学校の様子

2022年9月の記事一覧

校内研究授業(1年図工 カラフルいろみず)

 今年度は、児童の思考力・表現力を高めるために、ICTを活用した授業の工夫・改善に取り組み、1人一授業の実践を行っています。今日は、3時間目に1年生教室で、図工の授業が行われました。

 授業の始まりでは、プレゼンテーションを使って、今日の学習の内容やめあてなどをみんなで確認していきました。言葉だけでなくイラストを使い、大事なところを整理して説明をすることで、1年生にも大変分かりやすくなっていました。

 次に、前の時間に自分たちが考えていた色の混ぜ方を、絵の具を使って実際にやってみました。ペットボトルのふたの裏に絵の具を乗せ、水の入ったペットボトルにふたをして振ると・・・

 様々な色水が出来上がりました。イメージしたものと違うことや、何かの色に似ていることなど、色水を作りながらたくさんの気付きをつぶやいていました。

 その後、タブレットPCを使って色水の写真を撮りました。ペットボトルを真っ直ぐ並べる子、同じ色で並べる子、虹や花火みたいにしようと考える子など、自由な発想を生かしてどうやったらきれいに面白く見えるかを考えていました。このような場面が、思考力や表現力を高めることにつながるのではないかと感じました。

 最後は、今日の学習の振り返りです。「色をまぜるとたくさんきれいないろができました」「〇〇さんのは同じ赤色だけど、少し色が違うと思いました」など、子どもたちはたくさんの発見をし、絵を描く際の色づかいにつながる学びがありました。

 次の時間には、タブレットPCで撮った写真をみんなで鑑賞し、友達のよかったところ、どんなものの色に似ているかなどを発表して、さらに学習を深めていくようです。