学校の様子

2022年6月の記事一覧

100m走記録会

 6月29日(水)の2校時、全校体育で100m記録会を行いました。熱中症対策を十分にとって行いました。

 まず、2年生が走ってその後1年生が走りました。

 次に、3年生が走りました。3年生ともなると、走りに力強さを感じます。

 最後に、6年生が走りました。さすが、6年生。特に速い児童の腕振りは見事でした。

タブレットタイム

 6月29日(水)の朝は、タブレットタイムでした。今年度は、タイピングスキルの向上を目指して取り組んでいます。

 ジャストスマイルに入っているキーボードレッスンやネットにある無料のタイピングスキル向上のためのアプリを使って練習しています。

 6年生が取り組んでいたアプリのステップアップしていくネーミングが、「しょしんしゃタイピスト」「かけだしタイピスト」「シルバー級タイピスト」など、少しユニークです。6年生には、「ゴールド級タイピスト」を目指してがんばってほしいです。

第1回学校運営協議会

 6月28日(火)の午後、今年度第1回学校運営協議会を行いました。

 まず、新規の委員を代表して、丹部大人公民館長さんへ委嘱状が教育長より手交されました。

 次に、町教育委員会より町の教育施策と主な事業について説明がありました。その後、学校より学校経営基本方針や予算について説明して、承認していただきました。

 休憩を挟んで授業参観していただきました。たんぽぽ学級では、児童一人でしたが、折り紙を上手にはさみで切っていました。

 4年生は、国語でした。発表する際の手の挙げ方が立派でした。

 6年生は、さすが落ち着いた雰囲気で、真剣に授業を受けていました。

 最後に、グループ協議を行いました。短時間でしたが、知・徳・体グループに分かれて、活発に意見交換していただきました。時間が足りなくて、申し訳ない思いがしました。

 今年度から参加する職員を増やして、グループ協議がより活発になるように工夫してみました。今後も、宮水っ子が元気にたくましく育っていけるように、学校と家庭・地域が協力していけたらと思っています。

本の展示

 2階廊下に本の展示がしてあります。少しでも本好きの児童を増やすために、町の図書活動推進員の戸髙さんがセッティングしてくださいました。飾り付けが見事です。

大好き読み聞かせ

 6月27日(月)の朝は読み聞かせでした。地域のボランティアの皆様方に協力していただきました。

 子どもたちが喜びそうな本を選んで、練習して読んでくださいます。

 子どもたちは、月曜日を楽しみにしています。

夏野菜と生き物

 2年生は、生活科で「夏の生き物」について学習しました。

 まず、育てているミニトマトが赤く熟れてきたので収穫しました。

 その後、生き物探しをしました。さすが、子どもたちです。すぐにつかまえて報告してくれました。

 ダンゴムシは、すぐに丸くなってかわいいです。

 色の違うバッタをみつけて大喜びです。その他、チョウやセミの抜け殻などをみつけて報告してくれました。子どもたちは、生き物が大好きです。

今日の熱中症指数は?

 6月24日(金)12時の気温と湿度は、健康委員会の児童が計測したところ、気温30.9℃、湿度69%でした。今日の熱中症指数は、ぎりぎり「警戒」となりました。

 外で遊ぶときの注意事項として、「マスクを外す」「水分をこまめに補給する」などを放送しました。熱中症には、要警戒です。

アイガモ用ネット

 6月19日(日)、PTAの環境整備部の皆様方でアイガモ用のネット張りをしていただきました。ありがとうございました。

 稲も順調に育っているようです。

 

登校班長会

 6月23日(木)の放課後、登校班長会を行いました。

 まず、反省を行いました。次に、5月よりがんばっていることを発表しました。「運転手さんに元気よくあいさつができるようになった。」「友達にもあいさつをするようになった。」などの意見が出されました。反省点もいっぱいありました。班長・副班長には、これからも下級生の手本としてがんばってほしいです。

先生による読み聞かせ

 6月23日(木)の朝の時間は、先生による読み聞かせでした。いつも保護者や地域のボランティアの方々にしていただいているので、新鮮な光景でした。

 子どもたちは、目をキラキラさせて聞いていました。

 

イングリッシュタイム

 6月22日(水)の給食時間にクリステン先生による「イングリッシュタイム」がありました。カタカナ英語についてでした。例えば「アメリカンドック」はアメリカでは「アメリカの犬」となり、正しくは「Corn dog」、「ベビーカー」はアメリカでは「赤ちゃんの車」となり、正しくは「stroller」だそうです。おもしろいですね。

総合見学(4年)

 6月22日(水)の1~3校時、4年生は総合で大人地区を見学しました。まず、大人用水水源地を見学しました。ガイドは、大人用水組合長の田中弘道さんにしていただきました。

 ここから用水路の水が引かれていることを知りました。タブレットで記録しました。

 次に大日止昴小水力発電所を見学しました。

 水の力を利用して発電機を回していることを知り、改めて水の力を理解することができました。

 これは、発電用に使用されているパイプの見本で、特殊な樹脂でつくられているそうです。とても丈夫でしかも安くでつくることができ、国からの視察も多いそうです。

 みんなで記念撮影をしました。最後に、田中さんにお礼を言って帰りに大人地区に寄りました。

 大人地区の田の水は、あの水源地から送られていることを学びました。先祖代々の知恵と努力に感心しました。

 

タブレットタイム

 6月22日(水)の朝の時間は、タブレットタイムでした。この時間を利用して、タイピングスキルの向上を図っています。

 6年生は、1分間に打つ文字数の目標を設定しました。50文字、100文字など各自設定しました。

 目標は、ブラインドタッチです。がんばります。

よくかんで食べよう

 6月21日(火)の4校時、2年生は学級担任と栄養教諭の二人による学活の授業でした。「昔に比べ、今は噛む回数が減ってきていること」「よくかむと、虫歯の予防や食べ過ぎの予防などのよいことがあること」など学習しました。   

 次に、どうしたら噛む回数が増やせるか考えました。

 子どもたちからは、「ゆっくりかむ」「回数を数えながらかむ」などいいアイデアがたくさん出されました。後は、しっかり実践することが大切ですね。

6年生 福祉についての学習

 6年生は総合的な学習の時間に、町民福祉課の方をお招きして福祉についての学習を行いました。

 始めに工藤様より「福祉」とはどんな意味なのか、日之影町ではどんな取組をしているのかなどを説明していただきました。6年生は真剣な様子で話を聞き、大事なことをメモしていました。

 次に木田様から、障がいのある方にどんな取組をしているか、身の回りにある障がいに関する表示やマークなどを教えていただきました。

 20年後の日之影町の人口推移なども知り、自分たちの住む町の課題やこれから自分たちにできることについて考えを深めていました。

町教育の日

 6月19日(日)の午前中は、町教育の日がありました。高巣野小学校と日之影小学校の全児童が宮水小に集まって、3校合同の参観日を行いました。まず、オリエンテーションを行いました。1年生は、自己紹介の後、背中に貼ってある動物の真似をしてその人に当ててもらうゲームをしました。

 2年生も自己紹介を互いにし合いました。

 すぐに、打ち解けて仲良しになりました。

 4年生はTeamsを使って、好きな動物の紹介をし合いました。

 6年生は、同じ班の人同士で自己紹介をしました。6年生にもなると照れくさそうにしている児童も見られました。

 1校時、1年生は外国語活動を行いました。楽しく英語版かるたをしました。

 3年生は、未来の日之影の町づくりをいろいろな材料を使って、共同作業で製作しました。

 4年生は、食に関する学習を行いました。1日に食べる野菜の量(300g)を予想しました。

 6年生は、食物連鎖についての学習でした。みんなで協力して解剖顕微鏡を使って調べました。 

 2校時、1年生は音楽でした。みんなで歌ったり、合奏したりして楽しく学習しました。

 3年生は、外国語活動でした。クリステン先生や担任の先生と楽しく英語に慣れ親しみました。

 4年生は、国語でした。俳句づくりに挑戦しました。 

 5年生は、道徳でした。班で考えを出し合い、深めることができました。他校の児童と一緒に学習する貴重な機会となりました。

クッキーつくったよ

 6月17日(金)2・4校時、たんぽぽ学級では、父の日にプレゼントするクッキーをつくりました。まず、粉をこねました。力がたくさんいりました。

 次に、粉にベビーチョコを混ぜました。

 次に、ラップを使ってクッキーの形にしました。

 3校時にオーブンで焼きました。4校時は、焼き上がったクッキーとご対面。恐る恐る新聞紙を取ると、「やったー、大成功!」

 次に、袋にクッキーを1枚1枚丁寧に入れました。

 最後に、ラッピングして

 「やったー。できたー。」「お父さん、喜んでくれるかな。」

牛を見に行ったよ

 6月16日(木)、3年生は牛の育て方について学ぶために甲斐令之郎さん宅に見学に行きました。牛は大きくて少し怖かったけど、よく見ると目が大きくかわいかったです。

 牛の世話について、くわしく説明してくださいました。

 人間の指紋の代わりに、牛には鼻紋があり、それで牛を識別していることを教わりました。実際に鼻紋のとりかたを実演してくださいました。

 少し怖かったけど、勇気を出して牛に触ってみました。最後に、牛に餌をあげて、令之郎さんにお礼を言って帰りました。

 

体育タイム

 6月17日(金)の朝の時間は、体育タイムで体力アップを図りました。

初めに、全体の流れについて説明がありました。

 その後、委員会の児童が中心となって、各コーナーで体力アップのコツを教えました。「ソフトボール投げ」のコーナーでは、しっかりと腕を後ろに回して少し上に向けて力いっぱい投げるようにとアドバイスがありました。そのコツを頭に入れて、練習をしました。

 立ち幅跳びでは、「しっかりと腕を前後に振って勢いよく跳ぶ」など、コツの説明の後、実際に手本を見せてくれました。

 柔軟性を高めるコーナーでは、「いきなりするのではなく、少し柔軟体操をしてから膝を曲げないで手を下に伸ばす」などのコツの説明がありました。お手本を参考にして、どんどん記録を伸ばすことができました。

プール開き(高学年)

 6月16日(木)の5校時、5・6年生のプール開きを行いました。本当は14日(火)でしたが、雨でできませんでしたので、急遽本日実施することにしました。まず、始めの会で、各学級から代表児童が抱負を発表しました。

 5・6年生なので水慣れはすぐに済ませて、プールの横を使って早速バタ足をしました。さすが、5・6年生。とても上手です。

 最後に、クロールをしました。今年度も、各自目標に向かってがんばってほしいです。

プール開き(低・たんぽぽ)

 6月16日(木)の3・4校時、低学年及びたんぽぽ学級のプール開きがありました。まず、始めの会をしました。プールに入る時の注意点の後、目標を代表児童が発表しました。

 たんぽぽの二人も「がんばるぞー、おー」と意気込みを発表しました。

 今年度初めての水遊びでしたので、慎重に水慣れしていきました。

 「冷たくて、気持ちいいね。」

 さすが2年生。水なんかへっちゃらです。

 水に慣れ親しむために、たくさんゲームをしました。水を怖がる児童は一人もおらず、全員楽しく水遊びをしていました。

 

プール開き(中学年)

 6月15日(水)の3・4校時、3・4年生のプール開きがありました。

初めに、教頭先生から「目標をしっかりもって、昨年度よりさらに泳げるようにがんばりましょう。」などのお話がありました。

 次に、山下先生より「かぶとむしのイラスト」を使って、「か」かけない、「ぶ」ふざけない、「と」飛び込まない、「む」無理をしない、「し」しっかり話を聞く、など、プールの心得についてお話がありました。

 準備運動、シャワーを終えて、いよいよ入水です。一つ一つ確認しながら、入水しました。

 今日は今年度初めてでしたので、水慣れやゲームを中心に学習を行いました。

 さて、今年は25m泳げる児童が何名いるかな?がんばってほしいです。

一心園に行ったよ

 6月14日(火)の5・6校時、3年生は一心園に見学に行きました。

 まず、茶を刈り取る機械を見せてくださいました。エンジンをかけるとすごい音がしました。

 次に、刈り取ったお茶を軽トラの荷台などに入れる機械を見せてくださいました。

 なんと、機械に乗せてくださいました。

 一心園の甲斐鉄也さんが、丁寧に質問に答えてくださいました。

 

 最後に、泰世さんにおいしいお茶の入れ方について教えていただきました。

 結構なお手前で。

 楽しい気分なって、「夏も近づく八十八夜、トントン」とみんなで歌いました。一心園の皆様、大変お世話になりました。

ヘッドセット

 6月14日(火)の5校時、6年生はタブレットを使って各自学習に関する動画を視聴していました。音が漏れ聞こえると聞き取りにくいので、ヘッドセットを使用しました。とても便利です。

裁縫

 6月14日(火)の5校時、5年生は家庭科で裁縫の学習をしていました。手縫いで小物入れをつくっていました。

 集中して丁寧に縫っていました。

きれいに植えることができました

 昨日の生産活動では、雨の中での作業となりましたが、きれいに植えることができました。畝をつくったり、マルチを張ったりといった作業は、とても学校だけではできません。ご協力いただいたことに感謝しながら、これから草抜きなどの世話をがんばっていきます。

 田んぼも畑も地域の方からお借りしています。感謝の心を忘れずに、秋には立派な芋や稲が実るようにがんばります。

 

生産活動楽しかったよ!

 6月13日(月)の5・6校時に、全校児童による生産活動がありました。まず、体育館で始めの会をしました。JA、水土理ネット、西臼杵支庁、地域振興課、環境整備部を中心とした保護者など、協力していただく方々の紹介やご挨拶をいただきました。その後、粗かきから代かきなど、今日までにたくさんお世話をしていただいた甲斐政盛さんから、稲の育て方などについて説明していただきました。

 始めの会の最後に、恒例の写真撮影を行いました。

 下学年は、芋の苗植えをしました。

 1本1本丁寧に植えました。

 最後に、代表して3年生がお礼のあいさつをしました。

 当日は、ケーブルメディアワイワイが取材に来ました。緊張せずに、上手に堂々とインタビューに答えることができました。

 上学年は、もち米の苗を植えました。

 雨の中での田植えとなりましたが、なんとか皆様方の支えによって無事に終えることができました。これからお世話を頑張ります。

どこでも博物館

 6月10日(金)の5校時、全校で日之影町中央体育館で開催されている「どこでも博物館」に見学に行きました。昔の道具に興味津々です。

かごを担いで「ハイポ―ズ!」なかなか決まっています。

 なかよしトリオ。来週からこれで学校に行こうかな。 

 東京オリンピックのトーチに目がきらきら輝いています。

 神楽の舞い手は、ぼくたちに任せて! 

 ぼくたち、誰か分かります? 

 最後に、みんなで記念撮影。恐竜に食べられているのは誰だ?

 楽しい時間を過ごすことができました。

電気のはたらき

 6月10日(金)の2校時、4年生は理科で「電気のはたらき」について学習していました。セットを活用しながら実験を通して、電気のはたらきについて理解を深めていきます。電子黒板を使って、丁寧に確認します。

 子どもたちは、ものつくりが大好きですが、最近は設計図を見ながら組み立てていくことに苦戦する子どももいます。昔は、プラモデルなどをつくる子どももいたと思いますが、今はプラモデルよりゲームだからかなと思われます。

10秒はどのくらい?

 6月10日(金)の2校時、3年生は算数で時間の学習をしていました。10秒ってどのくらいなのか、ペアで確かめ合いました。「やったあ。10秒ぴったりでした。」と歓声をあげていました。理論だけでなく、実際の感覚を身に付けることも大事にしています。

アイガモの受け入れ

 6月9日(木)の5校時、5年生は総合でアイガモの受け入れをしました。毎年、高見一行さんのお世話でアイガモを受け入れています。まず、一行さんより、「このアイガモは鹿児島で昨日産まれたばかりであること」「まだ水も食べ物も何も口にしていないこと」など、アイガモの説明がありました。

 たくさんのアイガモから5羽選びました。

   どのアイガモもかわいくて迷いました。毛がふわふわしていて、子どもたちはやさしくなでていました。

 みんな自分の選んだアイガモが一番かわいく見えるようでした。

 水を飲ませました。アイガモにとって、初めて口にするものです。

 これからお世話をみんなで協力してがんばります。 

ご存じですか?

 実は、学校には災害時用として非常食が備蓄してあります。これは、日之影町より支給されているもので、町内の各学校にあります。現在、「水」「パン」「クリームスープ」が約百名分備蓄してあります。

 これを使うことがないことを祈りますが、いざという時には有効に活用させていただきたいと思います。なお、廃棄することがないよう、賞味期限の近いものから給食でいただくことにしております。早速、パンは賞味期限が今年の9月ですので、7月の給食でいただく予定です。

アイガモの受け入れ準備

 6月8日(水)の5校時、5年生は明日のアイガモの受け取りの準備を行いました。アイガモを入れるケースをきれいに洗いました。

 次に、アイガモの家のそうじをしました。少し臭いましたが、がまんしてそうじをしました。

 アイガモが水遊びをするたらいもきれいにそうじをしました。明日が待ち遠しいです。

きれいにそろったよ

 6月8日(水)の5校時、たんぽぽ学級では色と形の学習に取り組んでいました。色と形ごとにきれいに並べることができました。できた後、満足顔で「できたー」と言って喜んでいました。

歯と口の健康週間

 6月6日~10日の「歯と口の健康週間」に合わせて、6月7日(火)の5校時に4年生、6校時に5年生が、歯の健康について学習しました。講師として保健センターより保健師の古江さんに来ていただきました。

 砂糖のたくさん入っている食べ物や飲み物について、くわしく教えてくださいました。

 最後に、「染め出し」を使って、正しい歯磨きについての実技を行いました。

 磨き残しがないか、丁寧に見ていただきました。

 最後に、「OK」をもらいました。本校では、「むし歯0」を目指しています。学校から治療のお知らせが届きましたら、早めの治療をお願いいたします。

寒い土地のくらし

 6月7日(火)の2校時、5年生は社会科で初期研修(2年目)における研究授業がありました。雪下ろしの写真を見て、雪下ろしの大変さについて気づくことができました。

 次に、4つの屋根のタイプから、どの屋根が雪国では適していると思うかを考え、ペアで発表し合いました。

 各自の考えをデータで提出し、電子黒板を使って全体で共有しました。

 それぞれの考えを発表し合い、考えを深めました。 

 雪が積もりにくい①(正三角形タイプ)②(直角三角形タイプ)をほとんどの児童が選んでましたが、正解④(中央がややへこんだタイプ)を先生が伝えると、児童らは一斉に「えー」「なんで?」という声をもらしていました。雪下ろしをなるべくしなくて済むように工夫してあるそうです。参観者の私たちもひっかかってしまいました。

植物のつくり

 6月6日(月)の3・4校時、6年生は理科の学習で「植物のつくり」について学習しました。

 水の通り道についての学習の発展として、茎を縦に二つに分け、青色と赤色の色水にそれぞれつけて、数日間そのままにしていました。今日観察したところ、見事に花も葉も茎も赤色と青色に染まっていました。改めて、自然の不思議さに感心させられました。

漢語・和語・外来語

 6月6日(月)の3校時、5年生は国語で「漢語・和語・外来語」の学習をしました。新聞を用意してペアで、新聞に掲載されている文から漢語・和語・外来語を見つける活動を行いました。

 たくさんの「漢語・和語・外来語」が使用されていることに気づくことができました。

キーワードゲーム

 6月6日(月)の3校時は、外国語活動でした。今日の学習は、曜日でした。楽しく外国語に慣れ親しませるためによくゲームをします。今日は、曜日についてのキーワードゲームでした。

 少し工夫して、勝った人は、「手を頭の上」「立って手を肩に」「立って手を頭の上に」・・・というふうにして、少しずつ不利になるようにしてゲームをしていました。

もうアケビが・・・

 プール前の木にアケビが実っているのを発見しました。もちろん、まだ小さくて青々としています。いつも目にしている光景ですが、よく観察してみるといろいろな発見がありますね。

田おこし

 週末、保護者によって「田おこし」をしていただきました。

 この後、水をはって「代搔き」をする予定です。13日(月)に田植えをする予定ですが、天気がやや心配です。

学校支援訪問

 6月3日(金)は、第1回学校支援訪問の日でした。子どもたちが一生懸命授業に取り組む姿を訪問者の皆様に見ていただきました。

 1年生は形の勉強でした。大きな声ではきはきと発表する姿が、とても印象的でした。

 代表で菊池先生が研究授業を行いました。今年度導入された電子黒板を有効に使った授業でした。

 さすが、6年生。タブレットPCを自由自在に使いこなし、自分の考えを積極的に発表する姿が見られました。

オンライン全校朝会

 6月2日(木)の朝の時間に、オンライン(teams)による全校朝会を行いました。養護教諭の甲斐有紀先生より、月目標である「歯の健康」についてのお話がありました。

 各学級、静かに視聴しました。「むし歯0」「歯垢0」を目指していきたいと思います。

 

 

プール清掃

 6月1日(水)の5校時、上学年によるプール清掃がありました。分担して清掃を行いました。5・6年生は、主にプールの中をしました。

 たわしやデッキブラシを使って壁や床を磨きました。

 プールサイドもデッキブラシを使って磨きました。

 強くこすらないと汚れが落ちないので大変でした。

 更衣室などは、ほうきではきました。

 今日は、今年度つくっていただいたスロープの渡り初めの日となりました。

図書館の紹介

 毎週木曜日に、町の図書活動推進員の戸髙さんが来て、図書館の設営、本の貸し出し、読み聞かせなどをしてくださってます。

 児童によるお勧めの本の紹介コーナーです。

 この棚は、戸髙先生のお勧めの本のコーナーです。

 新しく入った本は、目立つようにテーブルの上にあります。

 また、児童に人気のあるシリーズは、廊下のテーブルの上に置いてあって、すぐに見つけられるように工夫してあります。6月は梅雨の時期ですので、本をたくさん読んでほしいです。