今日の給食
今日の給食
11月14日 火曜日
もずくは、ぬるぬるとしたこげ茶色をしている海藻のなかまです。海藻の多くは、岩について大きくなりますが、もずくは、海藻のなかまにくっついておおきくなる海藻です。「もにつく」ことから、「もずく」と呼ばれるようになりました。今日は、スープにいれています。
・麦ご飯
・鯖生姜味噌煮
・小松菜のおひたし
・牛乳
・麦ご飯
・鯖生姜味噌煮
・小松菜のおひたし
・牛乳
11月13日 月曜日
お腹がすくと元気がでなかったり、勉強に集中できなくなったことはありませんか?食べ物を食べると、たちまち元気になり、勉強に集中できるようになります。今日は今がとってもおいしい里芋を使ったすり流し汁です。ただ、お腹をいっぱいにしてくれるだけでなく、里芋には食物繊維がたっぷり含まれていて、お腹の調子を整えてくれる働きもあります。さつまいものように、あまい味ではありませんが、今日はつぶした里芋と卵を合わせて、すましじるの中に流し入れています。体がポカポカしてきて元気が出ましたか?午後からの授業もがんばれそうですね。
・豚丼
・里芋のすり流し汁
・牛乳
・豚丼
・里芋のすり流し汁
・牛乳
11月10日 金曜日
今日は「さつま汁」です。さつま汁は、鹿児島県を代表する郷土料理です。「さつま汁」とは、鹿児島県のさつま鶏を使うのでその名前が伝えられました。さつま汁が生まれたのは、江戸時代に薩摩藩で、武士の闘う気持ちを高めるために、鶏を闘わせて勝負をした後、負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたのが始まりだと言われています。みそ味の濃厚な汁で、本来はとりの骨付きぶつ切り肉を使うのが特徴です。体が温まり、ついつい箸が進んでしまう郷土料理です。
・麦ご飯
・鮭いその香チーズフライ
・おかか和え
・さつま汁
・牛乳
・麦ご飯
・鮭いその香チーズフライ
・おかか和え
・さつま汁
・牛乳
11月9日 木曜日
すき焼きは日本の冬を代表する料理です。皆さんは坂本九さんの「上を向いて歩こう」という歌は知っていますか?イギリスのレコード会社の社長さんが契約の話で日本にきた時にお土産にもらったレコードの中に「上を向いて歩こう」があって、気に入ったけれどタイトルが思い出せず、日本で食べたすき焼きの味が心に残っており、イギリスでのタイトルを「SUKIYAKI」にしたという話があります。すき焼きは日本人だけでなく外国の方からも好まれる味だということですね。
・麦ご飯
・すき焼き煮
・茎ワカメの酢の物
・牛乳
・麦ご飯
・すき焼き煮
・茎ワカメの酢の物
・牛乳
11月8日 水曜日
「一口30回はかみましょう」と小さい頃から言われていても、大きくなるにつれて、忘れがちになります。「かめない・かまない」子ども達が増えているといわれています。よくかむと体にとってよいことがたくさんあります。11月8日は、「いい歯」の日です。今日は噛みごたえのある食材であるごぼうを使った「かみかみごぼうサラダ」です。日ごろ、何気なく食べている人も、今日は、よくかんで食べることを意識してみましょう。
・減量わかめご飯
・皿うどん
・かみかみごぼうサラダ
・牛乳
・減量わかめご飯
・皿うどん
・かみかみごぼうサラダ
・牛乳
11月7日 火曜日
今日の献立は「ホイコーロー」です。中国料理のひとつで、中国の四川というところで有名な料理です。四川では、にんにくの葉を使いますが、日本ではキャベツを使うことが多いです。漢字でホイコーローを「回す鍋の肉」と書きます。ですから、ホイコーローとは鍋を回しながら作る料理なのかなと思いがちですが、一度ゆでた肉(調理したもの)を取り出し、切ってからもう一度鍋に戻して炒めることから名前がついたと言われています。お味はいかがですか?
・麦ご飯
・回鍋肉
・ビーフンスープ
・牛乳
・麦ご飯
・回鍋肉
・ビーフンスープ
・牛乳
11月6日 月曜日
緑黄色野菜の中でも、小松菜は、栄養価が高く、冬野菜の優等生です。カロテンを始め、ビタミンCや、カルシウム、カリウム、鉄など、成長期に欠かせない栄養素がたっぷり入っています。ほうれん草と違って、下ゆでしなくても、そのまま使えるので、料理が手軽で調理もしやすいのが特徴です。今日は、和え物に使っています。
・麦ご飯
・秋野菜の煮物
・小松菜の和え物
・牛乳
・麦ご飯
・秋野菜の煮物
・小松菜の和え物
・牛乳
11月2日 木曜日
みなさん手はきれいに洗いましたか?「寒いから」といって指先だけさっと流すような手洗いはしていませんか?冬場には感染力の強い「ノロウイルス」という悪いウイルスがみなさんを待っています。「ノロウイルス」に感染してしまうとおなかが痛くなったり、気分が悪くなります。手をしっかり洗ってばい菌を落として給食をいただきましょうね。
・麦ご飯
・鶏肉のエスニカン
・ほうれん草とコーンのサラダ
・牛乳
・麦ご飯
・鶏肉のエスニカン
・ほうれん草とコーンのサラダ
・牛乳
10月31日 火曜日
今日は、ハロウィンです。ハロウィンとはもともと秋の収穫を祝い、悪い霊を追い出す行事でした。今では特にアメリカでは、かぼちゃの中身をくり抜いてこわいおばけの顔にして飾ったり、子ども達がお化けや魔女に変装してお菓子をもらったりするお祭りになっています。今日はハロウィンにちなんでかぼちゃを使ったパンプキンサラダにしました。かぼちゃにはビタミンがたくさん含まれていて、カゼに負けない強い体を作ってくれます。これからますます寒くなります。かぼちゃを食べて強い体をつくり、冬を乗り切りましょう。
・ハヤシライス
・パンプキンサラダ
・牛乳
・ハヤシライス
・パンプキンサラダ
・牛乳
10月30日 月曜日
大根の中で一番辛いのはどの部分かわかりますか? ①葉の方 ②真ん中 ③根っこの方 ・・・正解は③の根っこの方です。大根は全国各地で作られていて、地域によっても美味しい時期が違いますが、冬になると甘さが増してきます。大根は葉っぱの方に行くにつれ、辛みが弱くなっていきます。根っこの部分は辛みが強いので薬味などに適しています。今日は大根のみそ汁です。生ではピリッと辛い大根も火を通すことで甘くなります。お味はいかがですか?
・麦ご飯
・揚げ魚のナッツがらめ
・ゆで野菜
・大根の味噌汁
・牛乳
・麦ご飯
・揚げ魚のナッツがらめ
・ゆで野菜
・大根の味噌汁
・牛乳
10月27日 金曜日
今日は、お弁当つめの日です。お弁当の日に向けて、子どもたちそれぞれが決められたメニューを自分のお弁当箱につめます。メニューは同じですが、つめ方によってそれぞれの個性が表れるお弁当ができあがることでしょう。
・五目釜飯
・唐揚げ
・シューマイ
・厚焼き卵
・ほうれん草のソテー
・ブロッコリー
・牛乳
・五目釜飯
・唐揚げ
・シューマイ
・厚焼き卵
・ほうれん草のソテー
・ブロッコリー
・牛乳
10月26日 木曜日
今日の給食は、ご飯、煮物、和え物という「和食」です。この他に汁ものを組合わせた「一汁三菜」が和食の基本的な献立です。平成25年に、「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。世界中が和食に注目しています。それは、日本では、季節や地域ごとに、新鮮な食材を生かした料理が昔から作られてきたことが魅力の一つです。みなさんは、春夏秋冬の四季があるのは、日本だけということを知っていましたか?1年中暑い国もあれば、寒い国もあります。そこで作られる食べ物は限られています。また、昆布や煮干しからとっただしには「うまみ」がたっぷりでています。その「うまみ」で汁や煮物を作るため、おいしさがまして味付けに使う調味料が少なくて済みます。薄味でいつまでもあきのこない味に仕上がります。この「うまみ」は他の国にはない食文化です。日本特有の食文化を受け継いでいきたいですね。
・麦ご飯
・鶏肉と里芋のみそ煮
・昆布の酢の物
・牛乳
・麦ご飯
・鶏肉と里芋のみそ煮
・昆布の酢の物
・牛乳
10月25日 水曜日
今日は秋の味シチューです。さつまいもやしめじなど秋の食べ物を使ったシチューです。みなさんは「さつまいも」という名前はどうやってついたか知っていますか?それは、もともとは中国から沖縄に伝わったさつまいもですが、沖縄から鹿児島に伝わり、そこから全国へと広がっていったことに関係します。昔は、鹿児島のことを「薩摩」と呼んでいたため、「薩摩の芋」として広がり、やがて「さつまいも」となったと言われています。さつまいもは甘くておいしいだけでなく、お腹のなかを掃除してくれる「食物繊維」がたくさん含まれた食べ物です。お腹が元気できれいだと気分もすっきりして勉強や運動も頑張れるようになります。残さず食べましょう。
・米粉パン
・秋の味シチュー
・ひじきとごぼうのサラダ
・牛乳
・米粉パン
・秋の味シチュー
・ひじきとごぼうのサラダ
・牛乳
10月24日 火曜日
私たちが普段食べている野菜は、植物のどの部分なのか考えたことがますか?実や葉のように見えるものも,じつはちがう部分であることがよくあります。例えば今日のブロッコリーはどこでしょう?正解は・・・花のつぼみを食べているのです。よーく見てください。太いくきから分かれた小さい茎の先に小さなつぼみがたくさんついています。これをつぼみのときに収穫しないと,やがて黄色い花が咲きます。ほうれんそうやキャベツは葉っぱ。ピーマンやきゅうりは実。アスパラやたけのこは茎。じゃがいもも土の中にかくれた茎の部分です。さつまいもは太った根っこ。ごぼうやにんじんも根っこです。
・減量しそご飯
・味噌ラーメン
・ブロッコリーサラダ
・牛乳
・減量しそご飯
・味噌ラーメン
・ブロッコリーサラダ
・牛乳
10月23日 月曜日
今日は五目きんぴらです。五目というのは五種類のということではなく、いろいろな種類の材料を使うと言う意味があります。今日のきんぴらには牛肉にごぼう、れんこん、にんじん、こんにゃく、いんげんなどたくさんの食材が入っています。
給食には五目きんぴら以外にも五目うどんや五目豆、五目スープなども登場します。いろいろな材料を組み合わせた料理は、彩りもよく、栄養のバランスもとりやすくなります。
・麦ご飯
・五目きんぴら
・じゃこつみれ汁
・牛乳
・麦ご飯
・五目きんぴら
・じゃこつみれ汁
・牛乳
10月20日 金曜日
皆さんはちくわが何から作られているか知っていますか?ちくわは魚の身を使って作られる食べ物です。味付けした魚のすり身を、ぼうに巻きつけ焼いて作られます。その他にも、魚のすり身をつかって作られる食べ物に、かまぼこやはんぺんなどもあります。今日はちくわに青のりを混ぜて作った衣をつけて揚たげ磯辺揚げです。お味はいかがですか?青のりの風味とちくわの食感を味わって残さず食べましょう。
・麦ご飯
・ちくわの磯辺揚げ
・ゆでブロッコリー
・豚汁
・牛乳
・麦ご飯
・ちくわの磯辺揚げ
・ゆでブロッコリー
・豚汁
・牛乳
10月19日 木曜日
みなさんは給食を食べる時、ばっかり食べはしていませんか?おかずばっかり食べてご飯が残り、困っている人を見かけます。ごはんやおかずを交互に食べると、口の中で料理を混ぜ合わせ、味付けの濃さを調整することができます。こうすることで、知らないうちに味の深みや幅を広げていくことができます。また、時間をかけてしっかり噛むことで、消化の働きを助けるとも言われています。ごはんとおかずを交互に食べ、汁物も味わう、これを繰り返しながら食べます。こうした日本独特の食べ方や文化を大切にしていきたいですね。さあ、今日からやってみましょう。
・麦ご飯
・豚肉のソース炒め
・きのこの山里汁
・牛乳
・麦ご飯
・豚肉のソース炒め
・きのこの山里汁
・牛乳
10月18日 水曜日
今日はイタリアンスープに入っているマカロニについてのお話です。マカロニはスパゲティなどと同じパスタの仲間です。日本ではグラタンやスープに使われます。目玉焼きに入れる国もあるそうですよ。今日のように中央に穴があいたもの以外にも貝殻の形をしている物などもあり、形は様々です。最近ではアルファベットやキャラクターの形をしたものまで登場しています。
・麦ご飯
・煮込みハンバーグ
・ゆで野菜
・イタリアンスープ
・牛乳
・麦ご飯
・煮込みハンバーグ
・ゆで野菜
・イタリアンスープ
・牛乳
10月17日 火曜日
さんまは、今が旬の秋を代表する魚です。漢字で表すと「秋」に「刀」に「魚」と書きます。秋に美味しい刀のように細くてキラキラ光っている魚です。さんまには、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にするDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)がたくさん含まれています。旬のさかな、さんまを味わって食べましょう。
・麦ご飯
・サンマの塩焼き
・大根の和え物
・根菜ご飯
・牛乳
・麦ご飯
・サンマの塩焼き
・大根の和え物
・根菜ご飯
・牛乳
10月16日 月曜日
今日は秋の味覚を入れた秋味ごはんです。栗は秋が旬の果物です。秋にはおいしい食べ物がたくさん収穫されますし、食欲も出てきます。食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋・・・などいろいろありますが、皆さんはどんな秋にしたいですか?スポーツをする上でも、読書や勉強をする上でも大事なのは1日3回のバランスのとれた食事や睡眠がとっても大事です。充実した秋を過ごすために「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけましょう。
・秋味ご飯
・酢味噌和え
・かき玉汁
・牛乳
・秋味ご飯
・酢味噌和え
・かき玉汁
・牛乳
10月14日 土曜日
今日のりっちゃんサラダは、小学校1年生の国語の教科書に出てくる『サラダでげんき』という物語のサラダです。この物語は、りっちゃんという女の子が、病気になったお母さんのために、おいしいサラダを作ってあげようとします。きゅうり、キャベツ、トマトをお皿にのせたところで、動物たちが次々とりっちゃんの家を訪れます。ねこはかつおぶしを、いぬはハムを、すずめはとうもろこしを、ありは砂糖を、馬はにんじんを入れた方がいいとアドバイスします。北極の白熊からは電報が届き、こんぶを入れるように言われます。最後にはぞうが飛行機に乗って登場し、油と塩と酢をかけて仕上げをしてくれました。そのサラダを食べたりっちゃんのお母さんはとても元気になったそうです。栄養たっぷりで体が元気になっただけでなく、りっちゃんの優しい気持ちがお母さんを元気にしたんでしょうね。料理は、体だけでなく心まで元気にする力があります。みなさんも、家族に心を込めて料理を作ってみませんか。
・サツマイモのカレーライス
・りっちゃんサラダ
・牛乳
・サツマイモのカレーライス
・りっちゃんサラダ
・牛乳
10月13日 金曜日
今日の酢豚に入っている豚肉のお話です。豚肉はどんな時に食べると体に効果的だと思いますか?次の3つのうちから考えてみましょう。①疲れた時 ②頭が痛い時 ③歯が痛い時 ・・・正解は、①ばんの疲れているときです。豚肉には、ごはんなどに含まれる糖質をエネルギーにかえる「ビタミンB1」が多く含まれていて、疲れた体を元気にしてくれる働きがあります。残さず食べて元気に過ごしましょう。
・麦ご飯
・酢豚
・中華スープ
・牛乳
・麦ご飯
・酢豚
・中華スープ
・牛乳
10月12日 木曜日
今日は高野豆腐のお話です。高野豆腐は別名“凍り豆腐”と言います。この高野豆腐は、豆腐を凍らせ乾燥させたもので、長く保存できます。実は、冬の寒い時期に、豆腐を外に放置していたことから、つくり方が偶然に発見されたものだと言われます。乾燥した状態では、スポンジのように穴があいています。この穴は作る時に、豆腐の水分が、氷になりできるものです。料理をする時は、この穴にだし汁や調味料がしみこんで、食べる時にとてもおいしく食べることができます。高野豆腐は、豆腐から作られ、その材料は大豆です。ということは、高野豆腐は体をつくる食べ物である赤の仲間です。残さず食べましょう。
・麦ご飯
・高野豆腐の卵とじ
・ワカメとツナの和え物
・牛乳
・麦ご飯
・高野豆腐の卵とじ
・ワカメとツナの和え物
・牛乳
10月11日 水曜日
今日はひむかミートスパゲティです。「ひむか」とは宮崎県のことで、宮崎県産の千切り大根を使ったスパゲティです。宮崎県内では、たくさんの千切り大根が作られています。冬の冷たく乾いた風と太陽の光を浴びて作られた千切り大根は、甘さやうまみがギュッとつまっています。今日はその千切り大根を、みなさんの大好きなミートソーススパゲティに入れました。シャキシャキとした歯ごたえが、スパゲティにからまっておいしいですよ。
・減量コッペパン
・ひむかミートソーススパゲッティ
・フルーツヨーグルト
・牛乳
・減量コッペパン
・ひむかミートソーススパゲッティ
・フルーツヨーグルト
・牛乳
10月6日 金曜日
今日の給食「ビビンバ」は韓国の混ぜご飯のことで、「ビビン」が混ぜる「バ」がご飯という意味です。「フォー」とはお米の粉からできたベトナムの平たい麺のことです。ビビンバもフォーも、いろいろな種類があり、中に入っている材料も様々です。今日は給食で他の国の料理を食べて、海外旅行の気分を味わってください。
・ビビンバ丼
・鶏肉のフォー
・牛乳
・ビビンバ丼
・鶏肉のフォー
・牛乳
10月5日 木曜日
みなさん、姿勢よく食べていますか?箸は正しく持てますか?背筋をきちんと伸ばし、正しく箸を使って食事をしている姿はとても素敵です。正しく持てないと、食器から口の中にかき込んだり、こぼしたりと周りの人に不愉快な思いをさせてしまいます。今すぐに直そうとするのは難しいので、最初は小さく切ったスポンジを使ってつかむ練習をしてみましょう。出来るようになったら、マカロニや小豆で挑戦してみてください。家族や友達に箸の持ち方を見てもらいましょう。正しい箸づかいは一生の宝物です。
・麦ご飯
・ひじきの五目煮
・鶏ごぼう汁
・牛乳
・麦ご飯
・ひじきの五目煮
・鶏ごぼう汁
・牛乳
10月4日 水曜日
今日は「十五夜」です。みなさんの家ではお月見をしますか?十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれています。秋の空気はとてもすんでいて、満月のお月様が1年で一番きれいに見える日です。稲に見立ててススキを飾って豊作を喜び、無事に収穫を終えたことに感謝します。そして、米の粉で作った「月見団子」や里芋、柿など秋にとれたものをお供えします。里芋などをお供えすることから「芋名月」とも言われます。今日はその芋名月にちなんで里芋のそぼろ煮にしました。みなさんも、夜おうちの方とお月様をみながら食べ物の話をしてみてはいかがですか?
・麦ご飯
・里芋のそぼろ煮
・沢煮椀
・十五夜デザート
・牛乳
・麦ご飯
・里芋のそぼろ煮
・沢煮椀
・十五夜デザート
・牛乳
10月3日 火曜日
皆さん、魚は好きですか?魚や肉を食べたら忘れずに野菜も食べましょう。給食でも肉や魚のおかずの時には付け合せに野菜をつけたり、野菜たっぷりの汁物にしたりします。魚や肉は皆さんの血や筋肉の材料にはなりますが、野菜を一緒に食べないと体の中でうまく血や筋肉に変身させることができません。家での食事や外食をした時なども肉や魚ばかりに偏らずきちんと野菜も食べているか自分でチェックして、栄養のバランスを考えることができるといいですね。
・麦ご飯
・魚のおろし煮
・いんげんのごま和え
・かぼちゃの味噌汁
・牛乳
・麦ご飯
・魚のおろし煮
・いんげんのごま和え
・かぼちゃの味噌汁
・牛乳
9月30日 土曜日
割り干し大根は、大根を切って天日干しして乾燥させたものです。太陽の光をあびることで甘さがグッと増えるんですよ。また、栄養もギューッと濃縮されるので、普通の大根に比べて、骨や歯を丈夫にするカルシウムは、普通の大根の15倍、貧血を予防する鉄分は32倍になると言われます。食物繊維もたくさん含まれていますので、おなかのそうじもしてくれます。割り干し大根は水でよくもどしてから料理します。歯ごたえを楽しみながら、よく噛んで食べましょう。
・麦ご飯
・割干し大根のうま煮
・小松菜のごま和え
・牛乳
・麦ご飯
・割干し大根のうま煮
・小松菜のごま和え
・牛乳
9月28日 木曜日
メキシカンライスとは、メキシコで食べられるお米の料理です。先住民のインディオ料理に、メキシコを占領していたスペインの料理であるパエリアをミックスしてできたと言われています。簡単に言うと、スパイスのきいたトマト系のピラフです。今日はカレー粉を混ぜています。本来は材料を炒めてから炊き込みますが給食では炊いたご飯に味付けした具を混ぜています。
・メキシカンライス
・ビーンズサラダ
・野菜スープ
・牛乳
・ビーンズサラダ
・野菜スープ
・牛乳
9月27日 水曜日
かぼちゃが日本に伝えられたのは、17世紀のことで、カンボジアから伝えられました。「カンボジア」が変化して「かぼちゃ」と呼ばれるようになりました。かぼちゃは、ほかの野菜にくらべてエネルギーが高い食品であることが特 徴です。これはかぼちゃには糖 質が多く含まれているからです。特に西洋かぼちゃは、甘みが強いため、煮物やスープ以外にも、パンプキンパイやプリンなどのお菓子にも使われています。かぼちゃは、夏の野菜ですが、皮が厚く長持ちするので冬まで食べられます。今日は、ビタミンや食物せんいたっぷりのかぼちゃとひき肉を使ってそぼろ煮にしました。
・麦ご飯
・かぼちゃのそぼろ煮
・ほうれん草のおかか和え
・牛乳
・麦ご飯
・かぼちゃのそぼろ煮
・ほうれん草のおかか和え
・牛乳
9月26日 火曜日
ごぼうを食べるのは日本人だけということを知っていますか?ごぼうには、腸を掃除し、ガンや生活習慣病を予防する食物繊維が多く含まれています。少し前までの日本の食生活は食物繊維の多い食品をたくさん食べていましたが、今はだんだん食べる量が少なくなってきました。体の健康のためには食物繊維がある野菜や豆を多く食べるといいですよ。
・減量わかめご飯
・卵とじうどん
・ごぼうサラダ
・牛乳
・牛乳
・減量わかめご飯
・卵とじうどん
・ごぼうサラダ
・牛乳
・牛乳
9月25日 月曜日
みなさんは、今朝、朝ごはんを食べてきましたか?どうして朝ごはんを食べるのでしょうか?それは、朝起きたばかりの脳や体はエネルギーが足りず、電池切れの状態だからです。動かすためには新しい電池である「朝ごはん」が必要です。「夜たくさん食べて寝たから大丈夫!」と思っている人はいませんか?寝ている間もエネルギーは使われるので足りなくなっています。また、寝ている時には体温が下がるので、そのままでは体がだるいと感じます。しかし、朝ごはんを食べると、体温が上がり体が元気に動き出すのです。毎朝、欠かさずに朝ごはんを食べましょう。
・麦ご飯
・魚の風味付け
・けんちん汁
・牛乳
・麦ご飯
・魚の風味付け
・けんちん汁
・牛乳
9月22日 金曜日
日本には、ご飯の上におかずをのせたり、かけたりして食べる『どんぶりもの』といわれる料理がたくさんあります。カツ丼、天丼、牛丼、親子丼など、このようにご飯の上に具をのせて食べるものを『飾り飯』といい、これは室町時代に考えだされました。この飾り飯はお客様や、遠い旅から帰ってきた人を国境で迎える時のおもてなしの食事としてよくだされたそうです。今日はたくさんある飾り飯の中からそぼろ丼を給食に取り入れました。給食ではそぼろの具にご飯を混ぜて食べましょう。お味はいかがでしょうか?
・そぼろ丼
・すいとん
・牛乳
・そぼろ丼
・すいとん
・牛乳
9月21日 木曜日
今日は夏野菜のみそ汁です。もう夏も終わりですが、夏の野菜は夏の間に日焼けした肌の回復にも役立ってくれます。今日のみそ汁の中の夏野菜は何が入っているか分かりますか。かぼちゃとなすです。炒めたり煮たり揚げたりしてもおいしいですが、今日はみそ汁に入れました。
・麦ご飯
・がんもの含め煮
・夏野菜の味噌汁
・牛乳
・麦ご飯
・がんもの含め煮
・夏野菜の味噌汁
・牛乳
9月20日 水曜日
今日はコロッケバーガーです。パンにコロッケと野菜、ソースをはさんで食べましょう。ふわふわスープはその名の通り卵がふわふわしていますね。このふわふわのヒミツは、溶き卵と、パン粉、粉チーズを混ぜて沸騰したスープの中に流します。するとふわふわとした卵のスープになります。かき玉汁とはまた違ったスープが出来上がります。
・コロッケバーガー
(パン、コロッケ、野菜、ソース)
・ふわふわスープ
・牛乳
・コロッケバーガー
(パン、コロッケ、野菜、ソース)
・ふわふわスープ
・牛乳
9月19日 火曜日
今日は春雨スープに使われている春雨についてのお話です。春雨は緑豆というもやしの種から作られるものと、じゃがいものでんぷんから作られるものがあります。エネルギーが低いことから麺のかわりとして、はるさめヌードルといったヘルシー料理も登場しており、ここ数年注目されている食品です。カルシウムやビタミン類も含まれており、熱を体の外に出す働きもあることから風邪のときにもオススメですよ。
・麦ご飯
・魚のホイル蒸し
・春雨スープ
・牛乳
・麦ご飯
・魚のホイル蒸し
・春雨スープ
・牛乳
9月15日 金曜日
今日の献立「チキントマトカレー」に入っている「トマト」のお話です。「トマトが赤くなると医者が青くなる」と西洋のことわざで知られているほどトマトは健康に役立つ野菜です。生で食べると脂肪の消化を助けてくれます。また、トマトの赤い色の色素は老化予防の効果もあるんですよ。トマトのビタミンCは熱に強いので、火をとおして料理にしたものや缶詰になっているものでも、しっかりと本来の栄養素をとることができます。
・チキントマトカレーライス
・フルーツポンチ
・牛乳
・チキントマトカレーライス
・フルーツポンチ
・牛乳
9月14日 木曜日
今日は、かき揚げ丼です。かき揚げは野菜などを小さく切ったものを小麦粉の衣でまとめ、油で揚げた、天ぷらの一種です。今日のかき揚げにはごぼう、たまねぎ、にんじん、青豆の他にいりこやひじきも加えてカルシウムたっぷりにしています。食べやすいように、甘辛い味付けにしました。作るのにとても、手間ひまかかります。調理員さんのおかげで、今日も給食が食べられます。ありがたいですね。感謝していただきましょう。
・かき揚げ丼
・里芋の味噌汁
・牛乳
・かき揚げ丼
・里芋の味噌汁
・牛乳
9月13日 水曜日
今日は、れんこんサラダです。みなさんは、はすの花を知っていますか?れんこんは、はすの根っ子が大きくなったものです。栄養は、ビタミンCと食物繊維が多く含まれています。れんこんを輪切りにすると、たくさんの穴があいていますが、いくつの穴があいているでしょう?答えは、8つです。この穴は、見通しがいいということで、お正月などのお祝い料理などにも使われます。
・減量しそご飯
・ジャージャー麺
・レンコンとベーコンのサラダ
・牛乳
・減量しそご飯
・ジャージャー麺
・レンコンとベーコンのサラダ
・牛乳
9月12日 火曜日
筑前煮は福岡県にある博多の料理で、魚や鶏肉を野菜と炒めて煮たものです。筑前煮は『がめ煮』ともいいます。作り方は、鶏肉、れんこん、ごぼう、にんじん、たけのこなどの材料を食べやすい大きさに乱切りし、油で炒めてからだし汁や調味料を入れて煮込みます。動物性のたんぱく質、野菜、植物油を使った栄養バランスのよい煮物といえます。冷めてもおいしく頂くことができる料理です。
・麦ご飯
・筑前煮
・キュウリとちりめんの酢の物
・牛乳
・麦ご飯
・筑前煮
・キュウリとちりめんの酢の物
・牛乳
9月11日 月曜日
今日は、なすのお話です。なすと言えば夏野菜の一つですが、実は秋にもおいしく食べることができます。9月頃に収獲されるなすは、日の当たる時間や明け方の涼しさと昼間の暖かさの温度差により旨みがギュッと濃くなり、甘くておいしく、種も少なくなります。この秋なすに関することわざには「秋なすは嫁にくわすな」というものがあります。これは秋なすはおいしいので嫁には食べさせるなといういわれもあるようですが、反対になすは体を冷やす作用があるので、大事なお嫁さんには食べさせないようにといういわれもあるようです。秋なすは、煮物や揚げ物にしてもおいしく食べることができます。今日の給食では、マーボー春雨に入れました。秋なすのうま味を味わっていただきましょう。
・麦ご飯
・なす入り麻婆豆腐
・中華卵スープ
・牛乳
・麦ご飯
・なす入り麻婆豆腐
・中華卵スープ
・牛乳
9月8日 金曜日
今日の揚げ煮には「ゴーヤ」が入っています。ゴーヤと聞いて嫌がる人がほとんどなのではないでしょうか?嫌われる理由はゴーヤの苦さですね。しかし、この苦味が栄養のもとです。コレステロールを下げたり、血糖値を下げる働きがあるので生活習慣病に効果があります。その他にもビタミンや食物繊維が豊富に含まれています。今日は少しでも食べやすいようにでんぷんをつけて揚げた後に甘辛いタレで和えています。苦手な人もチャレンジしてみてください。
・麦ご飯
・鶏肉とゴーヤの揚げ煮
・豆腐と卵のスープ
・牛乳
・麦ご飯
・鶏肉とゴーヤの揚げ煮
・豆腐と卵のスープ
・牛乳
9月7日 木曜日
「せなかの青い魚は、健康に良い」とよく聞きますが、せなかの青い「青魚」と呼ばれる魚は、さばやあじ、いわしなどの魚のことです。青魚の脂には、血管についた悪い脂を掃除してくれる成分がたくさん含まれていて、血液をサラサラにします。また、記憶や学習能力が高まる働きをする成分も含まれています。今日は、青魚のさばを使い、梅肉と一緒に煮ました。
・ひじきご飯
・魚の梅煮
・すまし汁
・牛乳
・ひじきご飯
・魚の梅煮
・すまし汁
・牛乳
9月6日 水曜日
給食マナーに関する○×クイズです。 給食のマナーとしてよいものには○、よくないものには×で答えましょう。
①米粉パンはおいしいから、ちぎらずに口いっぱいに入れて食べる。
正解は×です:口いっぱいに入れると、のどにつまってしまいあぶないので、一口にちぎって食べます。
②マカロニサラダは食器を持って食べるとマカロニが上手にすくえて食べやすい。
正解は○です:食器を持って食べると姿勢が良くなり、こぼさずきれいに食べることができます。
③給食の時間は楽しい話ならどんな話をしてもよい。
正解は×です:周りの人が嫌な気持ちにならない様に、食事にふさわしい話をしましょう。
・米粉パン
・夏野菜のポトフ
・マカロニサラダ
・牛乳
・米粉パン
・夏野菜のポトフ
・マカロニサラダ
・牛乳
9月5日 火曜日
今日は豚キムチです。キムチは韓国人にとって欠かせない存在です。韓国では年に1度、11月終わりから12月の初めにかけて、家族、親族が集まって1年分のキムチ作りをする「キムジャン」が行われます。各家庭にキムチ専用冷蔵庫があり、そこで1年分のキムチを保管します。しかし、最近の韓国では、自家製キムチも減ってきていて、お店で買って食べることも多くなってきました。さらに、韓国内でのキムチの消費量は年々、減少しています。これは日本と同じで、食生活の欧米化が進み若い人たちがキムチを食べなくなってきているからです。自分たちの国や地域で代々続く食文化を大切にしていきたいですね。今日の豚キムチのお味はいかがですか?
・麦ご飯
・豚キムチ
・ワンタンスープ
・牛乳
・麦ご飯
・豚キムチ
・ワンタンスープ
・牛乳
9月4日 月曜日
今日は、あじ茶漬けです。あじのほぐし身の入った具をごはんにかけて、上からスープをかけて食べて下さい。残暑が残る今の季節にピッタリですね。さらさらとかまずに食べてしまいがちですが、よくかんで食べて下さいね。
・アジ茶漬け
・千切り大根の炒め煮
・牛乳
・アジ茶漬け
・千切り大根の炒め煮
・牛乳
9月1日 金曜日
みなさんは、アーモンドが木になるのを知っていますか?その木は、桜によく似た花を咲かせ実をつけます。実がはじけて種が出てきます。殻を割るとその中にアーモンドが入っているのです。アーモンドには、ビタミンEがたくさん含まれ、血の流れを良くしてくれたり、お肌の調子を整えてくれたりする働きがあります。アーモンドは、ごまやピーナッツと同じ仲間です。今日のように、野菜と和えてもおいしいですよ。
・麦ご飯
・肉じゃが
・小松菜のアーモンド和え
・ひじきのり
・牛乳
・麦ご飯
・肉じゃが
・小松菜のアーモンド和え
・ひじきのり
・牛乳
8月31日 木曜日
・麦ご飯
・チキン南蛮
・ゆで野菜
・茄子の味噌汁
・牛乳
・チキン南蛮
・ゆで野菜
・茄子の味噌汁
・牛乳
8月30日 水曜日
みなさんの大好きなカレーは、インド生まれです。気温が40℃以上にもなるインドで、「食欲を増して、胃にもたれない料理」ということで、作られたのがカレーだそうです。カレー粉は、12~20種類のスパイスを合わせて作ります。気温が高くても、食欲をそそるカレー。今日はドライカレーです。ごはんではなく、ナンにつけて食べます。しっかり食べて残暑を乗り切りましょう!
・ナン
・ドライカレー
・スパゲティサラダ
・牛乳
・ナン
・ドライカレー
・スパゲティサラダ
・牛乳
8月29日 火曜日
今日の鉄火みそは、昔から保存食として伝えられている料理です。みそに、大豆や野菜などを混ぜ炒めたものです。材料のみそには、赤みそが使われ、砂糖、酒などで味を調えます。「鉄火」というのは、「熱した鉄のように赤い」という意味で、赤色の豆みそを使うことから、この名前がつけられたそうです。みそを油で炒めると赤みの光沢が増すところから、その名がつけられました。体にいいものがたくさんはいっています。残さずいただきましょう。
・麦ご飯
・鉄火味噌
・すまし汁
・牛乳
・麦ご飯
・鉄火味噌
・すまし汁
・牛乳
8月28日 月曜日
今日は「鶏飯」です。鶏飯は、鹿児島県奄美地方の郷土料理です。郷土料理とは、各地の自然の恵みを生かして、昔の人たちが知恵と工夫で生み出したその土地ならではの料理のことです。鶏一羽を使い、肉や卵、鹿児島県特産の山川漬けとともに具にして、鶏の骨からだしをとったスープをかけて食べます。暑くて食欲のない時にでも食べやすいように工夫された料理です。給食の鶏飯のお味はいかがですか?
・鶏飯
・千草和え
・牛乳
・鶏飯
・千草和え
・牛乳
8月25日 金曜日
夏休みが終わり、2学期が始まりました。夏の疲れが出てくる頃です。夜は早めに寝るように心がけて、早起きをし、朝ごはんをしっかりと食べて、もとの生活リズムを取り戻しましょう。今日は焼肉丼です。食欲がなくても大好きな焼肉をごはんにかけたらペロッと食べてしまいそうですね。残さす食べて、夏の疲れを追い出しましょう。
・焼き肉丼
・ワカメスープ
・牛乳
・焼き肉丼
・ワカメスープ
・牛乳
7月21日 金曜日
夏の「土用の丑の日」にうなぎを食べると、夏バテをしないといわれています。昔から丑の日に「う」のつくものを食べると体によいという言い伝えがありました。今日はウナギのかば焼きではありませんが、いわしのかば焼きにしました。モリモリ食べて夏バテを予防しましょう。ちなみに今年の夏の土用の丑の日は、7月25日と8月6日です。
今日で1学期が終わりますが、夏休みも早寝、早起き、朝ごはんを心がけて元気に過ごしてください。
・麦ご飯
・鰯の蒲焼き
・即席漬け
・呉汁
・牛乳
・麦ご飯
・鰯の蒲焼き
・即席漬け
・呉汁
・牛乳
7月20日 木曜日
今日は梅ごはんです。1年生がG授業で作った梅干しもそろそろできた頃でしょうか?梅干しはすっぱいですが、そのすっぱい成分には食欲がでるように助けたり、疲れをとったりする働きがあります。それに、ばい菌をやっつける働きもあるので、お弁当やおにぎりに入れるといたみにくくなります。暑い夏にぴったりの食べ物ですね。
・減量梅ご飯
・冷やし中華
・餃子
・枝豆
・牛乳
・減量梅ご飯
・冷やし中華
・餃子
・枝豆
・牛乳
7月19日 水曜日
今日は、ホットドッグです。パンにウインナーとキャベツをはさんで、ケチャップをかけます。両手で持って大きな口を開けて食べましょう。食べる前に、みなさんの手をみてください。きれいに洗えていますか?水でさっと流すような手洗いはしていませんか?手にはいろいろなばい菌がついています。口に入れてしまうとおなかが痛くなったり、気分が悪くなったりすることもあります。石けんを使って丁寧に手洗いをして、しっかりばい菌を落とし、おいしくいただきましょう。
・ホットドッグ
・レンコンサラダ
・野菜スープ
・牛乳
・ホットドッグ
・レンコンサラダ
・野菜スープ
・牛乳
7月18日 火曜日
みなさんは給食当番の仕事を上手にできていますか?特に、おかずをクラスの人数分にわけるのは難しい仕事です。うまくつぎ分けられるようになるには、いくつかポイントがあります。今日のホイコーローでしたら、12人のクラスの人は、4つにくぎり、1つを3人につぎわけるとわかりやすくなります。クラスの人数に合わせて、分けやすい数に区切るといいですね。また、汁物は、具がみんなにいきわたるように、食缶の底をよくかき混ぜながらついでいきます。つぐ人は空になるように残さずつぎましょう。きちんと配られた量を食べることによって必要な栄養素をとることができます。
・麦ご飯
・回鍋肉
・中華コーンスープ
・牛乳
・麦ご飯
・回鍋肉
・中華コーンスープ
・牛乳
7月14日 金曜日
今日のカレーは、夏野菜がたっぷり入ったカレーです。どんな野菜が入っていますか?じゃがいも、玉ねぎ、人参の他に、夏野菜のかぼちゃやなす、ピーマン、枝豆が入っています。夏野菜のオクラを使ったごま和えも一緒です。色の濃い野菜には、カロテンやビタミンCがたくさん含まれていて、暑い夏も毎日元気に過ごせるように体を守ってくれます。残さず食べましょう。
・麦ご飯
・夏野菜のカレーライス
・オクラのごま和え
・牛乳
・麦ご飯
・夏野菜のカレーライス
・オクラのごま和え
・牛乳
7月13日 木曜日
いわしには、いろいろな種類があります。そのいわれを知ると、おもしろいもので、たとえば、まいわしは、横腹に青い斑点が7つあるので、関東では、七つ星ともいいます。ウルメイワシは、そのまぶたがうるんで見えることから、その名がうまれ、カタクチイワシは、上あごが長く、下あごが短いので、カタクチと名付けられたそうです。いわしは、骨まで食べられます。今日は、暑い日にぴったりのさっぱりとしたマリネにしました。よくかんで、いただきましょう。
・麦ご飯
・鰯のレモンマリネ
・レタスと卵のスープ
・牛乳
・麦ご飯
・鰯のレモンマリネ
・レタスと卵のスープ
・牛乳
7月12日 水曜日
今日は、夏から秋にかけてが旬の野菜「なす」をつかったマーボーなすです。苦手な野菜を聞くと、必ずといっていいほど登場する「なす」ですが、油でよくいためると甘くなります。肉や野菜のうまみもすって、おいしくなります。苦手な人はお肉や他のおかずと一緒に食べてみましょう。
・麦ご飯
・麻婆茄子
・サンラータン
・牛乳
・麦ご飯
・麻婆茄子
・サンラータン
・牛乳
7月11日 火曜日
今日は沖縄県の郷土料理です。チャンプルーとは沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味があるそうです。ゴーヤチャンプルーとは、野菜や豆腐に限らず、家庭のありあわせの材料をまぜこぜに炒めて食べていたことが始まりだそうです。今は沖縄にかぎらず、どこでも作られて食べられる料理になりました。ゴーヤはかつお節や卵と一緒に炒めると苦みがやわらぎます。苦手な人もチャレンジしてみてください。
・チャーハン
・ゴーヤチャンプルー
・五目スープ
・牛乳
・チャーハン
・ゴーヤチャンプルー
・五目スープ
・牛乳
7月10日 月曜日
今日はきゅうりのお話です。きゅうりが「きゅうり」と呼ばれるようになるまでの話にはいろいろな説がありますが、そのうちのひとつを紹介します。きゅうりが日本で本格的に作られ始めたのは江戸時代です。当時は青いうちに収穫せず、黄色く熟してからとっていたので、「黄色いウリ」が「黄ウリ」になり、それが「きゅうり」と呼ばれるようになったそうです。きゅうりはまさに夏野菜の代表で、今の季節にぴったりの旬の野菜です。
・麦ご飯
・八宝菜
・たたききゅうり
・牛乳
・麦ご飯
・八宝菜
・たたききゅうり
・牛乳
7月7日 金曜日
7月7日は、七夕です。七夕は、中国から伝わった行事の一つです。「7月7日の夜に天の川にかかる橋を渡って、織姫と彦星が1年に1度だけ会うことができる」という伝説にもとづいたお祭りです。七夕の行事食には「そうめん」があります。これにはいろいろな説がありますが、機織りの上手な織姫のつむぐ“糸”や“天の川”に見立てて食べられているようです。給食では、七夕汁のなかにそうめんを入れて星型のオクラを入れています。天の川が見られるといいですね。
・枝豆ご飯
・七夕汁
・ゴーヤのおかかマヨ和え
・七夕デザート
・牛乳
・枝豆ご飯
・七夕汁
・ゴーヤのおかかマヨ和え
・七夕デザート
・牛乳
7月6日 木曜日
今日のとり天は、大分県の郷土料理です。からあげと、とり天との違いは、唐揚げは、とり肉に、小麦粉やでん粉などをまぶして、油で揚げますが、とり天は、下味をつけた鶏肉に、水でといた衣をつけて揚げ、しょう油や、ねりからし、かぼすなどのタレにつけて食べるという違いがあります。
・麦ご飯
・鶏天
・ゆで野菜
・味噌けんちん汁
・牛乳
・麦ご飯
・鶏天
・ゆで野菜
・味噌けんちん汁
・牛乳
7月5日 水曜日
今日も夏野菜たっぷりのメニューです。どんな夏野菜が入っているか分かりますか?おなじみのなす、ピーマンにトマト、それにズッキーニが入っています。夏の日差しを浴びたカラフルな夏の野菜は、栄養たっぷりで、夏の疲れをとったり、体を冷やしたりしてくれます。旬の食べ物はその季節に合っていて、体にいいのでおススメです。家でも夏野菜をすすんで食べましょう。
・減量米粉パン
・夏野菜のシーフードスパゲティ
・フルーツポンチ
・牛乳
・減量米粉パン
・夏野菜のシーフードスパゲティ
・フルーツポンチ
・牛乳
7月4日 火曜日
皆さんは緑のカーテンを知っていますか?緑のカーテンとは建物の外に、朝顔などのつる科の植物を育て、夏の暑い太陽の日差しを遮断してくれるカーテンのことです。地球温暖化防止の取り組みとしても注目され、最近では夏になるとよく見かけます。そんな緑のカーテンにゴーヤが使われます。ゴーヤは害虫に強く、夏の強い日差しをあびることで栄養価もぐっと高くなります。栄養価の高くなったゴーヤはビタミンCを含み、夏バテ防止の野菜です。今日はみそ炒めの中に入っています。苦いので苦手な人もいると思いますが、残さず食べて、夏バテを吹き飛ばしましょう。
・麦ご飯
・夏野菜の味噌炒め
・吉野汁
・牛乳
・麦ご飯
・夏野菜の味噌炒め
・吉野汁
・牛乳
7月3日 月曜日
食事の時のあいさつ「いただきます」や「ごちそうさまでした」は、命ある食べ物をいただくことや、収穫や調理をしてくれた人に感謝の気持ちを込めていう言葉です。私たちは、動物や植物の命を食べることで生きています。また、農家の人が農作物を育てて収穫したり、魚をとったり、食品を加工してくれたり、運んでくれたりなど、私たちのところに食べ物が届くまでに多くの人たちが関わっています。また、学校や家庭で食事を作ってくれている方にも感謝の気持ちを忘れずに、食事のあいさつをきちんとしましょう。
・麦ご飯
・千切り大根の卵とじ
・じゃがいもの味噌汁
・牛乳
・麦ご飯
・千切り大根の卵とじ
・じゃがいもの味噌汁
・牛乳
6月30日金曜日
今日は、長崎県や鹿児島県でとれた新鮮なきびなごを油で揚げて甘酢につけた南蛮漬けです。「きびなご」というのは魚の名前です。春から夏にかけてとてもおいしい魚です。大きくても10cmほどの小さな魚で、美しい銀色と青の帯をもつのが特徴です。鹿児島県の代表的な郷土の食材で、鹿児島県では、着物などの帯のことを「きび」と呼ぶことからこの名前がついたと言われています。スーパーや魚屋さんに行ったらどんな魚か見てみてくださいね。きれいでかわいい魚ですよ。頭からしっぽまで丸ごと食べられるのでカルシウムもたっぷりとることができます。
・たこご飯
・キビナゴの南蛮漬け
・もずくスープ
・牛乳
・たこご飯
・キビナゴの南蛮漬け
・もずくスープ
・牛乳
6月29日木曜日
ミネストローネとはイタリ語で『具沢山』や『ごちゃまぜ』という意味があります。各家庭で、季節の野菜を使って作るイタリアの家庭料理です。材料にはベーコンやたくさんの野菜をつかい、短く切ったパスタやお米を入れて作ることもあるそうです。今日の給食のミネストローネもベーコン、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、セロリ、スパゲティなどを入れて具だくさんにしています。イタリアの家庭料理はいかがですか?
・麦ご飯
・オムレツのきのこソースかけ
・ミネストローネ
・牛乳
・麦ご飯
・オムレツのきのこソースかけ
・ミネストローネ
・牛乳
6月28日水曜日
かぼちゃは昔「カンボジア」という国から日本に伝わってきました。最初の頃はカンボジアとよんでいたのですが、いつの頃からか「かぼちゃ」と呼ぶようになったのです。かぼちゃは体のエネルギー源にもなります。また、病気から体を守る“ビタミン”や”カロテン”がたっぷりです。皮膚や目の健康にも役に立ちます。これから日差しが強くなってくるので、しっかり食べて日焼けに負けない強い肌をつくりましょう。
・麦ご飯
・大豆の磯煮
・かぼちゃの味噌汁
・牛乳
・麦ご飯
・大豆の磯煮
・かぼちゃの味噌汁
・牛乳
6月27日火曜日
じゃことはちりめんじゃこのことです。ちりめんじゃこはある魚の子どもですが何の魚か知っていますか?実はいわしの子どもです。宮崎県の海でもたくさんとれます。まるごと食べられるので骨や歯を丈夫にするカルシウムをたくさんとることができます。しかも今日のように酢と一緒に食べるとカルシウムの吸収もよくなります。小さいですが、1匹も残さず食べましょうね。
・減量しそご飯
・肉味噌焼きうどん
・じゃこ和え
・牛乳
・減量しそご飯
・肉味噌焼きうどん
・じゃこ和え
・牛乳
6月26日月曜日
みなさんは野菜は好きですか?健康のために野菜を1日に350gはとりましょうと言われています。これは15歳以上の量なので小中学生では1日に300g位の野菜をとってほしいものです。1回の食事では100gくらいが理想です。今日の給食では3・4年生の量で一人当たり約130g、中学生で約150gの野菜が使われています。野菜100gとはミニトマトなら5~6個、キャベツやレタスなどを生で食べる場合は両手に一杯、ゆでたりいためたりしたら片手に山盛りです。日本で一番の長生きの県は男女ともに長野県です。長野県は野菜の摂取量も日本で1位です。宮崎県も「健康長寿日本一」をめざして「野菜たっぷり生活」、「ベジ活」を勧めています。健康な毎日のために皆さんも野菜をたくさん食べましょう。
・麦ご飯
・厚揚げの中華煮
・春雨サラダ
・牛乳
・麦ご飯
・厚揚げの中華煮
・春雨サラダ
・牛乳
6月23日金曜日
和食の基本は「一汁三菜」です。一汁三菜とは、ご飯に汁物、おかずの主菜と副菜2品で考えられた献立です。今日の献立を見てみましょう。ご飯に、さつま汁、主菜はさわらフライ、副菜はおかか和えです。和食のよさは、ご飯で主なエネルギー源となる炭水化物をとり、汁物で水分を、おかずでその他の栄養をバランスよくとることができます。また、ご飯はどんなおかずとも相性がよく、パンに比べ腹持ちが良く、力がでます。その他にも、和食はだしなどからうまみをとり、味付けが薄味ですむので健康的でおいしいと世界中で注目されています。このようなすばらしい和食ですが、残念ながら、日本では洋食を好む人も多くなってきています。日本に住む私たちが和食のよさを知り、そして伝えていきたいですね。
・麦ご飯
・煮魚
・おかか和え
・さつま汁
・牛乳
・麦ご飯
・煮魚
・おかか和え
・さつま汁
・牛乳
6月22日木曜日
千切大根は宮崎県の特産物です。宮崎県の各地ではたくさんの千切大根が作られています。1月~2月の寒い季節に千切に切った大根を干して、冷たい風に当てて乾燥させます。天気がよければ半日ほどで縮れた千切大根に変身します。1本2kの大根は約200gほどの千切大根になります。うま味も栄養素もぎゅっとつまった、宮崎県のおいしい千切大根のお味はいかがですか?
・麦ご飯
・豚肉キノコ丼
・千切り大根とひじきのサラダ
・牛乳
・麦ご飯
・豚肉キノコ丼
・千切り大根とひじきのサラダ
・牛乳
6月21日水曜日
6月21日は「夏至」です。夏至とは、一年の中で一番昼が長い日です。この日を過ぎると本格的な夏が始まります。この日に各地で昔から食べられている食材があります。関西地方では、たこの八本足のように稲が根を張るようにと祈願してたこを食べるそうです。また、関東地方では、とれたての小麦を使って焼き餅をお供えします。これは、もちのように粘り強くという意味で作物が良く育つように願いを込めて食べられます。6月で田植えが忙しい時期のため、田植えが終わったことを労って食べられてきた風習が強いようです。私たちの地域に残る夏至と食べ物との関係も調べてみるのも面白いですね。
・米粉パン
・ミートボールのデミグラスソース煮
・野菜スープ
・牛乳
・米粉パン
・ミートボールのデミグラスソース煮
・野菜スープ
・牛乳
6月20日火曜日
「千草」とは「千」の「草」と書きます。たくさんの材料を使っている料理の名前に使われる言葉です。今日の「千草和え」は、ほうれん草、にんじん、もやし、いか、油あげ、ごまなどたくさんの材料を使った和え物です。他にも千草焼き、千草揚げという料理もあります。「千」ではなく「百」と書いて「百草」という言葉がついたものもあります。「千草」や「百草」という言葉を見つけたらたくさんの材料を使っている料理だな、と思ってください。
・麦ご飯
・みそ煮
・千草和え
・牛乳
・麦ご飯
・みそ煮
・千草和え
・牛乳
6月19日月曜日
私たちが、毎日食べているお米がごはん以外の食べ物になっていることを皆さんはしっていますか?給食にでてくるものでは、米粉パンやビーフンがそうです。ビーフンは、粘りの少ない米を粉にしたものを、こね、熱いお湯の中に麺状に押し出したものです。中国や台湾でよく食べられています。今日は、熊本阿蘇でも有名な「高菜」を使って高菜ビーフンにしました。
・コーンご飯
・高菜ビーフン
・ワカメスープ
・牛乳
・コーンご飯
・高菜ビーフン
・ワカメスープ
・牛乳
6月16日金曜日
宮崎県では毎月16日を「ひむか地産地消の日」と定めています。地産地消とは地域の食材を地域で食べること(消費すること)です。今日は宮崎県の特産物である千切大根と五ヶ瀬町産のお茶を使った「千切り茶めし」です。普通ごはんは水で炊きますが、今日はお茶で炊いています。お茶の香りがするでしょうか。
・千切り茶飯
・大豆と小魚の揚げ煮
・なすの味噌汁
・牛乳
・千切り茶飯
・大豆と小魚の揚げ煮
・なすの味噌汁
・牛乳
6月15日木曜日
今日はピーマンのお話です。今日のチンジャオロースーにも使われています。宮崎県はピーマン作りがとても盛んです。夏の暑い太陽が大好きな野菜で、強い陽ざしを受けて、こい緑色になりたくさん栄養をたくわえます。ピーマンには、カロチンとビタミンCが多くふくまれ、これから暑くなる夏の日差しからお肌を守ってくれる働きをしてくれます。夏バテしそうになったらピーマンを料理に入れ食べると、体が元気になりますよ。苦いのでピーマンが嫌いな人もいるかもしれません。でも、ピーマンは体にとってもよい食べ物です。残さず食べましょうね。
・麦ご飯
・チンジャオロースー
・ワンタンスープ
・牛乳
・麦ご飯
・チンジャオロースー
・ワンタンスープ
・牛乳
6月14日水曜日
梅肉とは梅干しのことです。6月は梅干し漬けの時期です。収穫した梅はそのままでは食べられないので梅干しにしたり、梅酒や梅ジュースなどにして食べます。梅干しにするためにはたくさんの手間暇がかかっています。梅干しをつくったことのある人も多いですね?覚えていますか?町内にも梅の木があります。ちょうど実が膨らんでいる頃です。観察してみるといいですね。
・麦ご飯
・うま煮
・梅肉和え
・牛乳
・麦ご飯
・うま煮
・梅肉和え
・牛乳
6月13日火曜日
みなさんは、ごまがどうやってできるか知っていますか?ごまは、種をまいて、30日程度で下から順に花が咲き、実をつけます。実の中には、4つの部屋に分かれ、1部屋に15から20粒の種が入っています。たねの色により、3種類のごまにわけられます。料理に多く使われる白ごま、粒が大きく風味もある黒ごま、香りが一番たかい金ごま。今日は、ほうれん草のごま和えに白ごまがたっぷり入っています。
・麦ご飯
・サワラフライソース
・ほうれん草のごま和え
・牛乳
・麦ご飯
・サワラフライソース
・ほうれん草のごま和え
・牛乳
6月12日月曜日
今日はかきたま汁に使われている卵のお話です。日本人は、1年間で1人当たりおよそ330個前後の卵を食べています。つまり、おおよそ1日1個は食べている計算になりますね。そんな、毎日食べられている卵ですが、肝心のにわとりは毎日卵を産んでくれるのでしょうか?実はにわとりは1日に1個しか卵を産まないのです。また、毎日産むのではなく、ある日数の間は毎日連続して卵を産み、そして1日お休みというパターンを繰り返しているのです。こんな風に一生懸命産まれてきたにわとりさんの卵。どうか大切に食べてくださいね。
・麦ご飯
・鶏肉とじゃがいもの照り和え
・かきたま汁
・牛乳
・麦ご飯
・鶏肉とじゃがいもの照り和え
・かきたま汁
・牛乳
6月9日金曜日
かぼちゃのような、色の濃い野菜を、何野菜といいますか?6年生以上は、家庭科で学んでいると思います。正解は、緑黄色野菜です。今日のような、緑黄色野菜の成分は、のどや鼻の粘膜を強くし、菌の侵入を防ぐ働きがあります。残さず食べて、これからも元気に過ごしましょう。
・麦ご飯
・ふりかけ
・かぼちゃのそぼろ煮
・千切り大根の味噌汁
・牛乳
・麦ご飯
・ふりかけ
・かぼちゃのそぼろ煮
・千切り大根の味噌汁
・牛乳
6月8日木曜日
チャプチェとはお隣の国、韓国の春雨を炒めた料理のことです。韓国料理には他にどんなものがあるか知っていますか?有名なものはキムチです。他にもビビンバやプルコギ、チジミやナムルなどがありますが聞いたことがあるでしょうか?他にもたくさんあるので調べてみましょう。今日のチャプチェに入っているたけのこやしいたけは噛みごたえがあり、スープに入っているひじきや小松菜はカルシウムが豊富です。今日も歯と口の健康によい給食です。よくかんで食べましょう。
・麦ご飯
・チャプチェ
・ひじきスープ
・牛乳
・麦ご飯
・チャプチェ
・ひじきスープ
・牛乳
6月7日水曜日
ハンバーガーの由来についてはいくつかの説がありますが、よく知られているのは、1904年アメリカで開催された、セントルイス万国博覧会の会場で、“ハンバーガー”としてサンドイッチのように丸いパンにハンバーグを挟んで売り出したのが始まりといわれています。日本では、戦後まもなく佐世保等の米軍基地周辺の飲食店でハンバーガーが作られ、地元の人たちには評判となったようです。今では様々な種類があるハンバーガ―。家でも好きな具を挟んで作ってみるのいいですね。
・ハンバーガー
・ブロッコリーのサラダ
・コーンスープ
・牛乳
・ハンバーガー
・ブロッコリーのサラダ
・コーンスープ
・牛乳
6月6日火曜日
「海藻サラダ」には、わかめやのり、昆布などのかいそうが入っています。日本は、まわりを海に囲まれているので、昔から海藻を食べてきました。海藻には、健康を保つのに欠かせないヨウ素や、カリウム、鉄、カルシウムなどのミネラルがたくさん含まれています。カルシウムは骨や歯を丈夫にするためにも欠かせません。毎日、少しずつでも食べることが大切です。
・麦ご飯
・チキンカレー
・海藻サラダ
・牛乳
・麦ご飯
・チキンカレー
・海藻サラダ
・牛乳
6月5日月曜日
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。健康な歯は一生の宝物です。丈夫な歯を作るためには、歯磨きをきちんとすることはもちろん、甘いものを食べすぎない、カルシウムの含まれるものを食べるなど食べ物に関しての注意も必要です。もう一つ大切なことは、よく噛むことです。最近は、柔らかい食べ物が好まれ、かまない、かめない人が増えています。成長期によくかまないと、あごの発達が悪くなり、歯並びにも影響してきます。そこで、今日の給食は、よくかまないと食べることのできないごぼうや大豆、しいたけ、こんにゃくなどを使った五目豆に、かりかりいりこも付いています。カルシウムもたっぷりです。しっかりかんで食べる習慣を身につけましょう。
・麦ご飯
・五目豆
・月菜汁
・かりかりいりこ
・牛乳
・麦ご飯
・五目豆
・月菜汁
・かりかりいりこ
・牛乳
6月2日金曜日
しいたけは、五ヶ瀬町の特産物のひとつです。学校給食に使う干ししいたけは、年間を通して町内産を使っています。今日は、生のしいたけを使って、揚げもの料理にしました。一口サイズに切ったいわしとしいたけを油で揚げ、ソースと砂糖で味付けして、炒ったパン粉と混ぜ合わせました。パン粉を最後にあえているので、フライに比べてさっぱりとしています。
・麦ご飯
・鰯と椎茸の変わり揚げ
・魚そうめん汁
・牛乳
・麦ご飯
・鰯と椎茸の変わり揚げ
・魚そうめん汁
・牛乳
6月1日木曜日
給食では形は見当たらないけど、よく使われている物があります。今日の給食にも入っています。味と匂いで何が使われているか分かりますか?答えはにんにくとしょうがです。しょうが焼きにはしょうが、スタミナ汁にはにんにくが入っています。にんにくやしょうがは菌をやっつける効果もあります。また、魚や肉の臭みを取るので下ごしらえにも使われます。また、消化や吸収を助けてくれたり、食欲がなくなった時に食欲がでるように助けてくれたりもします。すごいですね。にんにくとしょうがを食べて食欲モリモリになりましたか?
・麦ご飯
・豚肉のしょうが焼き
・スタミナ汁
・牛乳
・麦ご飯
・豚肉のしょうが焼き
・スタミナ汁
・牛乳
5月31日 水曜日
「せなかの青い魚は、健康に良い」とよく聞きますが、せなかの青い「青魚」と呼ばれる魚は、さばやあじ、いわしなどの魚のことです。青魚の脂には、血管についた悪い脂を掃除してくれる成分がたくさん含まれていて、血液をサラサラにします。また、記憶や学習能力が高まる働きをする成分も含まれているんですよ。今日は、青魚のさばを使い、おろししょうがとみそで味付けして煮ました。
・麦ご飯
・鯖のおろし生姜みそ煮
・八杯汁
・牛乳
・麦ご飯
・鯖のおろし生姜みそ煮
・八杯汁
・牛乳
5月30日 火曜日
今日は『出汁』についてのお話です。料理のうま味を出すために欠かせないのがこの『出汁』です。出汁は肉や魚の骨、貝、しいたけ、コンブなどを煮出してとった汁のことです。日本料理はカツオ節、コンブ、煮干しなどでとりますが、洋食では肉や魚の骨を使います。日本料理でおいしい出汁の取り方は長い時間グツグツ煮ないで、沸騰させずに短い時間でとります。これは煮干しの苦みやえぐみなどが汁の中に出ないようにし、おいしいうま味だけを汁に出すためです。出汁の取り方ひとつで料理の味が決まります。給食でもみそ汁は煮干しから出汁をとります。沸騰させないように火加減に注意しながら、じわりじわり煮干しのおいしいところだけを汁にします。今日の豚汁は煮干しを使い、出汁の取り方に工夫してつくってくださっているので、おいしいですよ。
・麦ご飯
・コロッケ
・野菜のおかか和え
・豚汁
・牛乳
・麦ご飯
・コロッケ
・野菜のおかか和え
・豚汁
・牛乳
5月29日 月曜日
みなさんは、はしを上手に持てますか?お箸で上手にラーメンを食べることができますか?「はしの使い方なんて、食べられればどうでもいいんじゃないの?」と考えている人はいないでしょうか。美しいはし使いは、料理が食べやすいだけでなく、周りの人にもよい印象を与えます。逆に、はしづかいが上手にできないと、食べ物をこぼしてしまったり、周りの人に不愉快な印象を与えてしまいます。おとなになった時に、恥ずかしい思いをしないためにも、今からきちんとしたはし使いを身に付けましょう。
・減量わかめご飯
・コーンラーメン
・いんげんのごま和え
・牛乳
・減量わかめご飯
・コーンラーメン
・いんげんのごま和え
・牛乳
5月26日 金曜日
今日はクッパの中にキムチが入っています。キムチは韓国人にとって欠かせない存在です。しかし、実は韓国のどこのレストランに行ってもキムチのメニューはありません。それは頼むまでもなく無条件にテーブルへ運ばれてくるからです。家庭でもキムチは重要な存在で、1年に1度、11月終わりから12月の初めにかけて、家族、親族が集まって1年分のキムチ作りをする「キムジャン」が行われます。各家庭に1つは必ずキムチ専用冷蔵庫があり、そこで1年分のキムチを保管します。しかし、最近の韓国では、自家製キムチも減ってきていて、お店で買って食べることも多くなってきました。さらに、韓国内でのキムチの消費量は年々、減少しています。これは食生活の欧米化が進み若い人たちがキムチを食べるのが少なくなってきているからです。自分たちの国や地域で代々続く食文化を大切にしていきたいですね。今日クッパのお味はいかがですか?
・麦ご飯
・揚げ魚のネギソース和え
・クッパ
・牛乳
・麦ご飯
・揚げ魚のネギソース和え
・クッパ
・牛乳
5月25日 木曜日
今日のいためものの、ピーマンは、宮崎を代表する食べものです。「にがいから苦手」という人がいるかもしれませんが、今日のように、お肉といっしょに炒めると食べやすくなりますね。炒めると、にがみやにおいがやわらぎますよね。ピーマンは、病気にかからないようにしたり、はだをきれいにしたりします。少しずつでもいいので、食べてみましょう。
・麦ご飯
・豚肉とピーマンの炒め物
・豆腐と卵のスープ
・牛乳
・麦ご飯
・豚肉とピーマンの炒め物
・豆腐と卵のスープ
・牛乳
5月24日 水曜日
今日はパンです。パンをちぎって食べるその手はきれいですか?手には、目に見える汚れだけでなく、目に見えない細菌やウイルスがたくさんついています。特に、食中毒を引き起こすノロウイルスは、人から人へ感染してみなさんのお腹に悪さをします。それを防ぐために大切なのが、手洗いです。給食当番は、特に念入りに手洗いする必要があります。水でぬらすだけでは、ばい菌が落ちません。しっかりせっけんで手を洗いましょう。また、爪の中にもばい菌が入りやすいので短く切ってきましょう。
・米粉パン
・ビーフシチュー
・フルーツジュレ
・牛乳
・米粉パン
・ビーフシチュー
・フルーツジュレ
・牛乳
5月23日 火曜日
お米を食べているのは日本だけではありません。世界各国でお米を使ったごはん料理は食べられています。日本では、牛丼や親子丼などのどんぶり。スペインではパエリア。中国ではチャーハン。お隣の韓国では今日の給食「ビビンバ」などがあります。ビビンバとは、韓国の混ぜご飯のことで、「ビビン」が混ぜる「バ」がご飯という意味です。ビビンバには、いろいろな種類があり、中に入っている材料も様々です。今日のビビンバには、豚肉、もやし、にんじん、ほうれん草、卵などたくさんの材料を使っています。残さず食べてくださいね。
・ビビンバ丼
・ワカメスープ
・牛乳
・ビビンバ丼
・ワカメスープ
・牛乳
5月22日 月曜日
ごまは、「ごまかす」という言葉から作られたように、あまりおいしくないと感じる食べ物でも、ごまをかけたり、ごまで和えると不思議と料理をおいしくしてしまう食品です。ごまは昔から不思議な力があるといわれてきました。「アリババと7人の盗賊」の物語にも、「開けごま」という言葉がでてきます。今日の煮ものにたっぷり入っています。小さいけれど、パワーがあります。最後のごま一粒まで、残さずいただきましょう。
・麦ご飯
・ごま味噌煮
・野菜のおかか和え
・牛乳
・麦ご飯
・ごま味噌煮
・野菜のおかか和え
・牛乳
5月19日 金曜日
給食には、なぜ毎日牛乳がでるのだろう?と思っている人はいませんか?牛乳は、背が伸びたり、体重が増えたり成長するみなさんに必要なカルシウムという栄養素をたくさん含んでいるので、毎日出されています。給食はみなさんが1日に必要なカルシウムの量の約半分を取ることができるように計算されています。牛乳を残してしまうと、1日に必要なカルシウムが十分にとれません。カルシウムは成長期のみなさんの骨や歯を作る大切な栄養です。毎日残さず飲むようにしましょう。また、給食がない休みの日には家で牛乳を飲んだり、チーズやヨーグルトなどの乳製品を食べて、カルシウムをしっかり取りましょう。
・麦ご飯
・味噌きんぴら
・じゃこつみれ汁
・牛乳
・麦ご飯
・味噌きんぴら
・じゃこつみれ汁
・牛乳
5月18日 木曜日
今日はひじきのお話しです。みなさんの目の前にあるひじきは、黒くて小さいですが、海に生えているひじきは、大きいもので20m近くもあるとてもおおきな海藻です。冬に新しい芽を出し、春から夏にかけてとれます。このおいしい時期に、大きい釜で湯がいて、乾燥させて売られます。以前は、鉄の鍋を使って湯がいていましたが、近年ではステンレスの鍋で湯がいて乾燥したひじきを作ることが多くなりました。以前は、鉄なべの鉄分がひじきにつきやすく、鉄分の多い食べ物とされていましたが、鍋が変わり、ひじきの鉄分も9分の1に減ってしまいました。鉄分は減りましたが、海の恵みをたっぷり含んだひじきは、カルシウムなどのミネラルを豊富に含み、食物繊維も多い食べ物です。おいしくいただきましょう。
・ひじきご飯
・がんもの含め煮
・味噌汁
・牛乳
・ひじきご飯
・がんもの含め煮
・味噌汁
・牛乳
5月17日 火曜日
タイピーエンは、熊本県の郷土料理です。タイピーエンは、もともとは中国の福建省に伝わる料理です。明治時代に、日本に伝えられ、材料が日本風にアレンジされて、現在のような料理になりました。熊本では古くから、一般的に親しまれ、今では、郷土料理として位置づけられています。熊本の給食でも、定番のメニューです。
・麦ご飯
・タイピーエン
・ゆで豚サラダ
・牛乳
・麦ご飯
・タイピーエン
・ゆで豚サラダ
・牛乳
訪問者カウンタ
1
2
9
9
9
7
6
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
五ヶ瀬町立坂本小学校
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所3446番地
北緯32度65分、東経131度22分、標高580m
電話番号
0982-82-0588
FAX
0982-82-0589
本Webページの著作権は、五ヶ瀬町立坂本小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からのアクセス
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。
ただし、パケット通信料 が発生しますのでご注意ください。
QRコード(上記画像)をバーコードモードで撮影し、取得したデータを
Bookmarkに保存し、アクセスしてください。