。その話を聞く姿を見て、「1学期よりも成長したなあ。」と感じるほどでした。
 2学期のいいスタートが切れました。
0

きれいになりました。









 8月25日(日)午前7時からPTA親子共汗作業を行いました。天気と暑さが心配されましたが、この日はちょうどよい曇り空、そして信じられないくらいの涼しさで、作業にはびったりの天候でした。
 昨年度から保護者による「奉仕作業」から、「親子共汗作業」に変更しましたが、今年度は、保護者24名、子ども34名と親子ともたくさん参加しての作業となりました。また、日徳産業の方も手伝ってくださいました。
 運動場の草取りと整地、プール清掃を手分けし、約1時間30分作業しました。日徳産業の方は、重機を使ってブランコ周りや運動場を整地してくださいました。
 おかげで、運動場やプールはすっかりきれいになり、2学期からの学習が気持ちよく始められる状態になりました。とってもすっきりしました。
 作業に参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
0

登校日でした。









 今日は、夏休みでたった一日の登校日。これまで9日間の夏休みをみんなで振りかえる日です。1学期もほとんどがそうでしたが、今日の登校日も43名の子どもたちが全員元気に登校できました。全校朝会で話された校長先生もそのことにふれられ、教職員みんなで43名の子どもたちに拍手を送りました。体育館の気温は、30℃。最近の暑さのせいでしょうか、30℃でもそれほど暑いとは思わないくらいで、子どもたちはしっかりと話を聞いていました。
 教室に帰ってからは、夏休み前に借りた本を借り直したり、夏休みの学習の丸付けをしたり、1学期から育てている植物を観察したりと、予定の時間いっぱい活動しました。
 夏休みは、あと26日。これからも安全に気をつけ、思い出に残る休みになりますように。
0

一学期終了







 70日の1学期が終了しました。
 終業式では、2名の代表児童が、1学期頑張ってできるようになったこと、心に残った行事、学習で心がけたこと等、1学期の反省と2学期の目標を発表しました。
 終業式の後には、図書委員会から各学年の多読賞の表彰がありました。毎日こつこつと読書を続けてきた子に、図書委員会の児童が作った手作りの賞状が渡されました。
 あっという間の1学期でしたが、方財小43名の子どもたちは、どの子もしっかりと成長することができました。2学期は、さらに成長することだと思います。
 いよいよ夏休みです。安全に気をつけて最高の夏休みになりますように!
0

全校みんなで発電所見学









 今日は、方財小全校児童で「祝子発電所」「祝子ダム」見学に行きました。あいにくの天気でしたので、「祝子ダム」は車窓からの見学となり、予定していた「稚魚の放流体験」も中止という一日でしたが、自然豊かな祝子川に自分たちが使う電気を発電する施設があることを知ることができました。そして、モーターが回ると電気が起きることや水力発電が地球にやさしい発電方法であることを知りました。お昼ご飯は、旧祝子川小中学校の体育館で頂きました。お昼ご飯の後には、ドローンが動く様子も見せてもらいました。
 くねくね道でバス酔いが心配されましたが、バス酔いはほとんどなく、貴重な一日になりました。
 いろいろと準備やお世話をしてくださった県企業局の皆さん、ありがとうございました。
0

プール開きをしました。









 昨年度より1ヶ月遅く、プール開きを行いました。地区の方が、高圧洗浄機を使ってプールをピカピカにしていただいた上、今日の気温24度、水温27度と、とっても気持ちの良い環境でのプール開きとなりました。
 はじめに、体育館で校長先生の話があったあと、各学年の代表が今年の水泳学習の目標を発表しました。
 そして、プールに移動し、安全に学習できるようにプールにお願いをし、シャワーを浴びました。さすがにシャワーの水は冷たく、ワーワー、キャーキャー歓声を上げていました。
 初めてのプールですので、水慣れのために、水中じゃんけんをしたり、流れるプールをしたり、貝殻拾いをしたりして楽しみました。
 とっても気持ちの良いプール開きでした。
0

ぐんぐん育っています。









 今日は、梅雨の晴れ間。しばらく続いた九州南部の大雨も、昨日今日は一段落です。この雨のおかげで、方財小の子どもたちが育てている植物が、ぐんぐんと育っています。1年生のアサガオ、1・2年生のサツマイモ、3年生のホウセンカ、4年生のヒョウタン、5年生のヘチマ、そして、方財小の全員が愛情たっぷりに育てているミニトマトとピーマン。どれも元気に育っています。ミニトマトは、びっしり実がなり、赤く熟すのを待っています。ピーマンは、かわいい実を付け、一日一日大きくなっています。今日は久しぶりの日差しを受けて、ますます大きくなることでしょう。
0

プール清掃









 6月28日(金)にプール掃除を3年生~6年生が行いました。今年度の水泳学習は、昨年度までと違って1ヶ月おそく始まります。ですから、この時期にプール掃除となりました。緑色をしたプールでしたが、みんなで力を合わせてきれいなプールにしました。
 今年度のプール開きは7月8日(月)です。きれいになったプールで泳げることをみんな楽しみにしています。
0

子ども集会







 今日の業間は「こども集会」でした。今日の内容は、3・4年生の発表です。始めに、毎朝練習している「五十音」と「早口言葉」を群読しました。3・4年生15名は、方財小では一番多い学級人数です。15名がそれぞれに、息をいっぱいに吸い込んで、口を大きく開けて発声していました。次に、「ゆかいなまきば」の歌とリコーダーでした。部分的に歌とリコーダーに分かれての演奏でした。3年生は、4月からリコーダーを習い始めたのですが、4年生に混じって上手にリコーダーを演奏していました。これまでに4年生が一生懸命教えたのでしょう。最後は、「方財小バージョンのどれみの歌」でした。1番は、通常の歌詞で、2番は自分たちで考えた歌詞で歌いました。とても元気が良くて、見ている他の学年が楽しくなる発表でした。
0

もの作り教室








 
 5月29日(水)の2時間目から3時間目にかけて、今年度の5年生・6年生の「もの作り教室」がありました。今年度は、「室内園芸技能士」の方4名に指導いただいて作品作りをしました。植物、流木、砂利、松ぼっくりの配置を自分なりに決めて、鉢の中に自分らしい庭を作っていきました。素材の選び方、置き方によって、こんなに違うのかと驚くくらいに、それぞれが個性あふれる作品を作り上げました。技能士の方は、短時間で室内に大型の庭園を造りあげるそうです。技能士の方々の技にふれることができた2時間でした。
0

一輪車練習が始まりました。







 昨日の業間から一輪車の練習が始まりました。方財小には、一人一台の一輪車があります。それぞれの体の大きさに合わせて一輪車が割り当てられています。その自分の一輪車に乗れること、思うように走ることができることを目標にこれから頑張っていきます。今日は、半分以上の子どもたちが、鉄棒のところから動けない状態でしたが、一学期の終わりくらいには、ほとんどの子どもたちが乗りこなせるようになります。「先生!乗れました!」という声がこれから次々に聞かれそうです。
0

安全について学習しました。











 今日の業間から3時間目にかけて「交通教室」を行いました。はじめに運動場で、正しい歩行の仕方と自転車の乗り方を学びました。右側を歩くこと、横断時には手を挙げること、信号を守ること、自分の命を守るための当たり前のことです。次に、学校の回りの一般道を使って、練習しました。普段自分たちが登下校で使っている道路です。1年生は、道路の横断の仕方、2年生~6年生は自転車での走り方を練習しました。交差点では止まる位置を考え、左右をしっかり確認して歩行や走行をしていました。
0

今日は読み聞かせでした。











 今日は5月の「読み聞かせの日」でした。「どんぐりの会」の5名のボランティアの方々が、1・2年、3年、4年、5年、6年に分かれて読み聞かせをしてくださいました。ボランティアの方々は、いつもそれぞれの学年に合った本を選んで来てくださいます。この読み聞かせの後にお仕事に行かれる方もいらっしゃいます。忙しい中、子どもたちのために時間を作ってくださるボランティアの皆さんには、本当に感謝です。朝の10分ほどの時間ですが、方財小全体がやさしい空気になる時間です。
0

宿泊学習に行きました。







 5月16日(木)~17日(金)の2日間、5年生7名と6年生9名、合計16名は「むかばき青少年自然の家」で宿泊学習を行いました。この日までに集団活動の仕方について学んできました。ですから、この二日間、自分たちがどれくらい集団活動を楽しめるのか、どの子もわくわくした表情でした。
 初日は、ほとんどの時間をむかばき登山に費やしました。急勾配で足元ごつごつとした登山道を声をかけ合いながら登り、山頂からの素晴らしい景色を眺めることができました。
 二日目は、あいにくの雨でしたので、室内でのゲームでしたが、各班ごとに力を合わせてそれぞれの種目をクリアーしていました。
 自分の役割を考え、友達と力を合わせ、どの子も二日間を十分楽しむことができました。きっと今後も忘れられない二日間になると思います。
0