学校の様子

2022年1月の記事一覧

たこあげ 1年生

先日、凧作りの様子をお伝えしましたが、今日一年生が作った凧でたこあげをしていました。はじめ、たこを引っ張って走り回っていましたが、いつの間にかコツをつかんで空高くたこを上げることが出来ていました。とても、うれしそうでした。


抜き打ち避難訓練

16日水曜日は火災の避難訓練をしたばかりですが、今日の昼休みは、地震の避難訓練を行いました。「地震です。」「自分で命を守る行動をとってください。」という放送に、子ども達は教室や運動場など、それぞれの場所で命を守る行動をとっていました。その後、放送の合図で運動場に集合しました。




全体で集まり訓練を振り返りました。しっかり自分の命を守る行動をとれていたことや自分がいる場所でどのように行動すべきか考えておくことが大切であることなどのお話がありました。

砂鉄とり 3年生

3年生は理科の学習で磁石の力について学習をしています。
今日は砂場で砂鉄とりをしました。外は風が吹いて寒かったのですが、夢中になって砂鉄とりをしていました。砂鉄を集めながら、「砂鉄は鉄かな?」「鉄ならさびるよね。」といった会話をしていました。


体育タイム

 今朝の体育タイムは、なわとびでした。まず、各学級に分かれて単なわを3分間しました。2年生ですが、とても上手です。

 4年生の中には、二重跳びやはやぶさをする児童もいます。


 次は、長縄をしました。各学級、回数を数えながら跳びました。どの学級もとてもまとまりが良いです。


 失敗しても、「ドンマイ」の声がかかっていました。

弁当つくり 1年生

1年生が教室でお弁当を作っていました。と言っても、紙粘土でつくるお弁当です。
それでも、色を付けたり、形を工夫したりしてとてもおいしそうなお弁当ができていました。

手に持っているのは、シャケだそうです。大きい。

手が真っ赤になるのも楽しいですね。

情報を生かす 5年社会

5年生は社会科の学習で、情報を生かす産業について学習しています。今日は、コンビニエンスストアを経営されている髙舘さんを講師に招いて、コンビニエンスストアで情報をどのように生かしているかを学びました。



子ども達は、教科書を使って情報を生かしていることは学んでいましたが、実際のお店の情報をもとにしたお話を聞いて、たくさんの情報を生かすシステムやその情報の生かし方に改めてたくさんの学びがありました。
おいそがしいなか、子ども達のために時間を作ってくださってありがとうございました。

避難訓練(火災)

 5校時に、理科室から出火したという想定で火災の避難訓練を行いました。非常ベルが鳴った後、永田先生より避難する放送がありました。児童らは先生の指示に従って、急いで避難しました。放送から全員の無事が確認されるまで、2分20秒かかりました。放課後子ども教室のサポーターの方々にも参加してもらいました。


 消防署の方のお話の後、訓練用の水消火器を使った体験を行いました。まず、消火器の説明がありました。「消火器の消火剤が飛ぶのは、3~5メートルで10~15秒ぐらいしか噴射できない。」などの説明がありました。


 早速、2~6年の代表児童が体験を行いました。体験後の感想の発表では、「消火器は意外に重かった。」と述べた児童もいました。


 最後に、児童を代表して5年生が、「ハンカチは手洗い後にてをふくだけでなく、火災時には煙を吸わないように口を覆うなどの大切な役割があることを知った。」など感想を交えながら、お礼の言葉を述べました。

金属の温まり方

 4年生は、金属板の温まり方について実験をしていました。昨日学習した「金属の棒は熱したところから順に温まっていく」ということをもとに、「金属板も熱したところから順に広がるように温まっていく」と予想しました。予想が当たっているか早速、実験しました。


 結果は予想通り、熱したところから円を描くように温まっていきました。昔は金属板にろうを塗ってろうの溶ける様子で確かめていましたが、今は「示温テープ」が金属板に貼ってあるので視覚的にとても分かりやすくなっています。

国語の時間 5・6年生

5年生と6年生が、また同じ時間に国語の学習をしていました。
5年生は筆者の考えに対する自分の主張を文章にまとめていました。ノートにメモを書いて、それからタブレットPCを使って文章を作成していました。
6年生は、これからの社会をどう生きていくか自分の考えをまとめたあと、そのことについて友達から意見をもらう活動をしていました。


5年生は、教科書の文や先生が作成した主張文の例、自分のメモをもとに文章を作成しています。



6年生は、自分の意見に対して、友達からもらったコメントを紹介し合いました。たくさんのコメントをもらって、考えの交流ができたようでした。

たこづくり 1年生

1年生の教室では、凧づくりをしていました。
みんな思い思いに自分が好きな絵を凧にかいていました。
凧あげするのが、楽しみですね。




朝のモジュール 4年生

今日の朝の活動はモジュールの時間でした。各学年国語の学習に取り組んでいました。4年生は漢字ドリルを使って、漢字の読みをみんなで確認し、書き順と使い方を練習していました。


そのあとの算数の授業です。分数の計算の仕方をみんなで話し合っていました。分数の分母はどうして変わらないのかという先生の問いに、子ども達は一生懸命自分の考えを伝え合っていました。

国語の勉強 5・6年生

5年生と6年生の教室では同じ時間に国語の学習をしていました。
5年生は「想像力のスイッチを入れよう」、6年生は「メディアと人間社会」という説明文の教材を用いて、5年生は「文章構成を説明しよう」、6年生は「文章の違いや共通点を見つけよう」というめあてで学習を進めていました。子ども達は、真剣に学習に向かっていました。


5年生の様子


6年生の様子

日記に書いたよ 2年生

2年生の教室では、朝の活動の時間に、土曜日の地震のことをさっそく日記に書いていました。とても揺れてびっくりしたこと、心配したことを書いていました。
子ども達や保護者の皆さんからは、被害の報告等がなく、ほっとしています。しばらくは余震が続くと思われるので、身の守り方を学校でも指導していきます。

学習発表会へ向けて 4年生

延期となった学習発表会ですが、4年生が体育館で練習をしていました。
一人一人自分の発表をみんなの前で練習していました。大きな体育館でみんなに聞こえるように話すのは大変ですが、がんばってほしいですね。


縦割り清掃一時中断

 今週から、できるだけ異学年が混ざらないように、これまで行ってきた「縦割り清掃」を当面の間中断して、学級のみの清掃に変更しました。ただし、トイレなどは上学年を中心に分担して行っています。


 どの学年も無言で一生懸命そうじに取り組んでいます。

給食感謝集会

今日は給食感謝集会がありました。会場を体育館から、各教室でのリモートに変更して行いました。
保健・給食委員会の子どもたちが、給食の道具や給食が出来るまでの様子を紹介してくれました。そして、給食でいろんな命をいただいていること、多くの人が給食に関わって私たちが給食を食べることが出来ていることを紙芝居で紹介してくれました。
とても分かりやすくて、終わったときには、各教室から拍手が起こりました。


姿勢をよくしてしっかり話を聞いていますね。


給食のことが分かるだけでなく、感謝の気持ちをもつことの大切さも伝わりました。

保健・給食委員会の子どもたちです。終わって満足感いっぱいのようです。

体育タイム

今日は体育タイムがありました。強い風がふくなかでしたが、外でなわ跳び運動を行いました。個人技の練習をした後、学級で長なわ跳びにも挑戦しました。
休み時間や家庭でもなわ跳び運動に挑戦できるといいですね。

学習発表会へ向けて 

1月30日に予定している学習発表会へ向けて、各学年練習を頑張っています。
1年生は劇があるようで、体育館のステージを使って台詞の練習をしていました。みんなニコニコとして、とても楽しそうです。

外国語の時間

5年生の教室では、外国語の勉強をしていました。
100、200、300と大きな数の言い方を練習していました。
先生が「じゃあ、160は何て言いますか?」と聞くと、「ワンハンドレット シックスティ」と答えていました。


CRT2日目

昨日に引き続き、CRTの算数を行いました。
しっかり自分の力が出せたでしょうか。結果が楽しみですね。

うれしいです!

これまで、6年生の児童の机にしかついていなかった天板を拡張する部品が、他の学年の机にもつきました。これで、タブレットPCを使う際に、机を広く使えるようになるだけでなく、道具が落下しないので、安心して使うことができます。
子どもたちは、自分の机に新しい部品がついて、とてもうれしそうでした。さっそく明日からタブレットPCを使うのが楽しみです。




学力検査(CRT)実施

今日は、学力検査の日です。今の学年の勉強がどの程度身についたかを確かめます。
国語の問題で、長い文章や聞き取りなど、様々な形の問題がたくさん出されました。1年生は初めて受けるので、少し戸惑いながら、先生の注意をよく聞いて検査に臨んでいました。明日は算数です。




音訓かるた 3年生

3年生は国語の学習で漢字の音読みと訓読みについて学習しました。そこで、これまで習ってきた漢字を使って「音訓かるた」作りに挑戦しました。
今日は、作ったかるたを使って「かるた大会」をしました。自分たちが作ったかるたで楽しみながら、音と訓について学ぶことができました。


まだまだ溶ける?

5年生の理科では「もののとけ方」の学習をしています。
今日は、食塩が水にどれだけ溶けるかを調べていました。
予想では、たくさん溶けることを予想していた子どもたちですが、50mlの水に5杯、6杯と食塩が溶けていく様子にびっくりしていました。
この後、水の温度を変えたり、ミョウバンを溶かしたりして実験をしていきます。とても楽しそうです。


凧あげ

学校は強い風が吹いてとても寒いですが、凧がよくあがります。

楽しい外国語活動 1年生

1年生の教室では、子どもたちが楽しみにしていた外国語活動の授業がありました。
勉強で使う文房具を英語で発音する練習をした後、キーワードゲームをしました。
ALTの発音を聞いて、決めたキーワードを言ったときに、机の上の消しゴムを取ります。
みんなニコニコしながら、楽しく勉強していました。




身体計測

今週は3学期が始まり、保健室で身体計測が行われました。
身長、体重の測定と視力検査を行いました。2学期の記録を覚えている人も多く、自分の成長を喜んでいました。

コンパスの使い方 3年生

3年生が算数の学習でコンパスを使って三角形を書く練習をしていました。
はじめてコンパスを使うので、なかなかうまく書くことができませんでしたが、使い方の説明を聞いたり、練習したりして、少しずつ上手になりました。これから練習して上手に使えるようになることでしょう。


芽が出てます!

2学期に植えた植木鉢のお世話をしていた2年生が「チューリップの芽が出ています!」とうれしそうに教えてくれました。厳しい寒さが続いていますが、植物は春に向けての準備をしているのでしょうね。

地区別指導

 放課後の時間を利用して、地区別指導を行いました。まず、流れについて担当の阿野先生から説明がありました。


 次に、登校班ごとに分かれて反省を行いました。「集合時刻に間に合っているか」「あいさつはきちんと大きな声でできているか」などについて確認しました。


 その他、困っていることや心配なことはないかも確認しました。


 最後に、大きな声であいさつできるように練習をして終わりました。

自分たちでがんばります 1年生

3学期から1年生は給食当番を自分たちでするようになりました。
これまで、上級生が食器や食缶を持ってくれたり、おかずをついだりしてくれていたのですが、自分たちでやっていきます。上級生は見守ってくれて、「こうした方がいいよ。」とアドバイスしてくれていました。

始業の日の様子

始業式が終わって、各学級でも3学期がスタートしました。


1年生は3学期の生活を確認していました。3学期から自分たちで給食の準備をしなければいけません。

2年生は冬休みの課題の確認をしていました。


3年生と4年生は冬休みの課題のチェックをしていました。

5年生はキャリアパスポートを使って、自分の目標の確認をしていました。

6年生は係活動について話し合っていました。

自動水栓

冬休みの間に学校の水道が自動水栓になりました。
始業式の後、しっかり手を洗います。

3学期 始業式

今日は3学期の始業の日でした。73名の子どもたちが元気に始業式に参加しました。


3年生と6年生の3学期の抱負の発表がありました。3年生は、「読書、漢字、計算の3つを頑張る」という目標を発表しました。6年生は、「自ら考えて行動する」「思いやりの心を大切にする」「くいのないように1日1日を大切にしたい」という目標を発表しました。2人の発表を聞いて、みんなも自分の目標を持つことが出来たのではないでしょうか。

校長先生からは3つの話がありました。
〇 3学期はとても短いので、1日1日やるべきことをしっかりやる。
〇 オミクロン株の流行に備えて、気を引き締めて感染症対策を行う。
〇 市町村対抗駅伝に3名の選手が出場し、がんばって走る姿に感動した。


養護教諭からは、月目標の話がありました。1月の月目標は「感謝して食べよう」です。
今日から3学期の給食もスタートしますね。