2022年6月の記事一覧
めざせ!歯みがき名人
給食時間終了後に、戸髙養護教諭による「歯磨き指導」が1年生から順番に始まりました。
この日は、最初に歯ブラシの交換サイクルや持ち方、動かし方についてのクイズの後、実際に鏡を見ながら歯磨きをしました。
子供達は、先生から指導された、歯ブラシの「つま先・わき・かかと」を使って上手に磨いていました。
ご家庭で歯磨きをする際に、学校での学習が生かされているかどうか時々見ていただけるとありがたいです。
法律やきまりを守る(非行防止教室)
3、4年生を対象に「非行防止教室」が行われました。学級担任の先生と延岡警察署少年課の方々とのティームティーチングでの実施です。
先生と警察署の方が「万引き」をする男の子の役を演じる寸劇を見せ、万引きの場面での男の子達の心情を考えさせていました。
子供達には、今日の学習や普段の生活の中で、善悪の判断をする力や勇気をもって正しい行動をする態度を身につけてほしいと思います。
先生から子供達へのメッセージ(全校朝会)
本校では全校朝会の際に、先生方から子供達に「キャリア教育」に関わるメッセージを伝えるコーナーがあります。
今回は、本年度本校に赴任した6学年担任の後藤 洋樹先生の担当です。
子供の頃読んでいた「スラムダンク」に登場する監督の「あきらめたらそこで試合終了ですよ」の言葉をずっと心にとめてきた後藤先生。小学5年で柔道をはじめた先生が、高校の頃、大きなケガをして柔道をやめようと思ったときに思い出した言葉が「あきらめたらそこで試合終了ですよ」だったそうで、この言葉でもう一度がんばれたと語ってくれました。
今日は、「キャリア教育支援センター」の酒井コーディネーターもお話を聞きに来てくださり、全校朝会後に6年生二人がインタビューを受けました。
食事のマナーについての学び(3年生)
3年生が学級活動で「食事マナー名人になろう」の学習を行いました。指導者は学級担任と栄養教諭の先生です。
はじめに、普段の給食時間の様子を録画したものを視聴し、自分たちの食事マナーについて考えました。
その後、なぜマナーを守ることが必要なのかを考え、実際に食器やはしを使いながら、気を付けていくポイントを一人一人が決めていました。
給食時間に3年生の様子を見に行くと、学習したことが早速生かされていました。ご家庭で食事のマナーについて声かけをしていただけると効果倍増ですので、よろしくお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 1 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県延岡市川島町2770番地イ
電話番号
0982-36-0400
FAX
0982-36-0401
本Webページの著作権は、延岡市立川島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。