日誌

学校の様子

3.11を忘れずに

3月11日(木)で、東日本大震災発生から10年が経過しました。
この災害の記憶を風化させないとともに、犠牲となった方々への弔意を表すため、11日は半旗とし、発生時間である午後2時46分に町内で流れたサイレンに合わせ、校内で全員で黙祷を捧げました。
改めて本災害の被害の甚大さを思い知るとともに、今ある生活のありがたさを実感する日となりました。



0

スケボー教室

3月8日(月)に、体育館で、3年生を対象にスケートボード教室を開催しました。
県立高等学校入試を終えた3年生の体験学習の一環で実施したもので、当日は、日向市役所方や、現役のスケートボーダーの方を講師に、各クラス毎に実施しました。
ほとんどが慣れないボードに悪戦苦闘していましたが、楽しそうに取り組んでいました。
全国的にも珍しい取組とのことで、新聞、テレビ等の取材も多く受けました。この模様は本日のニュース、もしくは近日中のケーブルテレビ、新聞等に紹介される予定です。





0

本年度の取組に対して表彰いただきました!

 2月22日(月)に、本年度の門川町善行児童生徒の表彰が行われました。
 本校から推薦された、1年小城環太さん、2年金丸舜さん、3年請関結菜さんが、表彰を受けました。代表して請関さんが、ボランティア活動の取組を中心に、今後の抱負を発表しました。
 三人は、校内のみならず、門川町への貢献活動リーダーとしても期待されます。
 後半は、本年度の教職員の教育研究実践報告書の表彰があり、コロナ禍のもとで、校歌のリモート化に取り組んだ渡邊教諭が最優秀賞を受賞しました。
 式の模様は、夕刊デイリー、ワイワイテレビ、宮崎日日新聞でも紹介される予定です。

小城さん

金丸さん

請関さん



渡邊教諭の表彰
0

学校が華やかに!

 先日、「みやざき花で彩る未來」推進協議会より、胡蝶蘭を五鉢いただきました。
これは、農林水産省の事業で、日常生活における花きの定着に向けた、花きの活用拡大の取組を支援する目的のものです。
 大変高価(であろう)見事な胡蝶蘭がいきなり玄関などに置かれ、生徒も含め、皆足を止めて見入る姿がありました。




0

門川中部活動再開について

 県独自の緊急事態宣言が2月7日(日)をもって終了が決定したことを受け、本校の部活動も2月8日(月)から再開します。
 ただし、当分の間、他校との交流は自粛します。
 併せてスクールバスも部活動便を再開しますが、8日、9日は、部活動を早く終了する関係で、学校発を午後5時10分とします。
0

Good Bye!

 本校ALTとして、1年半勤務されたジェニファー先生が、本日をもって退職されました。職員朝会と帰りの会での放送で、お別れの挨拶をされましたが、英語と、流暢な日本語での大変立派な内容でした。
 穏やかな性格で生徒にも人気があっただけに残念ですが、自分の夢の実現のために母国に帰国されるとのこと、これからも応援していきたいと思います。
 ジェニファー先生、ありがとうございました。お元気で!
 





 
   

0

学校自由参観週間について

 学校自由参観週間を、1月25日から実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染防止のため、今回中止といたします。
 ご了承ください。
   なお、2月に予定しております学年毎の懇談は、予定通り実施します。しかし、今後の感染状況によっては変更する場合もあります。その場合は追って連絡いたします。

 
0

” 落ちない " りんごをいただきました。

1月20日(水)、門川町商工会より、3年生及び職員に「落ちないりんご」をいただきました。
これは、門川町商工会及び、宮崎県北人会門川支部が主催して行うもので、門川町内の中学校(門川中)に「落ちないりんご」が贈呈されるものです。
「落ちないりんご」とは、平成3年の青森県を襲った台風19号の風速50mを越える暴風に耐え、実を落とさなかったりんごのことで、「落ちない。」ということにちなみ、受験生の縁起物として人気があります。
20日に、会議室で贈呈式があり、生徒を代表して、平塚まほ さんが、りんごを受け取りました。
町の皆さんが、門中生を応援していることを実感した行事でした。
なお、この模様は、1月22日のワイワイテレビ、新聞等でも紹介される予定です。


0