学校の様子

2022年1月の記事一覧

うれしいです!

これまで、6年生の児童の机にしかついていなかった天板を拡張する部品が、他の学年の机にもつきました。これで、タブレットPCを使う際に、机を広く使えるようになるだけでなく、道具が落下しないので、安心して使うことができます。
子どもたちは、自分の机に新しい部品がついて、とてもうれしそうでした。さっそく明日からタブレットPCを使うのが楽しみです。




学力検査(CRT)実施

今日は、学力検査の日です。今の学年の勉強がどの程度身についたかを確かめます。
国語の問題で、長い文章や聞き取りなど、様々な形の問題がたくさん出されました。1年生は初めて受けるので、少し戸惑いながら、先生の注意をよく聞いて検査に臨んでいました。明日は算数です。




音訓かるた 3年生

3年生は国語の学習で漢字の音読みと訓読みについて学習しました。そこで、これまで習ってきた漢字を使って「音訓かるた」作りに挑戦しました。
今日は、作ったかるたを使って「かるた大会」をしました。自分たちが作ったかるたで楽しみながら、音と訓について学ぶことができました。


まだまだ溶ける?

5年生の理科では「もののとけ方」の学習をしています。
今日は、食塩が水にどれだけ溶けるかを調べていました。
予想では、たくさん溶けることを予想していた子どもたちですが、50mlの水に5杯、6杯と食塩が溶けていく様子にびっくりしていました。
この後、水の温度を変えたり、ミョウバンを溶かしたりして実験をしていきます。とても楽しそうです。


凧あげ

学校は強い風が吹いてとても寒いですが、凧がよくあがります。

楽しい外国語活動 1年生

1年生の教室では、子どもたちが楽しみにしていた外国語活動の授業がありました。
勉強で使う文房具を英語で発音する練習をした後、キーワードゲームをしました。
ALTの発音を聞いて、決めたキーワードを言ったときに、机の上の消しゴムを取ります。
みんなニコニコしながら、楽しく勉強していました。




身体計測

今週は3学期が始まり、保健室で身体計測が行われました。
身長、体重の測定と視力検査を行いました。2学期の記録を覚えている人も多く、自分の成長を喜んでいました。

コンパスの使い方 3年生

3年生が算数の学習でコンパスを使って三角形を書く練習をしていました。
はじめてコンパスを使うので、なかなかうまく書くことができませんでしたが、使い方の説明を聞いたり、練習したりして、少しずつ上手になりました。これから練習して上手に使えるようになることでしょう。


芽が出てます!

2学期に植えた植木鉢のお世話をしていた2年生が「チューリップの芽が出ています!」とうれしそうに教えてくれました。厳しい寒さが続いていますが、植物は春に向けての準備をしているのでしょうね。

地区別指導

 放課後の時間を利用して、地区別指導を行いました。まず、流れについて担当の阿野先生から説明がありました。


 次に、登校班ごとに分かれて反省を行いました。「集合時刻に間に合っているか」「あいさつはきちんと大きな声でできているか」などについて確認しました。


 その他、困っていることや心配なことはないかも確認しました。


 最後に、大きな声であいさつできるように練習をして終わりました。