学校だより
全校遊び
10月23日の昼休み時間に、全校の子ども達で、「陣取り」をして遊びました。学年や男女関係なく、仲よく遊べるところがいいですよね。
代表委員会 4~6年
10月22日に、4~6年生の子ども達による代表委員会を行いました。議題は、「全校遊びについて」です。話し合った結果、10月と12月は「陣取り」、11月と1月は「けいどろ」に決まりました。昼休み時間に遊びます。
運動会⑧
10月20日に、秋季運動会を実施しました。閉会式~解団式の様子です。
運動会⑦
10月20日に、秋季運動会を実施しました。プログラム⑬「台風の目」の様子です。
運動会⑥
10月20日に、秋季運動会を実施しました。プログラム⑪「方財玉入れ合戦」の様子です。
運動会⑤
10月20日に、秋季運動会を実施しました。プログラム⑨「つなひき」~プログラム⑩「ばんば踊り」の様子です。
運動会④
10月20日に、秋季運動会を実施しました。プログラム⑦「ハート・キャッチ」~プログラム⑧「1・2年徒競走」の様子です。
運動会③
10月20日に、秋季運動会を実施しました。プログラム④「5・6年徒競走」~プログラム⑥「つなげて、走って」の様子です。
運動会②
10月20日に、秋季運動会を実施しました。プログラム②「全員リレー」~プログラム③「スマイル・キャッチ」の様子です。
運動会①
10月20日に、秋季運動会を実施しました。開会式~プログラム①「3・4年徒競走」の様子です。
寺子屋・こども食堂
10月17日に、方財公民館で、「寺子屋とこども食堂」が行われました。主催は、方財まちづくり協議会です。18名の子ども達が参加しました。この日は、運動会前日準備を19日の土曜日に行いますので、その振替休業日でした。
お絵かきをする子どもや友達と相撲をする子どもなどの姿が見られました。
運動会の振替休業日や、11月の「地域ふれあい学習・PTAバザー」の振替休業日にも、「寺子屋とこども食堂」を開催してくださることになっています。
なお、主催者の許可をもらって、本校のホームページに掲載しています。
全体練習⑥
10月16日に、6回目の運動会全体練習(最後)を行いました。開・閉開式や全校団技について、最終確認を行いました。いよいよ本番が近づいてきました。
運動会場所抽選
本校の運動会の場所取りは、抽選で行います。長子数が20人(20世帯)ですので、子ども達がくじを引いて、運動場をぐるりと囲む感じで場所を設定します。
運動会係打ち合わせ
10月11日に、運動会の係打ち合わせを行いました。放送、決勝審判、リーダーの3つの係があります。前日の総練習での反省を生かし、本番に向けて工夫していきます。本番まで、あと1週間です。
全体練習⑤
10月10日に、5回目の運動会全体練習(総練習)を行いました。決勝審判の子ども達も、本番と同じように活躍していました。本番まで、あと10日です。
学活 3・4年
3・4年生の学級活動の授業の様子です。「丈夫な体と好き嫌い」というテーマで、体のために食事で大切なことについて学びました。「体のために食事で大切なことが分かったから、嫌いな物を少しでも頑張ろうと思った。」と感想を書いた子どももいました。
砂の造形計画
10月24日に、地引き網体験に行きます。場所は、須美江海岸です。砂の造形の活動も行うのですが、縦割り班でその計画について話し合いました。金魚をつくる班、ウサギをつくる班…、いろいろあって楽しみです。
全体練習④
10月7日に、4回目の運動会全体練習を行いました。内容は、開・閉開式、エール交換、応援、解団式です。
給食 1・2年
1・2年生の給食の様子です。この日のメニューは、梅とチキンのスパゲティ、切干大根のサラダでした。スパゲティはもちろんですが、サラダもすごくおいしかったです。切干大根とマヨネーズはすごく合うんですね。
全体練習③
10月3日に、3回目の運動会全体練習を行いました。内容は、全校団技「玉入れ」「つなげて、走って」「台風の目」、全員リレーです。
道徳 3・4年
3・4年生の道徳の授業の様子です。「決めつけていないかな」という資料を読んで、「男の子なんだから、虫を追い出してよ。」といった発言などについて、考えを深めていました。
全体練習②
9月30日に、2回目の運動会全体練習を行いました。内容は、入場行進、開会式、退場、閉会式、ばんば踊りです。本番まで、3週間です。
魚のつかみ取り大会
9月28日に、漁協前で、魚のつかみ取り大会が行われました。主催は、方財まちづくり協議会です。昨年度はニジマスでしたが、今年度はアユです。手でつかまえた後、炭火で焼いておいしくいただきました。笑顔がいっぱいのひとときでした。地域で子ども達を育てていただいていることに、感謝いたします。
なお、主催者の許可を得て、本校のホームページに掲載しています。
図工 5・6年
5・6年生の図工の授業の様子です。読書感想画に取り組んでいました。心の残った場面や好きな場面などを、自分の思いを込めながら描いていました。
全体練習①
9月26日に、1回目の運動会全体練習を行いました。内容は、入場行進、開会式、ラジオ体操です。いよいよ、本格的な練習が始まりました。
全校集会
9月24日に、10月分の全校集会を行いました。今回は、10月の目標である「姿勢に気をつけて目を大切にしよう」に関連して、学校生活における様々な場面での正しい姿勢について指導を行いました。
むかばき打ち合わせ
今年度のむかばき宿泊学習は、7校(浦城小、島野浦学園、港小、熊野江小、黒岩小、三川内小、方財小)合同で実施します。子どもの人数が40名、引率者が11名、合計51名です。
9月24日に、打ち合わせをリモートで行いました。前半が生活班(部屋での班)、後半が活動班(様々な活動における班)の係決め等を行いました。むかばき宿泊学習は、11月28日~29日です。
応援練習
9月19日の業間の時間に、運動会の応援練習を行いました。団長や副団長、リーダーを中心に、それぞれの団がまとまっていきます。
図工 1・2年
1・2年生の図工の授業の様子です。読書感想画に取り組んでいました。心の残った場面や好きな場面などを、楽しそうに描いていました。
ふくろう号
9月17日に、ふくろう号(市立図書館の移動図書館車)が来ました。1回に10冊まで借りることができます。方財小では、「80%以上の児童が、月に10冊以上の本を借りる。」という重点目標があります。5・6・7月と3か月連続で、その目標を達成しています。
結団式
9月12日に、運動会の結団式を行いました。10月20日の運動会まで、およそ40日。競技や応援の練習に一生懸命取り組んで、方財小学校が一つになり、素晴らしい運動会にしてほしいと願っています。
参観日 5・6年
9月11日は、参観日でした。5・6年生は、家庭科の授業でした。玉結び、玉どめ、波縫い、返し縫いなどの練習をしました。
参観日 3・4年
9月11日は、参観日でした。3・4年生は、体育の授業でした。「熱々ジューシーな唐揚げ」など、その料理になりきる表現活動を行っていました。
参観日 1・2年
9月11日は、参観日でした。1・2年生は、算数の授業でした。1年生はコップを使った大きさ比べ、2年生は「103-67」のような、繰り下がりが難しい引き算の学習をしていました。
代表委員会 4~6年
9月10日に、4~6年生の子ども達による代表委員会を行いました。議題は、「運動会のスローガンを決めよう」です。話し合った結果、「あきらめず めざせえがおの 金メダル」に決定しました。運動会は、10月20日です。
ばんば踊り講習会
9月9日に、延岡市レクリエーション協会の方4名を講師としてお招きし、ばんば踊り講習会を行いました。毎年ばんば踊りを踊っていますが、間違えて覚えているところもあり、とても勉強になりました。運動会では、子ども達が保護者や地域の方と一緒に踊ります。
PTA奉仕作業
9月8日に、PTA奉仕作業が行われました。運動会用のテント立て、運動場の除草、砂場(走り幅跳びで使います)の整備、遊具(すべり台)の塗装などの作業を行っていただきました。たくさんの保護者や子ども達のおかげで、運動場がきれいになりました。ありがとうございました。
体育 5・6年
5・6年生の体育の授業の様子です。短距離走の練習をしていました。高学年になると、走り方に迫力が出てきます。だんだん、大人よりも走るのが速くなってくる頃です。
朝のボランティア 5・6年
方財小学校では、7:30~7:50に登校することになっています。早く登校した子ども達の中で、朝のボランティア活動に取り組んでいる子どもがいます。本当に、自主的な活動です。偉いですね。9月5日の朝は、先日の台風で地面に落ちた松葉を集めて捨ててくれていました。
清掃班会
9月3日の業間の時間に、清掃班会を行いました。清掃場所ごとに集まり、班長を中心にめあてやそれぞれの担当について話し合いました。この日から、清掃場所変更です。
係決め 1・2年
1・2年生が、2学期の係活動について話し合っていました。それぞれの係について、何をどのように頑張るかを一生懸命考えていました。
始業式
いよいよ2学期がスタートしました。日焼けした子ども達が登校し、方財小学校に活気が戻ってきました。
始業式では、1年生と4年生の子どもが、「2学期に頑張りたいこと」の作文発表を行いました。1年生の子どもは、「算数の計算」「運動会で走ること」「文字をていねいに書くこと」を頑張ることが2学期の目標です。4年生の子どもは、「みんなの前で自分の考えを話すこと」「運動会のリーダー」を頑張ることが2学期の目標です。素晴らしいですね。
始業式の後には、担当職員が、登り棒の正しい遊び方について指導しました。
カヌー体験
8月25日に、リバーパル五ヶ瀬川近くの友内川で、「カヌー体験」が行われました。主催は、方財まちづくり協議会です。リバーパル五ヶ瀬川に集合し、レッスンを受けた後、友内川でカヌー体験をしました。初めての子どもでも、スイスイと進み、笑顔がたくさん溢れていました。北川まで進み、小さな島のようなところから川に飛び込んだりもしました。
なお、主催者及びリバーパル五ヶ瀬川の許可をもらって、本校のホームページに掲載しています。
干潟体験
8月17日に、リバーパル五ヶ瀬川近くの友内川で、「干潟体験」が行われました。主催は、方財まちづくり協議会です。
川に入ったり、干潟でカニや貝を見つけたりして、とても楽しい活動になりました。最後は、どしゃぶりハウスで観測史上最大雨量などの降雨体験もしました。
なお、主催者及びリバーパル五ヶ瀬川の許可をもらって、本校のホームページに掲載しています。
余談ですが、8月8日に、ホームページの閲覧数が30万を超えました。20万を超えたのが昨年の7月中旬でしたので、1年ちょっとで10万回の閲覧があったことになります。ありがとうございます。
夏休み教室・こども食堂
8月6日に、方財公民館で、「夏休み教室とこども食堂」が行われました。主催は、方財まちづくり協議会です。14名の子ども達が参加しました。
ホールでは、宿題をする子どもや読書をする子どもなどの姿が見られました。畳の部屋では、地域の方に教えてもらいながら作品作りに挑戦していました。お昼ご飯はカレーと唐揚げをおいしくいただきました。
なお、主催者の許可をもらって、本校のホームページに掲載しています。
終業式
7月31日に、1学期の終業式を行いました。意見発表では、2年生と6年生の子どもが1学期に頑張ったことを発表しました。2年生の子どもは、算数、水泳、書写を頑張りました。6年生の子どもは、保健給食委員会の活動、漢字を頑張りました。また、1学期にたくさん本を読んだ子どもの表彰も行いました。127冊の本を借りて読んだ6年生の子どもに、代表として、「多読賞」を授与しました。
校長の話では、「自分の命を自分で守ること」の大切さについて伝えました。明日からの32日間の夏休みでは、きまりを守って生活し、たくさんの楽しい思い出をつくってほしいと思います。
1学期最後の給食
7月30日は、1学期最後の給食でした。メニューは、カレー焼きそば、フルーツポンチです。カレーの風味は控えめでしたので、ほぼ焼きそばです。おいしくいただきました。
おいしい給食を作ってくださった東小のみなさん、ありがとうございました。また、2学期からよろしくお願いします。
お礼の手紙
今年度プール掃除をしてくださった宮延塗装さんに、子ども達がお礼の手紙を書きました。さっそく、届けたいと思います。
おかげさまで、とてもきれいなプールで、水泳の学習を終えることができました。ありがとうございました。
プール納会
7月29日は、水泳指導最後の日でした。練習の後、3年生以上の子ども達は、どこまで泳げるようになったかを確認するための記録会を行いました。
子ども達は、今年度の水泳の学習を通して、たくさん上達しました。きれいに浮くことができるようになった子ども、バタ足が上手になった子ども、息継ぎが上手になった子ども、それぞれ成長しました。子ども達の頑張りをたくさん褒めてあげたいと思います。
PTA心肺蘇生法講習会
7月25日に、PTA心肺蘇生法講習会が行われました。延岡市消防本部から講師をお招きし、胸骨圧迫やAEDの使い方等について、実技を中心に学びました。
宮崎県延岡市方財町18番地2
電話:0982-21-2757
本Webページの著作権は、方財小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。