学校の様子

2022年5月の記事一覧

夏も近づく・・・

 5月18日(水)の5校時、3年生は音楽で「茶つみ」の歌を歌っていました。二人向かい合い、「夏も近づく八十八夜」と歌いながら手を合わせて、昔ながらの遊びをしました。しかし、残念ながら新型コロナの関係で実際は離れて手をうつまねをしながら、リズムをとりました。早く何も気にせずに本来の学習ができる日が来るといいです。

スナックエンドウの収穫

 5月18日(水)の5校時、2年生は生活科で育てたスナックエンドウの収穫を行いました。各自、食べられそうなものを2つ選んで収穫しました。

 おいしそうなスナックエンドウを自慢げに見せてくれました。

稲もみ撒き

 5月17日(火)の5・6校時に、5年生は生産活動としてもち米の稲もみ撒きをしました。まず、種まき専用のポットに土を入れました。きれいに入れるように、板をへらのようにして使いました。

 次に、土を棒を使ってぐいと押し込みました。

 いよいよ、種もみを撒きました。一か所に4~5粒撒きました。

 ポットを12枚全部並べて、全て4~5粒きちんと入れていきました。

 最後に、新聞紙を2枚ポットに重ねて、その上に専用のシートをかぶせて水を撒きました。これから毎日水やりをがんばります。

体力テスト(5年生)

 5月16日(月)2校時、5年生は運動場で行う体力テストを行いました。グループに分かれて、50m走とソフトボール投げを行いました。

遠くに投げるためのこつを生かして投げました。

 力の限り投げました。

 50m走では、手を振って力の限り走り抜けました。

 

 

読み聞かせ始まる

 5月16日(月)の朝の時間は、今年度第1回目の保護者・地域の方による読み聞かせがありました。

 1年生の教室では、1年生の保護者の方が読み聞かせをしてくださいました。

 2・3年生には、2年生の保護者による読み聞かせでした。子どもたちの好みそうな本を選んでくださっていました。読み方もとても上手です。

 4年生の教室も、4年生の保護者の方が読み聞かせをしてくださいました。子どもの喜びそうな本を選び、十分練習をして臨んでくださっています。とてもありがたいです。