学校の様子

2022年9月の記事一覧

突然の避難訓練(地震想定)

 昼休み後、掃除が始まってすぐの時間に放送が入りました。『地震です。地震です。(警報)』『揺れが収まりましたが、もう一度大きな揺れが来る恐れがあります。各自、自分のいる場所から直ちに運動場に避難してください。』

 今回は子どもたちに時間を伝えずに、地震を想定した避難訓練を行いました。掃除場所に移動していた子どもたちが、その場所で自分の身を守り、しっかりと避難できるかの訓練です。

 近くにいた先生たちの指示に従って、速やかに運動場へ避難をしていました。

 いつもの合言葉「訓練は本番のように、本番は訓練のように」真剣に取り組むことができたか、今日のように突然災害が発生したときでも、自分の命を守る行動ができるか、しっかりと振り返ってほしいと思います。

校内研究授業(1年図工 カラフルいろみず)

 今年度は、児童の思考力・表現力を高めるために、ICTを活用した授業の工夫・改善に取り組み、1人一授業の実践を行っています。今日は、3時間目に1年生教室で、図工の授業が行われました。

 授業の始まりでは、プレゼンテーションを使って、今日の学習の内容やめあてなどをみんなで確認していきました。言葉だけでなくイラストを使い、大事なところを整理して説明をすることで、1年生にも大変分かりやすくなっていました。

 次に、前の時間に自分たちが考えていた色の混ぜ方を、絵の具を使って実際にやってみました。ペットボトルのふたの裏に絵の具を乗せ、水の入ったペットボトルにふたをして振ると・・・

 様々な色水が出来上がりました。イメージしたものと違うことや、何かの色に似ていることなど、色水を作りながらたくさんの気付きをつぶやいていました。

 その後、タブレットPCを使って色水の写真を撮りました。ペットボトルを真っ直ぐ並べる子、同じ色で並べる子、虹や花火みたいにしようと考える子など、自由な発想を生かしてどうやったらきれいに面白く見えるかを考えていました。このような場面が、思考力や表現力を高めることにつながるのではないかと感じました。

 最後は、今日の学習の振り返りです。「色をまぜるとたくさんきれいないろができました」「〇〇さんのは同じ赤色だけど、少し色が違うと思いました」など、子どもたちはたくさんの発見をし、絵を描く際の色づかいにつながる学びがありました。

 次の時間には、タブレットPCで撮った写真をみんなで鑑賞し、友達のよかったところ、どんなものの色に似ているかなどを発表して、さらに学習を深めていくようです。

Let's study English!

 5年生の教室では、クリステン先生と外国語の学習で、ものがどこにあるのかを表す言い方を考えていました。机の上、下、横など、ものがある場所でくっつく言葉が、on  や under by などと変わります。いろいろな言い方に慣れることが大事ですね。 

 もうすぐ9月も終わりますが、10月になるとアメリカではハロウィンのお祭りがあります。廊下の掲示もハロウィンの飾りが増えていました。子どもたちもこれを見るとウキウキすることでしょう。

宮水小学校秋季運動会 その③

 運動会の紹介は、これで最後となります。

プログラム11番 5・6年 徒走 100m走

 高学年の走りはスピードが速く、地面を蹴る足音も力強くて迫力があり、見ていて大変おもしろかったです。

 プログラム12番 1・2年生 全員リレー

 バトンをしっかり渡して少しでも速くゴールすることを目標に、全員が力を合わせて頑張っていました。

 プログラム13番 5・6年 表現 宮水ソーラン2022

 法被を着て力強く踊る姿はとてもかっこよかったです。腰を低くしたり、足を深く曲げたりする動きはかなり疲れるのですが、全員が最後までしっかりと踊り切りました。さすが高学年です!

 プログラム14番 最後の応援です

 応援賞はどちらになるのか、赤団も白団もみんなが一丸となって応援を頑張っているので、応援賞の行方はまったくわかりません。

 プログラム15番 団対抗リレー

 いよいよ最後の競技となりました。女子、男子の各学年の代表児童が優勝目指して走ります。

 結果は男女ともに赤団の勝利でしたが、どちらも力の限りを尽くして頑張る姿に見ている側も感動しました。

 令和4年度宮水小学校秋季運動会は、優勝赤団、準優勝白団、応援賞赤団の結果に終わりました。約1か月間練習を重ねてきた子どもたちの頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。声援を送ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

宮水小学校秋季運動会 その②

 プログラム6番 5,6年生団技 棒走機関車トーマス

 5,6年生31名が、力を合わせて棒を取り合う競技です。高学年の力と力のぶつかり合いが見られ、とても迫力がありました。

 プログラム7番 各団の応援です。どちらの団も練習の時より大きな声や動きで、力がこもっていました。

 プログラム8番 1~4年 表現 カラフル☆ツバメ

 ツバメの動きをしながら曲に合わせて踊りました。子どもたち1人1人のカラフルな衣装も鮮やかでした。

 プログラム9番 6年生 親子団技 これからもずっといっしょよ

 大玉を親子で運び、くじに書かれた方法でまた戻ってくる競技でした。「腕を組んでスキップ」「おんぶ」など、6年生になってからはなかなかしなくなったかもしれませんね。6年生も少し照れながら頑張っていました!

 プログラム10番 3・4年 全員リレー

 どちらの団も、次の走者へ少しでも早く渡そうと最後まで力いっぱい走る姿が印象的で、見ごたえのある競技でした。

 続きは、その③でまたご紹介いたします。